小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

4/16(木)のレッスン♪

2015年04月16日 | レッスンブログ





 えつこさん
  インベンション…3拍子、しかもスタッカートが多いインベンションは、両手で弾くと思わぬ
          難しさに難儀しますよね
          次の曲は4拍子系の舞曲なので、比較的リズムや拍子はとりやすいと思います
          1拍目と3拍目に軽くアクセントをつけて、片手ずつゆっくり譜読みしてみて下さい
  ギロック…徐々に起承転結がわかるようになってきましたよ
       迷いやすい和音は決まっていますから、今日のレッスンのポイントの箇所をもう一度よく
       さらって、強弱も意識してみて下さい





 そのさん
  先週、この曲のオリジナルの雰囲気は…というお話をしましたが、今日はずいぶん落ち着いた雰囲気
  になって、タンゴ独特の哀愁が感じられましたよ
  今日一番のポイントは、97小節目から右手の3,4拍目をそれ以前と同様に1拍ずつのフレージングで
  弾くことです
  それから、101小節目のOssia以降、最後まで根底の響きは主音がずっと支配しますので、Bassをしっかり
  取って下さい





 ひなっちゃん
  ゆびづかいや右手のリズムをなおしたところは、しっかりれんしゅうしてとてもよくなっていました
  きょうはちょっとテンポがおそめだったので、2かい目にひいたくらいのテンポでいつもひけるように
  しましょう
  ぜんそうのペダル、2はくずつきれないように、ふみかえのタイミングにきをつけてね





 れなちゃん
  1かっこからAにもどるところはとてもスムーズになりました
  2かっこの2小節目、2段目とにていてまちがえやすい部分もよくなっていたので、2かっこから
  Eに入るところと、コーダに入るところ、それぞれをよくさらって、ここも迷いなく
  スムーズにうつれるようにしましょう
  コーダの最後の2小節は、もっとゆっくりして、しずかに最後の和音でしめくくろうね





 りのちゃん
  ト…8小節目は、くりかえしでもどる時も次へ進む時も、もっとリタルダンドしていいからね
    11小節目からはソプラノをはっきり出して、ほかの声部ともっと区別しましょう
    13小節目の1拍目は急がないで
  飛…テンポの速い曲だけど、気持ち的には余裕を持って弾きたいですね
    そのためには、やっぱり新しいフレーズに飛び込まないことが大切なので、例えば3ページ
    3段目の2小節目に入るところや、5ページ3段目2小節目をたっぷり取るところなどなどを
    もっとていねいに弾くことで余裕を持った呼吸で弾けると思います
    体力のいる曲だから、部分練習を中心にして、あまり通して繰り返さないようにした方がいいよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/15(水)のレッスン♪

2015年04月15日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  この1しゅうかんで、ずいぶんテンポがあがって、マーチらしくなったね
  これいじょう、テンポはあげなくていいからね
  いまのテンポで、3ページめの3だんめ、さいごのしょうせつがスムーズにひけるように
  きをつけてれんしゅうしましょう
  こうはんをよくれんしゅうしていると、さいしょからひいたときに2だんめの1しょうせつめの
  2はくめがたかいレのおとにまちがえやすいので、きをつけてね





 さなちゃん
  1かっこ、よくれんしゅうしてありました
  1ページめのさいごのしょうせつは、みぎてを4はくめではなして、つぎのソのおとのじゅんびを
  するとちょうどいいタイミングでひけるからね
  がくふにしるしをつけた、きってひくところをこんしゅうはきをつけてれんしゅうしてみてね
  いちばんさいごのおとは、にごってきこえないようにペダルのふみかえにちゅういしましょう





 
 かおちゃん
  きょうは、左手がおやすみのところでなぜかりょうてでひいちゃうことがなんかいかあったね
  ふだん、ひとりでれんしゅうしていて、レッスンで先生とあわせると、リズムや音がとりづらくなったり
  するとおもいます。
  おうちでれんしゅうするときは、おぼえているリズムでなんとなくひくのではなくて、きゅうふの
  ところもしっかりかぞえてひくようにしてね
  Mの5しょうせつめから、左手だけでもあんぷでひけるように、よくさらいましょう





 ゆきえさん
  ピアノランド…複雑で難しいリズムですが、なかなかよくひけていますよ
         左手の出だしのリズムは正しく取れているので、続く右手のリズムも全く同じなのです
         ただ、4拍目の頭がお休みなだけなので、心の中でしっかりカウントして下さい
         後半は休符を正確に取って、歯切れよく軽快にフィニッシュするようにしましょう





