
なおこさん
中間部から暗譜を始めましょう



片手ずつ8小節弾く練習を繰り返し、暗譜を確実にしていきたいと思います

最初は4小節ずつでもいいと思います

右手は和音の音、左手は耳慣れないと思いますから、
よくさらって両手で弾いても勝手に指が動く位に完璧にしておきましょう

もう一曲の方はいかがでしょうか?
こちらも片手の練習を先にしてから両手で合わせるようにして下さい

ようこさん
冒頭のトレモロはなるべく素早く



左手は、2小節目から3小節目へはノンストップで、右手だけ変化するようにしましょう

Aは7小節目まで、全て1拍目が付点のリズムですが、
最初の音が長すぎるので、伸ばしすぎないように気を付けて下さい

Fからは小節の変わり目に時間をかけないよう、1拍目の和音の所在地をよく確かめておいて下さい

たじまさん
出だしのリズムの取り方、良くなりました

今日は19小節目からの右手のフレーズの入り方も良かったです

26小節目は、右手の二つ目、4分音符のファを伸ばしすぎないのがポイントです

27~34小節目の1拍目までは伴奏ですが、3拍目からまた主旋律になったときにリズムを見失いやすいです⚠️
51小節目からも同様に、お一人で弾かれる時は問題ないと思いますが、
セカンド(私のパート)が入ると伸ばす長さや変化する音、新しいフレーズの出るタイミングを
逸してしまいがちですから、とにかく数え続けて弾くことが大切です

42小節目からはもっと強くていいですよ

K子さん
ハ短調の部分はとても良くなりました

1小節目と3小節目は、右手の2拍目の8分音符がもう少し弱い方がいいです

Bは左手のリズムが改善されて良くなりましたよ

本来、Dの部分はテンポを落としてゆっくり弾いて低音のメロディーを聴かせて、Eで、
また元のテンポに戻すので、Cまでのテンポを上げて、Dとの差をつけたいところです

現在、Dは丁度いいテンポなので、冒頭のテンポを上げていくよう、また片手で少しテンポを
上げて練習してみて下さい

Gの手前はたっぷりとリタルダンド、テヌートしましょう

れんくん
♭三つに転調してからも、よくなってきたよ
この調子でがんばれ


最後のページの1小節目は、片手ずつひくとスムーズにひけるようになったから、
じゃんじゃん両手で練習して下さい

左手のさいしょの4つの音にあらかじめ指をじゅんびしてひきはじめてね

一番最初のラの♭に4番指をおくのがポイントです

出だしの方は少しずつあんぷでひく練習をはじめましょう



2ページ目の1小節目、左手の1拍目の和音を短く、スタッカートでひくのをわすれないでね

ゆうとくん
DやEの4しょうせつ目の、左手の2はく目のドの音がでるのがちょっとおそくて、
そこからリズムがずれてしまっていたので、前のしょうせつからタイでのばしたあと、
よくかぞえてピッタリ2はく目ででるようにきをつけてね

Kはよくれんしゅうしてありますが、5しょうせつ目、左手の2はく目のタイでむすばれたわおんは
1ぱく目のわおんとはちがう音だからきをつけて

6しょうせつ目の2,3,4はく目は、1ぱくずつしっかりのばすのをわすれないでね





もういちどかた手ずつよくれんしゅうしてから、りょう手でゆっくりあわせてれんしゅうしてみましょう

ゆっきー
アシタカ…1かっこでくりかえして、2かっこの1しょうせつめまでりょうてでれんしゅうしてみてね

このきょくは、もののけよりもゆっくりでいいんだよ

ひだりてははなれたおとがおおいけどよくひけているから、おゆびのばんごうを
よくみて、ゆびづかいにきをつけながらひくようにしてね

もののけ…とってもじょうずになってきました

こうはんもスムーズになってきたよ

1ページめを、がくふをみないでひいてみましょう

きゅうふではしっかりてをはなしてね
