
なおこさん
ソナチネ…4小節も、左手をオクターブで準備することが可能です

一番下の段同様に、1拍目と3拍目を一緒に用意して、探さずに弾けるようにしましょう

次のページの5,6小節目は、左手の5番指をソに固定したまま、上の音を滑らかに弾くように
意識して下さい

ようこさん
練習曲…次の曲は、3拍目の後にお休みが入って4拍子になってしまいやすいので、まず左手を
よくさらって、3拍子の拍子感をつかんでから両手で合わせてみて下さい

右手も左手も、小節内の最後の音は弱く弾きましょう

トンプソン…リズムに少々手こずりましたが、最後は正しいリズムで仕上げることができて良かったです

次の曲は、左手から右手へ滑らかに3連符を繋いで、レガートなフレーズを作りましょう

常に次の音を準備しながら弾くようにして下さい

たじまさん
グローバー…使う音は同じ、並び方が違うだけとわかっていても、なかなか指が追いつかないのが
実情です

和音の一番下の音だけで弾いた時には滑らかに、テンポ通りに弾けるということは、
手の移動自体は滑らかに成功しているということです

もしかしたら、下二つの音で取るのが一番難しいかもしれませんが、ゆっくりで
構いませんから、下二つ、上と下、という2音でもさらってみて下さい

レッスンでは言いませんでしたが、和音の一番上の音だけ、というパターンでも
やってみられるといいと思います

教本…「1と2と3と4と」と数えながら、右手は4分音符なので「と」までしっかり伸ばしながら、
スタッカートにならないように気をつけて、もう一度片手でよく練習しましょう

右手が全音符、左手が8分音符の部分からテンポが重くなりやすいですから、
この部分から練習してテンポを決めて、1かっこで最初に戻るという練習方法でもいいと思います

とにかくゆっくりと、1拍ずつをしっかり伸ばしながら弾くようにして下さい

K子さん
ソナチネ…3段目の2小節目と一番下の段の2小節目は左右キマるようになったのですが、逆に
その前のフレーズ、2段目と6段目の最後の小節の1拍目に迷いが生じるように
なってしまいましたね

この部分は主音に解決なので、左手は前の小節の最後の音から5度下になります

前回、課題となった部分と混同しないように、気をつけてさらって下さい

ギロック…リズムよく弾けています

左手は2音ずつのモチーフがたくさん出てきますから、二つ目の音を静かに、
モチーフごとに切って次のモチーフに入るように気をつけましょう

もう少し右手を弱く弾くと、ペダルを付けた時によりきれいに響きます

れんくん
ラーニングトゥプレイ…右手、ヘ音記号だからね~


右手は3拍ずつ、和音でとってれんしゅうするといいよ

3だん目の3しょうせつ目にサッと入れるように、右手も左手もさいしょの
音と指使いをよくたしかめておいて、2しょうせつ目から3しょうせつ目に
入るぶぶんをよくさらってね

ギロック…秋が終わっちゃう前にしあげようね

右手がヘ音記号にひっこす以外はむずかしい音は出てこないから、前半は左手の和音を
なめらかにひけるようによくれんしゅうして、右手よりずーっと弱い音でひくことと、
後半はスラーをよく見て、フレーズの切れ目で手をはなすことと、強弱の記号にも
気をつけてひくようにしてね

ゆいちゃん
バッハ…ブーレーは軽快に、よくしあがりました

次の曲はとっても拍子が取りづらいけど、基本に忠実に、「1と2と3と……」と数えながら
ゆっくり弾くようにしてね

右手は内声の音をのばしたままソプラノを弾く部分が多いので、内声の音の長さや
タイの長さに注意しましょう

ワルツ…2小節目で最初のフレーズが終わります

1小節目よりも弱く、解決するようにしてね

右手は9小節目から18小節目までをずっとレガートに、一つの長いフレーズとして
切れることなく弾くようにしましょう

左手の和音の指使い、今までの曲と同じようになるべく5を避けるように気をつけてね

ゆうとくん
ピアノランド…カミナリはいいテンポでしあがりました

まんなかのぶぶんも、レガートにひけたね

つぎのきょく、左手と右手をレガートにつなげてなめらかにひくのはじょうずに
できてるよ



なおすこと

このみっつにきをつけてれんしゅうしてみてね

インベンション…あんぷはできてるけど、「4びょうしびょう」をなおして、ぜんぶ3びょうしで
ひくことと、2はく目と3はく目がちょっとつよすぎるから、1ぱく目だけ
アクセントをつけて、あとはかるく、3びょうしらしくきこえるようにひくこと、
いちばんさいごのだんは左手はノンレガートで、だんだんクレッシェンドしながら
ひけるようにれんしゅうして、らいしゅうしあげにしようね

ラーニングトゥプレイ…せんしゅうよりゆびづかいがよくなったね

スラーがはじまる3はく目からつぎの1ぱく目がきれちゃうところが
おおいから、きをつけてレガートにひくようにしましょう

とくに、7,8しょうせつ目は右手も左手もレガートにひくようにしてね

このきょくも、まんなかのぶぶんの「4びょうしびょう」に気をつけましょう


ゆっきーくん
ピアノランド…とてもよくがんばってれんしゅうしてありました

テキストがすすんできて、だんだんむずかしいきょくになってきたから、ひとつひとつの
きょくを、じかんをかけてゆっくりすすんでいこうね

このきょくは、みぎてのひっこしがおおいし、みっつめとよっつめ、7つめと8つ目の
おへやのところでとまっちゃわないように、もうすこしがんばって、らいしゅう
しあげにしようね

グローバー…このきょくも、2だんめと3だんめの2しょうせつめで、1ぱくめのおとが
みぎてもひだりてもおくれないでパッとひけたらもうしあがりだよ

おうちで、ひだりてを4はくめではなすれんしゅうをやってごらん

そうしないと、2しょうせつめのうえのおとがでてこないからね

じょうずにひけてるから、じしんもってね