 ゆうとくん
  最後の2ページ、だいぶん良くなったけど、暗譜もう一息だね
  どんどんペダルもつけて、暗譜で弾く練習を進めて下さい
  いつも言ってることだけど、弾き直しはくせになっちゃうから、弾き直しをしないで1発で決めるように
  集中して弾くようにしてね
  来週のレッスンでは最後まで暗譜で、そして同じテンポで弾けるようにがんばって
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14(火)のレッスン♪

2015年04月14日 | レッスンブログ





 なおこさん
  2曲とも、左手のBassの音はしっかり取れていて、3つ目の、1番指で弾く音で迷いやすいようです
  左手だけの和音の練習、バラバラの練習、和音と右手を合わせて弾く練習を1セットとして、
  なるべく毎日さらうようにしてみて下さい
  どちらも中間部から弾くようにしましょう





 ようこさん
  バスティン…スタッカートとレガートのフレーズそれぞれを対比させるよう、それぞれをはっきり
        弾くようにしましょう
        臨時記号の付く音に注意して下さい
  トンプソン…最後の曲、右手は同じフレーズが3回出てきますし、左手は同音連打です
        両手で合わせる時は、左手が右手をかき消してしまわないようにバランスに注意して、
        少しずつテンポアップして弾いてみて下さい





 (か)りさちゃん
  とてもていねいに弾けていますよ
  2ページ目の1段目の最後など、フレーズの変わり目でゆるめて、新しく次のフレーズ入るところは
  あまりテンポを落としすぎてブレーキをかけないように気をつけてね
  フレーズの終わりと始まりを意識するくらいでだいじょうぶだよ
  2ページ目の4段目、1,3小節目は、右手をもっと出してね





 あかりちゃん
  あんぷ、がんばって~~~
  左手をよーーくさらって、動きをしっかり把握して暗譜しておきましょう
  弾きながら音を探さないで、ちゃんと調と音を理解して一発で弾けるように、がんばってね





 じゅんちゃん
  25小節目からの4小節は左手の音をもっとよく聴いてね
  31,32小節目の右手、2拍目の裏拍の和音がアクセントがついているように聴こえるけど、これは
  弱拍だからもっと軽く、アクセントがつかないように弾きましょう
  34小節目の右手の和音も、ドカーンといかないように要注意だよ
  35小節目からのフレーズはくり返しを忘れないように気をつけてね





 まなちゃん
  全然心配ない感じ
  いつも弾けているところが「あれ」とならないように、色々なフレーズから弾き始める
  練習と、もし止まってしまったら、少し前に戻って、完全に音を把握しているか確かめながら
  もう一度弾くようにしてね
  全体的に、フォルテとピアノの差をもっとつけるように意識して、ダイナミックに、表情豊かに
  演奏してね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/13(月)のレッスン♪

2015年04月13日 | レッスンブログ





 ネオくん
  出だし、グリッサンドに1拍目がかき消されないように、「1拍目のためのグリッサンド」と
  思って、勢いを持って弾き始めて、1拍目でしっかり落下しましょう
  今日はいいテンポだったと思います
  途中でテンポの揺れがないように、あの遅れやすいフレーズの前後はメトロノームで
  練習するといいよ
  メトロノームと右手で練習してみて下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/11(土)のレッスン♪

2015年04月11日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  おじぎもばっちり
  げんきよく、きょくのしょうかいをするれんしゅうもまたらいしゅうやろうね
  きょうはリズムはぜんぶただしく、じょうずにひけました
  ぜんそうのさいごのみぎてのわおんをそーっとひくのをわすれないようにね





 さらちゃん
  Fの部分、先週より良くなっていました
  下から2段目の1小節目、左手がオクターブ高くならないように気をつけて
  Eの1拍目の音は、もっと遅くていいから左手をしっかり準備して、弱めのメゾピアノで
  二つの音をそろえて弾くように神経を集中したいポイントだよ
  あとは、前奏が終わってAに入る時もボリュームを落として、静かにピアノで弾くようにしましょう





