
えつこさん
グルリット…左手のスタッカートに少々苦労しましたが、フレージング、中間部のリズム共に
良くなっていました

次の曲は、主題部が左手がメロディで右手が伴奏、中間部は右手がメロディになりますが
左手の伴奏は2声です

8分音符を基準に「1と2と3と」と数えながら練習してみて下さい

練習曲…こちらも先週よりとてもよくまとまっていました

こちらの次の曲も3拍子で、とてもゆったりとした曲です

左手の3拍目を弱く弾くように気をつけて、テンポが速くならないように注意しながら
片手ずつ譜読みしましょう

さわこさん
バッハ…プレリュードは、両手ばかりでなく、時折片手ずつテンポを意識しながらさらうと良いと思います

メトロノームに合わせて弾いてみて下さい

フーガは、今くらいのテンポで練習を続けて下さい

付点4分音符にトリルがついているところは、2拍目に入った辺りでトリルを止めましょう

内声に出てくるテーマを意識して聴くようにして下さい

ノクターン…難しいですけど、左手のアルペジオの存在感がもっと薄い方がきれいです

特に1番指が当たらないよう、静かに弾きましょう

22,26小節目の装飾音符は拍の前に出しますが、出しすぎないように、
もう少し1拍目に近く、今よりはやや鋭いタイミングにして下さい

33小節目からは、4分音符と8分音符が交互に出てくる1拍目のBassを意識しましょう

ひなっちゃん
ルモアーヌ…とてもきれいにしあがっていました

強弱の変化もよかったね

次の曲を譜読みするにあたって、まず調号(♭二つ)をよくたしかめて、
忘れないように気をつけてね

長調でしょうか?短調でしょうか? 調号が正しくひければすぐわかるから、
がんばってみて

バロック…正しい調号に直って、とてもきれいにひけていました

次の曲も同じく♯が一つつくけど、調はちがうかも?
たしかめてみてね

スラーがついているところ以外はぜんぶ切ってひきましょう

ソナチネ…だいぶんよくなってきたよ

4,5,6小節目はぜんぶ、3拍目できっちりフレーズを終えるようにして、
切ってから4拍目の8分音符に入るようにしてね

左手がオクターブのフレーズはペダルをつけましょう

6だん目の3小節目から、左手をもっと弱くひいて、右手のモチーフひとつひとつが
ていねいに聞こえてくるように気をつけてね

りさちゃん
伴奏、ホントによかったね

当日も聴いていたけど、とても良かったよ

結果が伴って先生もうれしいです

ツェルニー…音階、半音階、アルペジオなどなど、色々な音型のパッセージが
ズラズラズラズラ~~~ッと続きます

だらだらしてつまらない曲になりがちですが、それぞれのフレーズの特徴を
強調して、魅力的な曲にしあげることを目標にがんばりましょう

右手はリズム練習でよくさらって、まず粒の揃ったきれいなパッセージを弾けること、
左手は拍子感をしっかり表現できるように、強拍弱拍、意識して弾くようにしてみてね

インベンション…調号はだいぶん改善されてよくなりました

8分音符のノンレガートはそんなに鋭くなくていいよ

Bassにテーマが出てきた時に、ソプラノの16分音符をもっと静かに
弾いて、テーマを強調するようにしてね

ソナタ…Ⅳは、右手の1番指を意識するだけで、声部のバランスがとても良くなります

右手より、左手の高音の和音の上の音を響かせるように意識して、けれど押し付けないように
タッチに注意して、きれいな揃った和音で弾くようにしましょう

Ⅴはリズム

Ⅴの1小節目の左手に、2かっこの右手のリズムを当てはめて考えてみて

99小節目以降、かなり不思議なことになってます

次回、一緒に考えてみようね

りのちゃん
ツェルニー…両手でも付点のリズムで合わせてみましょう

16分音符はメロディとなる声部があるから、それを把握して、内声にあたる
声部の方にアクセントが付かないように気をつけましょう

バッハ…プレリュードはテンポも良いし、とてもきれいに弾けています

もっとピアノで、弱く弾いた方がきれいな部分があるから、強ばかりでなく、弱を
意識して弾いてみてね

フーガはちょっとテンポが速すぎるから、最初から少しゆっくりと弾くようにしましょう

特に23小節目からよくさらって、34,35小節目の内声がスムーズに取れるように
気をつけてね

ワルツ…拍子感はとても良くなりました

8小節目の音は短すぎず、もう少し伸ばして余韻を持たせましょう

26小節目からの右手についているアクセントをもっと強調してね

レッスンの時に言い忘れてしまったけど、38小節目の音(ソとソの間の音)、間違ってるよ

終盤もペダルをつけて、しあげに向けていきましょう
