


ようこさん
先週より、中盤以降もスムーズになってきました

バスから内声に上がる時に探してしまうので、元々のテンポ設定をゆっくりめにすることと、
レッスンでやったように、バスと内声に分けての練習を引き続きやりましょう

右手はスタッカートをはっきりと、ノンレガートで弾いて下さい

たじまさん
2楽章…とてもよく練習されて、ノンレガートの部分もしっかり切って弾けるようになりました

7,15小節目の3拍目も同様に切るのを忘れずに

9小節目と11小節目の左手の3,4拍目が、同じ音で弾いてしまうことが
あります

4拍目の音が違いますから注意しましょう

3楽章…こちらもとてもよく練習されていますね

今日のレッスンでやったように、3段目から弾いてみて、テンポを設定すると
良いと思います

4段目の2,3小節目の16分音符を含むトリルの部分が速くなりやすいので
「2とお」「1とお」という拍子に則って弾くように気をつけましょう

次のページ、Trioの部分は左手はほとんど分散和音ですから、
なるべく静かに、右手のメロディを引き立てるように柔らかく、静かに
弾くようにして下さい

K子さん
ツェルニー…時間の経つのは本当にあっという間ですね…

16分音符の声部の対旋律にあたる和音が、もう半拍くらい早く準備が
できると、もっとスムーズになると思います

ギリギリまで16分音符の方に集中してしまうので、片手ずつの練習で
最短距離でサッと次の和音へ移動できるようにさらっておくと、
両手で合わせた時にも余裕が出ます

それも、両手での付点のリズムでの練習で、よくさらうようにしてみて下さい

れんくん
インベンション…2だん目のさいごの小せつに入るときに、ちょっとだけゆびをずらすのを
わすれないようにね

2ページ目には、ひっこしするところがたくさん出てきます

かた手でひくとスムーズにひけているので、両手でれんしゅうするときも
すこしゆっくり、きゅうふの間にサッとつぎのばしょまでいどうできるように
気をつけてれんしゅうしておいてね

いちばん下のだんは、左手の2はく目と4はく目がぜんぶソなので、
この音を弱く、しずかにひくようにしましょう

ラデツキー…右手はよくひけています

6だん目のレガートにひくところ、気をつけてね

左手は3だん目から4だん目に入るところや、6,7,8だん目を
よくれんしゅうしてね

それが終わったら、両手でものすごーくゆっくりと合わせてひいてみましょう

ゆうとくん
ラーニングトゥプレイ…2だんめと4だんめのみぎてのゆびづかいにきをつけて、
もうすこしかたてでれんしゅうしてみてね

ちょっとさみしいかんじの、たんちょうのきょくなので、
しずかに、やさしくひくようにしましょう

ただしいゆびづかいでひけるようになったら、2だんめと4だんめの
クレッシェンドとディミヌエンドもつけてみてね


パトロール…3だんめの2,3しょうせつめのみぎて、4だんめの1,2しょうせつめの
ひだりて、2ページめは2だんめの4しょうせつめと3だんめの3しょうせつめの
ひだりて、ゆびづかいをなおしておくおやくそくね

4だんめの1,2しょうせつめは、ひだりてはわおんでおゆびをじゅんびすると
ただしいゆびづかいでひきやすくなるから、おうちでもやってみてね

ゆきくん
ピアノランドもグローバーも、とーってもがんばったね

リズムもおともバッチリ

これからは、はっぴょうかいのきょくも、すこしずつがんばっていこうね

えいゆうもよろこびも、まずおとをしっかりよむことがたいせつ

どちらもたかいドからはじまるからね

おとをよくよんでからひくようにしましょう


グローバー…つぎのきょくは、ゆきくんのいうとおり、うさぎのきょくだから
スタッカートからはじまるんだよ

4はくめ、みぎてだけのおとだけど、しっかりスタッカートでひくのを
わすれないようにね

そのほかのおとはみぎてもひだりても、レガートにひくようにしましょう