 たかのさん
  フレーズの始まり、それからタイの次の2拍目の音が前のめりになって早く出ないように、
  これは「速さ」というより「呼吸」なので、フレーズが終わったことと新しく始まったことを
  意識して呼吸を合わせるようにしましょう
  特に37小節目、3,4拍目内声をよく聴いて、1拍目が出るのが早くならないように気をつけて下さい
  48小節目、クレッシェンドした勢いからピアノに戻る時間(呼吸)が必要なので、49小節目の
  1拍目を飛び込まないようにしましょう





 かなちゃん
  暗譜もほとんど大丈夫だけど、4ページ目の1段目、前回の左手のポイントを引き続きよくさらって
  気をつけておいてね
  前奏部分はなるべくやわらかく、フォルテのフレーズもあまり鋭い音にならないように気をつけましょう
  テンポは良くなっていたよ
  ペダルなしで弾く練習もがんばって、同じタッチでペダルをつけて弾けるように、なるべく
  メロディーを保持して弾くように意識しましょう





 ゆいちゃん
  テンポに余裕が感じられるので、もう少しテンポを上げてみようか
  何があっても左手は揺るぎ無く、一定のリズムを淡々と刻むように意識してね
  左手、ディミヌエンドを書きこんだところはフレーズの終わりなので、4拍目に向かってどんどん
  ディミヌエンドして静かに弾くように気をつけましょう





 うーちゃん
  今日、1回目のれんだんでは、リズムがあってないところがいくつかあったけど、2かいめと3かいめ
  ではだいじょうぶでした
  さいごにひいたくらいのテンポでもだいじょうぶだよね
  テンポをがんばりすぎて、音が強くなりすぎないように、10しょうせつ目のような8分おんぷが
  つづくところは、やさしくきれいな音でひくように気をつけてね





 おとちゃん
  きょうは2きょくともていねいにひけていました
  れんだん…ピアノと書いてあっても、たかくてのばす音がおおいので、きょうのさいごにひいた
       くらいのつよさで、しっかりひくようにきをつけてね
  ソロ…こちらもとてもよくひけているけど、けんばんのいちばんしたまでしっかりひいて、
     よわくてもしっかりとした音をだすようにしましょう
     スタッカートはあまりみじかくしすぎないで、ていねいにていねいに…





 おかあさん
  テーマは、テクニック的には難しい曲ではありませんが、やはり最も大切です
  ホ長調の明るく瑞々しい雰囲気を最大限に出せるよう、ペダルなしや倍以上遅いテンポで
  よーくさらっておいて下さい
  他は安定して、とてもよく弾けています





 しょうちゃん
  テンポ、ずいぶん上がってかっこよくなったね~
  ただし、2ページ目は何かに追い立てられているような切迫した危機感が
  この部分からテンポを逆算して、ちょうどいいテンポを探してね
  新しく設定したD.S.(ダル・セーニョ)、戻るタイミングと入るタイミングに気をつけてね





 はるかさん
  おまわりさん…よくがんばって練習されてますね~
         出だしは和音を分散させているだけなので音のパターンは決まっています
         左右、それぞれ指使いを決めて、毎回同じ指使いで弾くように気をつけましょう
  バス…あそこの2小節ですね~~
     ただ、努力の成果でかなり改善されています
     今週はもう少しテンポを上げてしあげていきましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/10(金)のレッスン♪

2015年04月10日 | レッスンブログ





 かなママ
  暗譜、ずいぶん進みましたね
  是非、左手だけでも暗譜で弾けるように、練習する際に試してみて下さい
  3小節目から主題が始まった時に、テンポがやや重くなりやすいですが、2拍目辺りから
  すぐにテンポを戻すようにしましょう




 
 (ひ)りさちゃん
  暗譜はほぼ大丈夫かな
  テンポもいいと思います
  1ページ目の中間部、8分音符の和音の連打を極力ピアニッシモで弾くようにして、
  メロディーをもっとよく聴いてね
  右手の8分音符が続くパッセージは、地道なリズム練習が一番確実に美しいタッチに導いてくれます
  極端な付点とアクセントのリズムで、充分さらって下さい






 さわこさん
  前回のレッスン時は若干私のテンポの取り方が遅かったですよね
  今日は少しテンポを意識してみましたが、軽快で丁度良いテンポだったと思います
  ただ、その中でも若干走る箇所がありましたので、特にアルペジオの部分は拍の頭が
  流れないように注意しましょう
  FとNの179小節目からは、違いに気をつけて、もう一度入念にさらっておいて下さい





