小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

7/12(金)のレッスン♪

2019年07月12日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 そのさん

  出だしは2小節ずつのフレーズですから、冒頭の楽譜の3段目の2小節目から、フレーズの終わりで

  和音が変わるところは、3拍目で踏み替えるようにして下さい

  3段目から少しテンポも上げていいと思います

  一つ、言い忘れました

  109小節目、この小節でテンポが重くなっています

  110からはだんだんテンポが戻っていっているので、109も同じテンポで、95小節目からの

  3拍子系のテンポと同じ速さをそのままキープするようにして下さい

 

 

 

 

 

 

 

 あゆくん

  かぜ…きょうじゃくをつけていきましょう

      Aの3しょうせつ目や7しょうせつ目のフレーズはなんかいもでてくるけど、

      ここはメロディがもりあがってまた下がっていくところなので、クレッシェンドと

      ディミヌエンドをつけるようにしてね

      Aの7しょうせつ目から8しょうせつ目はなるべくなめらかにひいて、8しょうせつ目の

      右手のファはしずかに、ていねいにひくようにしてね

      Bの4しょうせつ目の3ぱく目は、右手と左手をいっしょにはなしましょう

 

  トトロ…テンポが上ってとってもよくなったね

       もうすこし左手をよわく、右手をしっかりひくようにしてね

       Cの1しょうせつ目と3しょうせつ目の右手の3ぱく目の8ぶおんぷはスタッカートでいいよ

 

 

 

 

 

 

 

 ゆめちゃん

  ペダルもテンポもよくなってきたね

  2だん目までは2小節ずつふみっぱなしのペダルでいいからね

  Bの1小節目、1拍目より2拍目のドとミの和音の方が強くならないように、1拍目でペダルもふんで

  しっかりアクセントをつけて、2拍目でパッとはなしながら和音はかるくひくようにしましょう

  Cの1小節目も同じね

  Hの最後の音はいっぱいのばして、Iからはもっとゆっくりしたテンポでいいです

  Mからはメロディが高音になるから、右手はしっかりフォルテでひいて高いメロディを

  よく響かせましょう

 

 

 

 

 

 

 

 さなちゃん

  前奏の部分、いまいちリズムがあやしくなってきたよ

  とくに2だん目の3~5小節目

  もう一度メトロノームに合わせて練習してみてね

  そして右手の和音、かーなーりーちがってる音が出てきたねぇ

  最後の2ページ、ペダルなしでいいから、右手の和音をよく確かめながら弾くようにして下さい

  ペダルはだんだんなれてくるから大丈夫だよ

  アクセントがついている音には必ずつけて、リズムと和音の響きを強調しましょう

 

 

 

 

 

 

 

 りなちゃん

  今日はおつかれのところ、レッスンにきてくれてありがとう

  Bの4小節目までずいぶんテンポが上って、前奏のペダルもじょうずについていました

  もっと左手は弱い音でいいからね

  Bの5小節目からとつぜん、2倍くらいゆっくりしたテンポに落ちちゃうから、こちらのテンポに

  合わせて、ゆっくりしたテンポでA~Cまでペダルをつけてみましょう

  ふみかえるポイントがたくさんあるけど、基本的に音がにごらないようにふみかえるので、

  楽譜に書いたペダルのマークを参考に、ゆっくり練習してみてね

  とりあえず、今日はゆっくり休んで下さい