
かのちゃん
ハト…左手の指使いを新しく変えたところをよく練習しておいてね🖐
7小節目は5,3,1の指もいっしょに和音でじゅんび、
9小節目は5番と2番をじゅんびしましょう🎶
なれるまではまたゆっくりしたテンポで練習してね
君を…5小節目と6小節目の1,2拍目は、4小節目までと同じように「1と2と」とは数えられないけど、
2拍の中に同じ長さの音符を3つ入れるので、3拍目と4拍目のお休みはしっかり取ってね

ハトもそうだけど、右手はもう少ししっかりひいてメロディをよくひびかせましょう🌟
とくにDはフォルテでがんばって❗
Bの6小節目、最後は正しいリズムでひけていたよ👍
ゆずちゃん
シャムネコ…右手のスタッカート、2だん目の3しょうせつ目からおもいだすみたい😅
1だん目の3しょうせつ目からはっきりスタッカートでひいてね🎶
もうあんぷはバッチリだね👍
右のページは、左手のまちがえやすいところをきをつけてれんしゅうしておいてね

ララルー…こちらもあんぷはだいじょうぶだね👌
3だん目のさいごできって4だん目にはいるところ、
右のページの1だん目のさいごも、きってから2だん目に入るところを
わすれないできをつけてね⚠️
2かっこの2しょうせつ目の右手、レとミをきらないように、
レガートにひきましょう

たかのさん
変ホ長調の方に決定しましょう✨
一番最初の出だしも、アウフタクトが4分音符の長さにならないように
注意して下さい⚠️
特にCの4小節目の最後の8分音符を1番指で弾くと、
次の小節の1拍目に入るのに間が空いてしまうので、
フレーズをはっきり分けて2番指で弾いて下さい

B'の2小節目、左右3つずつの和音なので、左手のアルペジオだけ
時間がかからないように、左右合わせて弾いて、一番上の音同士がぴったり合うように弾きましょう

おとちゃん
前奏は2小節目から3小節目のつながりをもう一度復習して、左右とも、1番指は動かさないように、
一番上と一番下も、おとなりへ行くだけだから、よくたしかめながらゆっくり弾いてみてね

メロディが始まったところは、右手は1拍目と3拍目の音をスタッカートで

左手はAの3小節目、ラミソの和音と次のレファラに注意して下さい

Bは各小節、左手をオクターブでじゅんびするのがポイントだよ

Dは3拍目のタイミングに気をつけて、左右ぴったり合わせてね

おかあさん
1ページ目は4小節目の和音をパッと取れるようによく確かめて、3小節目から変化する
練習を繰り返しましょう

最後の小節の3,4拍目、左手はレガートに下りながら、クレッシェンドしましょう

2ページ目は各段の最後の小節の4拍目に気をつけて、丁寧に弾くようにして下さい

2,4,6段目の3小節目の3拍目はもう少し抑えて、静かにフレーズを終えましょう

3ページ目は左手の1拍目のバスを丁寧に、2段目の3小節目ではドに下がりますから
気をつけて下さい

はるかさん
ありさん…左右とも指使いに気をつけて、余裕を持って次の小節に入れるようにしましょう

後奏の右手を滑らかに弾けるように、よくさらって下さい

はなび…こちらも左手の指使いに気をつけて4-2-1で取るところと5-3-1で取るところの
違いに注意して下さい

テンポをもう少しゆっくり取って弾くといいと思います

かなちゃん
長時間のレッスン、お疲れ様

フレンド…Cはレッスンでやったように、5小節目と7小節目の入り方に気をつけて、前のめりに
ならないように、ちょっと丁寧に入るようにして下さい

テンポの速さに翻弄されないように、しっかり1拍目と3拍目を刻んでね

A Whole…テンポ、少し上げましょう

2小節目、ソプラノがきれいに出てるけど、もう少し弱めでいいよ

Aの2小節目もね

Dはペダルの踏み替えをはっきりね