 K子さん
  前奏はとてもよくなりました
  2段目の各小節の1拍目をしっかりペダルに入れてあげることと、和音の音がかすれたり
  欠けたりしないよう、音量的には弱く、やわらかく弾くようにして下さい
  Bからは、右手をもう少し出していいです
  音域が高いので、低い左手に負けないように、もう少し強めにしっかりと弾きましょう





 あまねっちょ
  ラストの曲、がんばったね
  音もほとんど直っていたけど、水色でチェックしたところはもう一度楽譜をしっかり確かめて、
  楽譜を見ながら何回か弾いた後、暗譜でまた数回弾いてみてね





 もえちゃん
  One…2段目の4小節目の右手の3,4拍目、3段目の3,4拍目、どちらも指使い要注意
  Sweet…テンポよくなったよ
      この曲はOneよりもフレーズが多くて、フレーズによって色々な表情のちがいがあるので、
      強弱も気をつけて、クレッシェンド、ディミヌエンドをはっきりとつけるようにしてね




 
 みかちゃん
  とても流れがスムーズになったね
  スムーズになりすぎて、ちょっと速くなるところもあるので、歌っているつもりで丁寧に
  テンポを取るようにしましょう
  左手だけの練習は最後まで続けてね
  弾き直しをしない練習をやっていきましょう





 しーちゃん
  暗譜は大丈夫みたい
  より確実にしていくために、1曲ずつばらして、どの曲も単独で暗譜で弾けるか試しつつ
  練習してみてね
  エレクトリカルと、次のマーチはものすごくゆっくりしたテンポでさらって、そのテンポでも
  暗譜で弾けるようにしておきましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/9(木)のレッスン♪

2015年04月09日 | レッスンブログ





 えつこさん
  ギロック…和音の移り変わりは先週よりとても良くなりました
       左手がBassの低い音を弾いている間に、先に右手を次の和音に準備して、
       それと全く同じ音で左手を準備するとスムーズにいきます
       2ページ目から練習して下さい
  インベンション…こちらも先週より拍子感が出て、まとまってきました
          手の移動が癖になっているところは、左右共動く癖がついているので、
          ゆっくり弾いて手の動きを確認しながら最小限の移動で弾けるように
          練習してみて下さい





 そのさん
  33小節目からの左手のアクセントと、89小節目からの内声はバランスよく聴こえるように
  なってとても良いと思います
  89小節目からは2小節ずつのフレーズが、行きつ戻りつしながらも4回続いて(4小節フレーズが
  2回とも言えます)下降していくのに伴ってディミヌエンドを99小節目まで意識
  していて下さい
  101小節目からは、メトロノームに合わせてゆっくり弾いて、106小節目の頭が1拍目に
  きちんと合うことを確認してみて下さい





 ひなっちゃん
  テンポはよくなりましたよ~
  今日なおした3ページ目の1だん目のところと、2ページ目の右手の指使い、じゅうぶんまにあうから
  しっかりなおしてれんしゅうしてね





 れなちゃん
  とてもおちついていて、安定してよく弾けています
  Cの2だん目の2小節目と2かっこの2小節目の右手、それから1かっこと2かっこの最初の小節と
  2かっこの3小節目は左手の3,4拍目がとってもまぎらわしいので要注意
  最後のコーダCodaに入ったらどんどんディミヌエンドして、しずかにやさしく
  終わるようにしましょう





 りのちゃん
  ト…全体的に弱めに、静かに弾く曲だけど、「貧弱」にならないように、バランスをよーく
    聴いて、しっかり響かせる音はテヌートがついていると思って、ていねいに弾くように
    気をつけてね
    左手の装飾音符は、すばやさよりも全部の音をしっかりペダルに入れて、音域の広い、
    厚みのある和音を出すようにしましょう
  飛…とてもよく弾けているよ
    何度も出てくる主題のフレーズ、いつもしあがりのテンポで弾くばかりでなく、ものすごーく
    ゆっくり弾いたりペダルなしで練習したりしてみて下さい
    ペダルなしの練習は、曲全体に言えることなので、ペダルを使わないで美しく
    響かせるように意識して練習してみて下さい





 みくちゃん
  久しぶりのレッスンでした
  課題…出だしの2小節は、1拍を和音で取ってひと息に弾く練習を
     左手の和音のスタッカート、4分音符、スラーの長さを正確にね
  幼児、マーチは譜読み、がんばりましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/8(水)のレッスン♪

