小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

4/21(土)のレッスン♪

2018年04月21日 | レッスンブログ





 たかのさん
  讃歌…フレーズ感が出てきましたね
     前奏のリズムも良くなってきましたが、3連符が速すぎないように注意して、
     半拍の中に三つ、均等に入れるようにしましょう
     主題に入ってから、3段目の3小節目と4段目の2小節目のBassは、ペダルも
     使いますが指でも1拍ずつ伸ばして、なるべくレガートに弾くように
     意識して下さい
     4段目の1,3小節目、左手の3拍目の8分音符ははっきりスタッカートで
     弾きましょう
     次のページの3段目の2小節目から、左右のフレージングが異なります
     どちらもレガートかどちらもノンレガートになってしまいやすいので、
     気をつけてよくさらって下さい







 ゆずちゃん
  ピアノランド…よくれんしゅうしてありました
         ひょうしをしっかりかぞえて、ただしいリズムでじょうずにひけたね
         こんしゅうのしゅくだいのきょくは、ピアノランドもドレミも4ぶんの
         3びょうしのきょくだよ
         1,2,3,1,2,3としっかりかぞえながらひきましょう
         みぎてをひいているあいだも、ひだりてをちゃんとじゅんびしておいてね

  ドレミ…こちらはひだりてがちょっといそがしいから、ゆっくりれんしゅうするようにしてね
      3ぱくめのドのおとをのばさないように、すぐにつぎのおへやの1ぱくめに
      はいりましょう
      さいごからふたつめのおへやは、みぎてはきらないで、なるべくレガートに
      ひくようにきをつけてね







 おとちゃん
  インベンション…小節が変わる時に立ち止まらないで次の1拍目へなめらかにつなげられる
          ように、4小節ずつゆっくり練習してね
          イ短調の部分の方が元気よくひけているから、ぎゃくで、ハ長調の部分を
          強めに、短調にもどったらまたしずかにひくようにしましょう

  フィガロ…練習しないと…
       せっかく右手のメロディはなんとなくおぼえているんだから、左手をよく練習して、
       両手での練習を中心に、後半まで進めていきましょう
       来週までに、2ページ目の最後まで、しっかり両手で練習しておいてね







 はるかさん
  ラーニングトゥプレイ…1段目から2段目に移るところ、2段目の2小節目から3小節目に
             入るところ、3段目から4段目に入るところ、左右それぞれの
             移動先に気をつけて、指使いを守って弾くようにして下さい
             4段目は徐々にクレッシェンドしていきましょう

  ディズニー…だいぶんスムーズに弾けるようになりました
        右手の3拍目に指使いに注意しましょう
        ヘ長調からニ長調に転調するつなぎめの部分をよく練習して、なめらかに
        ニ長調の部分に入れるように気をつけて下さい
        次回はいよいよ最後のページへ入りましょう








 かなちゃん
  シンフォニア…2小節目のBassの音型は、曲全体を通してノンレガートで弾いて下さい
         5小節目からソプラノにも、小さなモチーフとして現れますが、これも
         丁寧にノンレガートでね
         17小節目からはたたみかけるように各声部に出てくるから、転調も
         あるので気をつけて弾くようにしましょう
         ゆっくりと3声で合わせて弾いてみてね

  カノン…最後のページのテンポの変化に気をつけてね
      ⑫は左手の内声の動きもよく聴きながら弾きましょう
      ⑥から、16分音符の音階が頻繁に出てくるけど、その都度ピアノから徐々に
      クレッシェンドするように気をつけてね

  ソナタ…9,10小節目の右手に出てくる付点のリズムが鋭くなりすぎないように気をつけてね
      17小節目の32分音符のモチーフの中にはスラーが2回出てくるからね
      20小節目の左手の内声はレガートに弾くように気をつけて