小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

7/13(土)のレッスン♪

2019年07月13日 | レッスンブログ
 
 
 
 
 かのちゃん
  ハト…あんぷもほとんどできてるね
     あとは、自信を持って確実にひけるように、左手だけでもあんぷの練習をしてみてね
     7小節目と9小節目は、左手を和音でじゅんびするのがポイントだよ
 
  君を…5,6小節は3拍目と4拍目は正しいリズムと長さになったので、3連符が速すぎないように
      もう少しだけゆっくりひいてみて
     Cの3小節目までよくひけているから、ここからだね
     4小節目から5小節目に入るところ、6小節目から7小節目に入るところを
     テンポ通りにひけるように気をつけてね
     Dは「1と2と3と4と」と数えながら、しっかりフォルテでひくようにしましょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 ゆずちゃん
  シャムネコ…ちょっともどっちゃったねぇ💧
        左手がレになるところでドのままになってるところがおおいし、
        左のページ、右手のわおんをのばさないでひくところがぜんぶのびちゃってたよ⚠️
        ぎゃくに、右のページは4ぶおんぷがでてくるんだよね
        ここはしっかりのばしてね
        はっぴょうかいまでまだまだじかんあるから、しっかりれんしゅうをつづけてね
 
  ララルー…こちらもゆびづかいがまたもどっちゃってるよ⚠️
       でだしはあってるから、2だん目のさいごの3はく目は1ばんゆびから
       ひきはじめるのをわすれないでね
       右のページの3だん目の2しょうせつ目、右手はレガートにひきましょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 たかのさん
  出だしの入り方に注意しましょう
  4小節目は3拍目まで一息にいって、フェルマータを充分伸ばしてから3オクターブ上まで上がります
  Bの3,4小節目はソプラノをもっと強く、はっきり出しましょう
  Bから速くならないように気を付けて、和音のアルペジオをよく歌って丁寧に弾いて下さい
  Eの1小節前は全部の音にテヌートが付いていて、テンポもゆっくりしながら若干の
  クレッシェンドもつけましょう
  Eは単独でよくさらって下さい  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 おとちゃん
  前奏は引き続き、あんぷで練習しましょう
  2小節目の1拍目と3拍目、右手の内声に注意してね
  Aは、和音でおさらいしてからバラバラで弾くと、かなり覚えられたしなめらかに弾けていたよ
  お家でももう一度和音で復習して、右手と合わせてみてね
  Aの3小節目の左手の4拍目に気を付けて⚠️
  Bの1小節目と3小節目の左手はそれぞれ二つの音しか使わないからね✌️
  1オクターブ下がって、さらにオクターブで準備するのを忘れないようにね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 おかあさん
  1ページ目、9小節目から右手は3番から弾き始めましょう
  1小節ごとに右手も切って、新しい和音として1拍目を弾くようにして下さい
  2ページ目、1段ごとに改めて弾きます
  各段の4小節目、フレーズによって全て違うので、一つ一つをよく確かめて暗譜してしまいましょう
  3ページ目、6小節目までは右手の全て和音の上の音を5番指で取って準備して下さい(ソプラノがラ以外)
  4ページ目、1拍目のアクセンティシモを強調しましょう
 
 
 
 
 
 
 かなちゃん
  フレンド…1小節目の2,4拍目の左手の和音は、下の音を3番指で取りましょう
       5番だと外す可能性大⚠️
       Cの5,7小節目の入るタイミングを少し遅らせてね
       Eの7小節目は、最後に弾いた時はちょうど良かったよ
       Gはペダルを2拍目と4拍目で踏んで1拍目と3拍目で放してね
 
  A Whole New…とても良くなってきました✨
         Cは内声のメロディをしっかり出して、ソプラノはもう少し控えめにね
         Dの6~8小節目は、右手の3度の和音を付点のリズムでよくさらいましょう