2015年04月08日 | レッスンブログ






 今日は真冬のような寒さでした
 ゆうとくん、入学おめでとう
 しおりちゃんとさなちゃんは、あしただね
 きょうよりはあたたかくなるといいね~
 おめでとう~~~




 しおりちゃん
  ずいぶんスムーズになって、あんしんしてきけるようになってきました
  1ページめの3だんめ、さいしょのおへやと、3ページめ、3だんめのさいごのおへやが
  ちょっとまようみたいだから、まちがえないようにきをつけて
  それから、2ページめの2だんめ、ふたつめのおへやもまよいやすいポイントだよね
  まちがえやすいところをとりだして、そのすこ~しまえからひくれんしゅうをしてみてね





 さなちゃん
  さいごの、ひだりてのわおんはとてもじょうずに、きれいにひけていたよ
  1ページめがおわって2ページめにはいるときに、サッとみぎてもひだりても「ソ」にはいれるように、
  1かっこかられんしゅうしてみてね
  ペダルをふむと、ふつうにひいてもおとがつよくきこえるので、さいごのふたつのおへやは
  やさしく、なめらかにひくようにきをつけてね





 かおるちゃん
  いちばんさいしょのAのぶぶん、いままでよりもうすこしだけテンポをあげて
  れんしゅうしてみて
  Eからのきょくが、もうすこしはやくてなめらかにひけるように、これからもうすこし
  れんしゅうしていこうね
  Kからはだいぶんよくなったと思います
  Oから、右手が和音になるところをよくれんしゅうしておいてね





 ゆきえさん
  久しぶりのレッスンでした
  ピアノランド…宿題の2曲は、とてもよく仕上がっていました
         さぁ、「あの」曲です
         とても楽しい、リズミカルな曲なので、拍子だけ注意して、正確にリズムを
         刻みながら、まずはゆっくり片手ずつ練習してみて下さい





 ゆうとくん
  最後の2ページ、先週よりとても進歩してるよ
  止まったり弾き間違えてしまったら、すぐその音から弾き始めるのではなく、1小節くらい戻って
  弾き直さないで先にどんどん進んでいく練習をしてね
Iは、先週よりは少し良くなってる
  1拍目はほとんど右手はシンコペーションで左手だけが強拍を刻むので、しっかりアクセントを
  つけてあげて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/7(火)のレッスン♪

2015年04月07日 | レッスンブログ





 (か)りさちゃん
  1ページ目の4だん目、今日はちょっと左右のリズムが合わなくてずれていたので、おうちでも
  テンポが速くならないように、リズムに注意してさらってね
  3だん目から4だん目、2ページ目の1だん目から2だん目へは、あまりテンポをゆっくりしない
  ように気をつけて  新しいフレーズに入ることを意識して下さい
  ペダル、少しふやしたのと、最後のだんは、ひきつづき右手のリズムを指使いに注意して
  よくさらっておいてね





 あかりちゃん
  1曲目から2曲目へ入るところは、しまっていた幕がだんだん開いていくように、
  クレッシェンドしていって2曲目の最初の和音をしっかりね
  あんぷ、だいぶん進んだね
  H、最後の転調以降を特によくさらって、次回は全てのあんぷをカンペキに弾けるように
  がんばって




 
 じゅんちゃん
  ゆれも少なくなって、いいテンポになったね
  今週は水色チェックのところに気をつけて練習しておいてね
  フレーズの最後まで気をぬかないで、繊細に、ていねいに終わるように気をつけましょう
  特に47小節目~の長男次男フレーズのところ、次男がかわいそうなことにならないように、
  特に1拍目を大切にあつかってあげてね





 まなちゃん
  ていねいによく弾けています あんぷもほぼ大丈夫そう
  3ページ目は、常に拍子を1拍1拍しっかり取るようにして、シンコペーションのリズムが
  くずれないようにね
  前奏はもう少し音量を控え目にして、全体の強弱の幅が広くなるようにしましょう
  3ページ目最後の段のクレッシェンドも忘れずにね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/6(月)のレッスン♪

2015年04月06日 | レッスンブログ





 ネオくん
  テンポも全体のまとまりもとてもよいけど、もう少し表情の変化があった方が、より
  ダイナミックで説得力が増すと思うよ
  お家で練習する時は、楽譜を見て、よく確かめながらゆっくり弾く練習も行うようにして、
  強弱の変化をスルーしないように気をつけてね
  アドリブの部分は、右手と左手のリズムがぴったり合うように、左右合わせてリズム練習で
  よくさらいましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする