
今日から11月

今日も楽しいレッスンばかりでした

えつこさん
グルリット…2,6,10小節目の右手、フレーズの分かれ目に注意して、軽いスタッカートで弾いて下さい

後半は16分音符と8分音符の付点のリズムの違いに気を付けることと、時計の曲ですから
テンポを一定に、時を刻むように規則的に弾くようにしましょう

練習曲…右手は1フレーズずつレガートに、同じ音が続くところは指だけ優しく静かに替えて、
なるべく滑らかに弾きましょう

例の3声になる部分は是非右手に注目してあげて、左手はほったらかしてみて下さい

解決の音は丁寧に、左右揃えて静かに終わるようにしましょう

さわこさん
バッハ…プレリュードは、6小節目の3拍目のファラレの和音、次の小節の1拍目ソシレの和音、
3拍目のソドレの和音とスケールアップしているのを、もっと表現して8小節目は
フォルテで始まりましょう

15小節目の1,2拍目の右手が少し揺れやすいので気をつけて下さい

フーガは3声でゆっくり合わせてみましょう

ノクターン…前奏のリズムは良くなりました

3小節目からは、左手をもっと抑えましょう

19小節目から、セカンドペダルを踏んで下さい

27小節目に入るときに放しましょう

31小節目の左手、1小節のスラーがついているので、1拍目から2拍目へレガートに
つないで下さい

ひなっちゃん
ルモアーヌ…とても音楽的に、きれいにひけています

2だん目の3小節目のように、フレーズの終わりにアクセントがついているところが
3か所あるから、しっかり表現してね

4だん目の4小節目から5だん目の2小節目まで右手の内声をレガートにひいて、
ソプラノを弱く、しずかにひくところをよく練習して、テンポも上げて
しあげにしましょう

バロック…ファの♯が1こもついていなかったのに、演奏はとてもきれいでなんだかびっくり

シの♭はいらなくてファには♯が必ず必要だからね

そこを直せばとてもきれいにしあがると思います

ソナチネ…2だん目の最後の小節からフォルテになるよ

右手より左手のオクターブをしっかり出してね

4だん目の2小節目から6だん目の3小節目まで右手はレガートにひけるように、
指使いに気をつけてなめらかにひくように意識してね

この3小節目からは、1拍目のアクセントをしっかりひきましょう

りさちゃん
インベンション…ソに♯がしっかりついていたね

特に後半、気をつけて、16分音符のパッセージの中に出てきても、うっかり
つけないように注意しましょう

そしてレッスンの時も言ったけど、弱拍、裏拍がちょっと強すぎるので気をつけて、
全体にもっと弱く、軽く弾くと拍子感も感じやすいよ

テーマの始まりも裏拍からだから、出だしに気をつけましょう

ソナタ…Var.1、23小節目と24小節目の右手のスラーをしっかり表現してね

Ⅱはいいテンポになったけど、左手がちょっと流れ気味で特に39,40小節目は
拍の頭を右手と合わせるように意識しましょう

Ⅲは、フォルテは「陽」なだけ、力を入れて鍵盤をたたかないように注意してね

66小節目の4~6拍目のリズムに気をつけましょう

伴奏はとてもよく弾けています

歌の出だしの部分で右手を弱めに弾くことと、後半でテンポが重くならないようにね

自信持って、落ち着いて、がんばってね

りのちゃん
ツェルニー…すごく壮大でドラマティックな曲だね

主題のフレーズ、右手は和音の声部と1番指で弾く内声の声部の2声になっているので、
付点の練習で和音をぴったりそろえて、内声とのバランスをコントロールしながら
弾けるようによくさらいましょう

左手も同様だよ

左右共、内声の音が変化しているのを見落とさないように気をつけてね

バッハ…プレリュードは、内声のシンコペーションがしっかり聴こえるようになってきたよ

全体的にもう少し軽やかなテーマに対して、半音階の進行の対声部がもっと音を保ちながら
対照的にどちらも聴こえるように、引き続きよくさらいましょう

フーガは、シンコペーションのリズムが出てくるとリズムが狂いやすいので、もう少し
2声で、特に内声がスムーズに取れるようにがんばってみてね

ワルツ…前奏部分の終わり、7,8小節目のオクターブ記号に気をつけてね~

9小節目からの主題部分は、やっぱり2拍目に重心を感じて弾いていますね

もう一度左手だけでさらって、強制的に1拍目を重く、2拍目にアクセントをつけない
練習をして、両手で合わせ直してみて下さい

とにかく、1拍目が2拍目に負けないようにね

3ページ目はよくさらって、フレージングに気をつけてね
