小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

4/4(土)のレッスン♪

2015年04月04日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  ぜんそうのさいごをやさしくひくのも、あんぷもとてもよくできていました
  さいしょにどのくらいのテンポでひくか、なかなかむずかしいよね
  ひくまえに、こころのなかで「1と2と3と4と」とすこしはやめにかぞえてから
  ひきはじめるといいとおもうよ
  3ページめの2だんめ、よくかぞえて、みぎてのリズムにきをつけてね





 さらちゃん
  前奏のあんぷ、がんばったね
  今週は反対に、一番最後の5小節のあんぷからがんばってみて
  左手、似ているフレーズがとちゅうにも何度か出てきます
  そのつど区別して、自信を持って弾けるようにしておきましょう
  その次はEに入るところから
  Eの最初の左手の音をていねいに、きれいな音で取るように気をつけましょう





 たかのさん
  暗譜、先週よりとても安定しました
テンポも良かったです
  7~9小節目、ソプラノをもう少し出したいですね
  フォルテがないだけに、cresc.,dim,や記号で書かれた強弱を丁寧に表現するように
  しましょう






 かなちゃん
  あんぷ、がんばりましたね~
  2ページ目の右手の増やした和音のところもオクターブもよくひけていました
  たまに、歌いながら弾くといいよ
  静かな声で歌うところ、強く思いっきり歌い上げるところがよく感じられると思うから、
  右手でも歌うつもりで弾いてみてね
  前奏のテンポに気をつけましょう 





 はるかさん
  おまわりさん…右手のメロディーはよく弾けていますよ
         もう少し片手でよくさらって、特に左手は音符を見て弾く練習をして下さい
         和音の流れは指使いを正しく取って、和音間をいったりきたりしながら
         慣れるようにしましょう
  バス…あの2小節ですね
     右手をよく練習して、おまわりさん同様繰り返しさらうことで指に覚えてもらいましょう
     少しずつテンポを上げて練習してみて下さい





 うーちゃん
  テンポ上がってもだいじょうぶだね
  あんまりはやすぎるとたいへんだけど、116~120くらいでおうちでれんしゅうしてみてね
  2ページ目のいちばんさいしょは、あんまり力が入りすぎるとリズムがくずれたり、かたてだけ
  さきにいっちゃったりするから、おちついてていねいにひくようにしてね
  Fはもうちょっとよわめに、かるくひくようにしましょう





 おとちゃん
  れんだん…きょうはなかなかよいえんそうでした
       2ページ目の2だんめのさいごはすこしゆっくりして、やさしくしずかに3だん目に
       入ろうね
  ソロ…とってもじょうずにひけています
     なれてくるとどんどんテンポがはやくなって、音をはずしてしまいやすくなるので、
     なるべくゆっくりひくれんしゅうをして、きれいな音でつぎのおへやに入れるようにしようね




 
 おかあさん
  全体的によくまとまっています
  変奏1は声部間のバランスが先週よりとても整っていました
  3と4はさらってさらいすぎることはないので、とにかく機械的にリズム練習でさらっておくと、
  タッチが確かになって弾くのが楽になります
  5は3音の和音の指使いを見直して、コントロールされた、バランスのいい和音を最適の
  指使いで取るようにしましょう
  1小節目の4拍目も1-3-5、次の1拍目の和音が1-2-5でどうでしょう





 しょうちゃん
  久しぶりのレッスンでしたが、ペダルはちゃんとできていましたよ
  出だしは落ち着いた良いテンポなので、それを最後まで維持してね
  2ページ目から慌てないで、左手はテンポ、音量共に落ち着いて控え目に、ペダルを踏んだ時の
  音をよく聴いて、美しくふみかえるようにしてね
  3ページ目もよく練習してあるよ
  2,4,6段目の最後の拍のリズムに気をつけましょう 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/3(金)のレッスン♪

2015年04月03日 | レッスンブログ





 かなママ
  生演奏聴けたのは偶然じゃない、運命ですよ
  同じような演奏を目指すことは全くしなくていいので、「波動」だけ頂いて
  かなママさんらしい演奏にしあげていきましょう
  4小節の前奏後、主題に入った2小節のメロディーを一息で歌って丁度良いテンポが
  理想だと思います
  遅すぎると途中で息苦しく感じてしまうし、速すぎるとせわしなくなってしまいますからね
  4分の3拍子のフレーズに入る1小節前、左手の3連符のリズムに注意しましょう




 
 そのさん
  前半、とても良い演奏だなぁ~と思って聴いていました
  辛口応援団の声援も温かかったですね
  左手の内声をもっと強調したいところが2か所あります
  3ページ目、33小節目からの内声の和音、89小節目からの内声の半音階の動き、
  この2か所を注意して練習してみて下さい





 さわこさん
  バッチリ合っている(と思います)ので、あとは明るく伸びやかに、キラキラとした音で
  楽しく演奏できるようにしあげていきましょう
  Iの部分は左右それぞれ、入念にリズム練習を行って万全にしておきましょう
  (Jはどこいった?)
  特に133小節目のスケールは、左右合わせて付点のリズムでの練習などやってみて下さい
  Lの終盤も同様に





 K子さん
  いいですねぇ~、仕上がりに余裕があって
  前奏も、先週よりなめらかに聴こえるようになりましたが、2段目の踏み替えのタイミングに
  注意して1拍目のソプラノがしっかりペダルに入って、左手の1拍目と共にハ長調の支えを
  しっかり響かせられるようにしましょう
  3かっこまでは音量は弱めにしておいて、Dから少しずつ音の厚みを増していくようにしましょう





