
えつこさん
グルリット…次の曲は、意外にリズムが取りにくいかもしれません

5小節目の伸ばす長さに注意しましょう

2段目の最後の小節から3段目の7小節目まで、臨時記号と和音の音に注意が必要です

特に左手は、大きな移動はないのです一つ一つ音が変化するので、片手でよくさらって下さい

カバレフスキー…左手は2拍目から3拍目、4拍目から1拍目へのレガートを意識して弾くと、
2番指が抜けないかもしれません

1番指を伸ばしたままにせず、次の音に準備をしておいて、2番指からレガートに
弾くようにしましょう

特に中間部をよく練習して、転調していくハーモニーが美しく聴こえるように
仕上げていきましょう

さわこさん
暗譜、だいぶん進んできましたし、テンポの構成もしっかりしてきました

Cの5小節目、右手の4拍目と、8小節目の3,4拍目のクレッシェンドを意識すると、
とても音楽的になります

1かっこの2小節の3,4拍目のリズムに注意して下さいFはメトロノームに合わせて
弾いてみられるといいと思います

34ページの最後の小節は、片手ずつ暗譜で弾けるようにしましょう

弾き直しのできないフレーズですし、一つミスすると次が出てこない恐れがあるので入念に

いつも上っていくばかりでなく、逆行しても弾けるようにすると、暗譜が完璧になります

りさちゃん
jazz…ちょっとあっけないなぁと思っていたので、リピートした方がいいと思います

折り返して1オクターブ上がるつなぎめをよく練習しておいて下さい

2段目の3小節目と4段目の1小節目、2拍目でペダルを踏んで3拍目で放してね

All I care…この曲はペダルの踏み替えと左手の和音の強さに気を付けて練習してね

出だしも、2段目からも、2拍目で踏み替えないで次のバスまでワンペダルでいっちゃいましょう

2拍目と4拍目の和音でメロディを消さないように気を付けてね

3段目の3小節目や2かっこの1小節目は、右手のメロディも強すぎないように、
ピアノから始めて少しクレッシェンドしましょう

Razzle…パッチンの後の2拍目の音にアクセントが付かないように気を付けてね

他はよく弾けています

Gun…この曲も内声とバスを軽く弾くように常に意識して下さい

強すぎると、声部同士がケンカしているように聴こえるので、ソプラノ第一優先でね

りのちゃん
211小節目から、管楽器をイメージしたレガートな弾き方は、この曲のテーマでもある
このモチーフ全てに共通します

フレーズ全体をひといきに演奏したいので、最初の付点4分音符でいきなり強くならないように気を付けてね

109~、135~、174~のようなオクターブの場合はすごく難しいけど、16分音符の直後の
付点4分音符が勢い余って強く打鍵しないように、速いテンポの中でもきちんとコントロールして
尚且つフレーズ全体をよく歌うようにしましょう

47~50、186~189、このピアニッシモのレガートな下降のフレーズがあえてここにある意味を尊重して、
大切に、最後までピアニッシモで弾くようにしてね