 あまねっちょ
  久しぶりのレッスンでした
  よく言えば「元気いっぱい」、悪く言うと「ざつ」
  1曲1曲、1音1音、もっと楽譜をよく見てていねいに弾こう
  最初の2曲のあんぷを今週は目指しましょう
  最後の曲は、音を直すところを100%カンペキに直しておいてね






 もえちゃん
  One…1ページ目、2段目の最後の2小節から3段目の1,2小節、この4小節はもう少し元気よく、
    メゾフォルテ位で弾きましょう
    そして転調したらすぐさままた落ち着いて左手は弱めにね
  Sweet…先週言ったリズムの部分もとても良くなっていました
      2曲とも、のびのびと元気に、よく弾けていますよ~





 みかちゃん
  おつかれさま~
  あんぷ、わすれてなくて安心しました
  これからは、流れが止まってしまうところをなくていくように、あやしいところを一つ一つ
  ピックアップして、テンポ通り流れていけるように「ていねいに」さらっていこうね
  歌と同じように、ピアノで弾く時にも強弱をつけて弾きますよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/2(木)のレッスン♪

2015年04月02日 | レッスンブログ





 えつこさん
  久しぶりのレッスンでした
  ギロック…左手のBassの音に惑わされがちですが、大切なのは1,3拍目の和音です
       しかも♭が5つもつく短調なので更にダブル♭などの臨時記号も加わり、ややこしいこと
       この上ないですが、まずはBassなしでこの和音を片手で、次に両手でしっかり取る
       練習をして下さい
  インベンション…2,3拍目の4分音符は、常に軽く短く切るように意識して下さい
          次の小節の1拍目を確実に取れるように、1拍目で止まる練習が効果的です





 しーちゃん
  ラストの曲の暗譜、よくがんばりました
  とても安心して聴けます
  逆に、前半の曲がそろそろ慣れてきて、今まで難なく弾いていたところが急に弾けなくなったり
  忘れたりすることが出てくる頃なので、ペダルなしの練習、超ゆっくり弾く練習をしっかり
  やるようにして、暗譜を確実にしていきましょう





 (ひ)りさちゃん
  1ページ目、先週よりとても良くなりました
  中間のところにもペダルをつけてね
  2ページ目、主題に入った1段目は、左手だけで弾いても、生き生きとした魅力的なワルツに聴こえる
  ように、左手をよくさらいましょう
  この和音の連続だけでも、3拍子のリズム感を感じられるように
  終盤の暗譜をしあげましょう





 ひなっちゃん
  テンポ、だいぶんよくなりました
  レッスンでいったけど、とちゅうで2かしょほどすこしテンポがおそくなるところがあるので、
  さいごまでおなじテンポでひけるようにきをつけてね
  たくさんれんしゅうして、ペダルもゆびとおなじようにもうくせがついてしまっているけど、
  ぜんそうのぶぶんや1かっこのぶぶんではちゅういして、2はく目から3はく目へいくときに
  ブチッときれないようにしましょう





 れなちゃん
  とてもよくがんばって練習したね  
  先週よりあんぷもバッチリできていたし、とてもおちついた、いいテンポでした
  じょうずにひけていたことはもちろんだけど、今日はとてもていねいで、やさしくあたたかい
  演奏だったことがとてもうれしかったよ
  1かっこ、2かっこ、Eに入るところ、コーダに入るところなどが、よくにているフレーズで
  まぎらわしいので、気をつけて練習しておいてね





 りのちゃん
  飛…暗譜は先週よりも確実になったね
    4ページ目の終わりから5ページ目へかけての部分も、整理されて安心して聴けました
    左手の内声にアクセントをつけるところ、ソプラノのメロディーとテノールのメロディーの
    リズムがちがうところは、引き続きゆっくりとていねいに練習しておきましょう
  ト…ペダル、最初は踏み替えを意識して、音の響きをよく聴きながらスラー(フレーズ)に忠実に
    歌うようにしてね
    ただし、ペダルを意識しすぎるとテンポが重くなるので、流れを持って、前へ前へと進んで
    いくようにしましょう
      
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/1(水)のレッスン♪

2015年04月01日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  が~んばったねぇ~
  さいしょからさいごまで、あんぷでとおしてひけたね
  これからは、「え~っと」ととちゅうでまよったりかんがえたりしてとまってしまう
  ことがないように、つぎのおとにテンポどおりひけるようにれんしゅうしていきましょう
  こんしゅうは、みずいろでしるしをつけたところをよくれんしゅうして、いちにちのれんしゅうの
  さいごに、さいしょからあんぷでとおしてひいてみてね





 さなちゃん
  あんぷはじょうずにできているね
  こんしゅうは、「わになってー」のおとをしっかりのばすことと、いちばんさいごの
  「ねむるまちー」のひだりてのわおんをよくれんしゅうしてください
  みずいろでしるしをつけた、きってひくところもわすれないようにね
  リズムはせんしゅうよりとてもよくなったよ




 
 かおるちゃん
  いいかんじになってきましたねぇ~
  音やリズムはよくなってきたので、これからはつよくげんきにひくところや、やさしくしずかに
  ひくところをかんがえながられんしゅうしていこうね
  レッスンでもいったけど、せんせいがメロディーをひくぶぶんでは、かおちゃんはなるべく
  しずかに、そーっとひくようにしてね
  Lのぶぶんをよくれんしゅうしておいてください





 ゆうとくん
  今日会えてよかったです
  最後の2ページ、もう一息だね
  何はさておき、この部分の練習をがんばって、ほかの部分に追いつこう
  前半はペダルをつけていきますが、1拍ずつふみかえるところは、左手とペダルだけで
  超スローモーションで練習して、ふみかえるタイミングをよく聴きながら、すこ~しずつ
  テンポを上げてみてね
  Iの部分は左手の1拍目にもっとアクセントをつけましょう
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする