小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

ダンガル きっと、つよくなる

2018年04月16日 | 映画


  




 久々のオススメ

 私的には星五つ

 国際大会には出場できなかった、元レスリング選手の父親が、金メダルの夢を二人の娘に託し、

 レスリング選手として育て上げていく、実話を基にしたインド映画。


 スポーツ観戦が好きな人なら間違いなし、

 そうじゃなくても、純粋に父娘のストーリーとしても充分見応えあり

 
 終盤の超大事なとこ、クライマックス、お父さん「えぇ~~~~っ」って

 感じでしたが…


 妹がいいんですよ~~、ホントに



 実は昨日、ずっとずっと楽しみにしていたブルーノ・マーズの来日公演に行ってきまして、

 やや燃え尽き症候群

 でも、今日の映画を観て、まだまだ楽しいこと、そしてやらなければならないこと、

 やるべきことは目白押しだな!と思いました

4/14(土)のレッスン♪

2018年04月14日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  時…5だん目の2小せつ目から、ゆびの動きはだいぶんスムーズになってきたけど、
    リズムにちゅうい
    3小せつ目の2はく目の左手の4分おんぷが短くならないことと、
    4はく目の16分おんぷが、2小せつ目の8分おんぷとおなじリズムに
    ならないように気をつけてね
    3ページ目の3だん目の1小せつ目まで進めると思うよ
    がんばってみてね

  ギロック…アヒルのぶぶん、右手のそうしょくおんぷのところのゆびづかい、
       2ばんと3ばんゆびでひくように直しておいてね
       1かっこで左手が右手をとびこえてひく2小せつをよくれんしゅうしましょう
       さいごのページの「しばふにねっころがって」のところは、2小せつずつの
       フレーズなので、右手は3-2、3-2、2-1のゆびづかいでいいよ
       「家へいそげ!」のぶぶんはアクセントのついた音に気をつけて、
       もっと強くひきましょう







 あゆみさん
  メヌエット…2小節目の3拍目、左手の音がレにならないように注意して下さい
        7小節目の1,2拍目は、右手の8分音符が16分音符の速さにならないように
        Trioの部分は、2小節目のリズムとフレージングに気をつけて、
        スタッカートから始まって下さい
        6小節目は、ソプラノの音を1小節間伸ばしたまま、内声を軽く
        弾くようにしましょう

  虫歯…前奏、よくさらって下さい
     Bassの音符の長さをしっかり保ちながら内声を弾くように注意しましょう
     ペダルは必要ないと思います。
     







 たかのさん
  讃歌…前奏の4小節はリズムがなかなか難しいですね
     3連符の頭の音が出るタイミングが1テンポ早いので、「1と 2と 3と…」
     の『と』の時に出て3つ入れるように気をつけましょう
     5小節目からの左手のフレージング、よくなりましたよ
     今までにない、独特の和音が出てくるので音を追うのが大変ですが、
     パターンと進行に慣れてくれば弾きやすいと思います
     1フレーズをレガートに弾くメロディと、メゾスタッカートで緩い
     ノンレガートで弾くモチーフがありますから、はっきり弾き分けるように
     意識して譜読みを進めましょう







 ゆずちゃん
  ドレミ…とてもよくれんしゅうしてありました
      レッスンではひだりてをはなすタイミングがじょうずにできて、
      みぎてのメロディがレガートにひけたね
      つぎのきょく、4しょうせつだけだし、ひだりてはおなじわおんしか
      でてこないから、すぐにひけそうだね
      3しょうせつめのみぎてのおとにきをつけてね

  ピアノランド…こちらもおうちでしっかりれんしゅうしてね
         このきょくは4びょうしで、ふたつのばす2ぶおんぷと
         1こだけのばす4ぶおんぷのほかに、3つのばすふてん2ぶおんぷが
         でてくるからね
         1,2,3,4とかぞえながられんしゅうしましょう







ゆいちゃん
  仮面…とてもよく弾けているよ
     この曲、合ってるね
     ペダルの踏み方を研究していくと共に、強弱の変化ももっと大胆につけていきましょう
     出だしのフォルテシモがポイント
     特に左手のオクターブをしっかり鳴らして、Aに入る2小節前で急にディミヌエンドしてね
     Aの最後の3小節は、Bに向かって力強くクレッシェンドしていきましょう

  シューベルト…このバリエーションⅣは、テンポをゆったり取って下さい
         変ト長調、♭6つだからね~ 調号と臨時記号に気をつけてね
         主旋律の方にアクセントが付いているけど、この音を鐘の音のように
         よく響かせて、音も充分保つようにしてね
         両手でゆっくり合わせてみましょう







 おとちゃん
  フィガロ…せっかく先週、前半は左手の動きがけっこうスムーズになったし、後半は
       同じ音が多くてリズムもとりやすいっていうことがわかったんだから、
       お家でもしっかり練習して、どんどん進めよう
       前半は左手の練習をじゅうぶんやってから、そのまま両手でも合わせること
       後半は片手ずつでいいから、4ページ目もがんばってふよみしてみてね

  インベンション…この曲はカノンになっています
          左右でフレーズの追いかけっこになっているから、どちらかにつられないように
          気をつけて両手でひいてみましょう
          マークとマークの意味も考えてみてね







 おかあさん
  レッスンでも言いましたが、13~14、73~74小節目の左手のアルペジオは和音に厚みを
  持たせるためなので、あまりゆっくりでなく、割と素早く、勢いよく弾くようにして下さい
  27、87小節目はフォルテで、28、88小節目へもタイ以外はノンレガートで弾いて下さい
  112からは左手をよく弾き込んですっきりと聴こえるようにしたいところです
  右手のトリルが重くならないように、弱い音で軽く弾いて下さい







 はるかさん
  ラーニングトゥプレイ…思ったほど忘れてないです
             戻れます戻れます
             手のポジションが変化するところで、行き先の音と指使いに
             気をつけて下さい
             前の音と高低や音程を確かめて、丁寧に弾くようにしましょう
             左手は最初に和音を全部おさらいしてみるといいです

  ディズニー…こっちは結構…ですね
        ニ長調の部分から、まず基本の位置を思い出して、その音をよりどころに
        音をよく確かめましょう
        リズムは大丈夫ですから、音です
        行き詰まったら、とにかくひたすら数えて音を把握する
        これで少しずつ打開していきましょう







 かなちゃん
  シンフォニア…かっこのついた装飾音符はなしでいいです
         2小節目のソプラノ、ここはテーマの途中ですが、一つだけ離れた音が
         ポイントだよ
         きれいな音階のはずが、あえて1オクターブ下げてあるので、この音は
         特別だから、意識して丁寧に弾くようにしてね
         どの声部に出てきても同じです。
         内声と外声を組み合わせて、2声ずつ練習してみてね

  カノン…強拍と弱拍のリズム感がよくなってきました
      フレーズ⑩はテンポが速くならないように気をつけて
      ⑫は少しゆっくりめにひきます
      左手の内声をよく出してね

  ソナタ…スフォルツァンド以外、力を入れる音は一つもないから、全体的にもっと静かに、
      穏やかなピアノで弾くように意識してね
      32小節目の右手に出てくる付点のリズムは、32分音符は左手の二つ目と三つ目の
      ちょうど間に入れるようにしてね
      最後のページはリズムがちょっとややこしいけど、左手と合わせてゆっくり
      練習してみましょう

4/13(金)のレッスン♪

2018年04月13日 | レッスンブログ





 ゆめちゃん
  ルモアーヌ…まるをつけた、左手の1ぱく目と2はく目のさいしょの音にすこしアクセントを
        つけて、4ばんゆびだけどしっかりひくようにしましょう
        両手でも、ふてんのリズムでれんしゅうしてみてね

  インベンション…前にもいったと思うけど、スラーはテーマのモチーフのしるしね
          テーマのモチーフの2しょうせつ目はおなじ音がおおいけど、4しょうせつ目の
          左手や、右のページの2だん目のように音がかわることもあるから
          気をつけてね
          4分きゅうふをしっかりとるように気をつけて、しあげていきましょう

  ユモレスク…今日やった♭二つのト短調のぶぶんは、2しょうせつずつのフレーズだから、
        右手はなるべくフレーズの中はレガートにひくようにしてね
        このト短調のぶぶんのさいごの4しょうせつは、もういちどかた手ずつ
        よくれんしゅうして(とくに右手)、ほかのところはゆっくり両手で
        合わせてみましょう







 あゆくん
  ピアノランド…テンポも上がって、とてもよいしあがりでした
         れんだんも1ぱつでキマったね
         つぎのきょくは8ぶんの6びょうし
         ぜんはんは、でだしの2しょうせつのフレーズを4かいくりかえすからね
         こうはんは、みぎてとひだりてはおなじリズムだけど、おととゆびづかいが
         ぜんぜんちがうから、かたてずつ♭やゆびづかいにきをつけて
         よくれんしゅうしましょう

  アイーダ…きょうやったところ、みぎてはスラーがきれているところと、さいごのふてんの
       リズムのレのおとをおゆびをかえてひくのをわすれないようにね
       そのおなじところのひだりては3れんぷをわおんでひくのがとってもむずかしいけど、
       ゆびづかいと♯にきをつけてがんばってれんしゅうしてみてね







 まいちゃん
  ピアノランド…みぎてはよくひけていました
         ひだりては2しょうせつめの4はくめから、おととゆびづかいにきをつけて
         もういちどかたてでれんしゅうしておいてね
         4しょうせつめも6しょうせつめもおなじだからね
         ひだりてがなれてきたら、りょうてであわせてれんしゅうしてみてね

  ガボット…2だんめの3しょうせつめ、みぎての8ぶおんぷをスタッカートでひくのが
       むずかしかったけど、レガートにひくときとおなじおとでおなじ
       ゆびづかいだからね
       このぶぶんはよくれんしゅうしましょう
       3だんめはみぎてのゆびづかいがちょっとずれているところがあるから、
       がくふをよくみながら、3しょうせつめの1ぱくめのミのおとは2ばんゆびから
       ひきはじめてね
       つぎのだんにはみぎてにもわおんと、16ぶおんぷがでてくるから、ゆっくり
       かたてずつふよみしてみましょう







 さなちゃん
  インベンション…右手の音と動きはなんとなく頭に入っているけど、左手はまだみたい
          右手のメロディを歌いながら、左手だけひけるかな
          できたら、そのぎゃくもやってみて
          パーフェクトえんそうをめざしてがんばりましょう

  ブルグミュラー…ハ長調ぶぶんは、右手の指使いと、スタッカートでひくところとレガートに
          ひくところのちがいをはっきり分けてひくようにしてね
          左手はスタッカートは一つもないから、やさしく、スラーの通りに
          ひくようにしましょう
          最後のページの2だん目、右手のゆびづかいを直しておいてね

  序曲…今日やった、3ページ目の2,3だん目は、右手のメロディはレガートなフレーズだよ
     前半の和音のぶぶんもなるべくレガートにひくように気をつけてね
     左手も切らないで、前半はレガートにひきましょう







 りなちゃん
  トンプソン…グローバーの曲は、先週よりとてもよくしあがっていました
        トンプソンの次の曲は、フレーズのとちゅうで左手がひっこすよ
        休符の間にひっこして、休符の間にもどってきてね
        この曲は8分音符、4分音符、2分音符などなど、長さのちがうおんぷが
        いろいろ出てくるから、リズムと拍子の数え方に気をつけて、4分音符と
        2分音符が短くならないように気をつけましょう

  ワルツ…1ページ目は、右手の8分休符と左手の音符の長さに気をつけてね
      2ページ目から、右手のメロディがレガートにひけるようになったね
      3ページ目は左手のメロディからはじまります
      右手の和音が強くならないように、なるべく弱く、かるくひくようにしましょう
      かたてずつ練習してみてね

4/12(木)のレッスン♪

2018年04月12日 | レッスンブログ





 さわこさん
  剣…これから、レッスンではⅡとゆっくり合わせて弾いて、お互いの手の動きや
    フレーズの変わり目のテンポの取り方など、確認していきましょう
    2拍以上の長い休符の部分は、Ⅱを想定して次の音に入る癖をつけましょう
    Cの3拍子の部分に入るところは左手は1拍しかお休みがないので、テンポ通り
    移動できるようにさらっておいて下さい
    お家で練習される時は、どんどんテンポを上げて、弾きづらい箇所を集中的に
    練習しましょう

  プロムナード…スラーがついているところ以外はレガートにこだわらなくていいです
         右手は次の和音へ移動しやすい指使いを工夫しましょう
         ほとんどの4分音符にテヌートがついています
         1拍1拍の長さを充分保ちながら、深いタッチでしっかり響かせるように
         しましょう







 ひなっちゃん
  メンデルスゾーン…とてもよくがんばって練習してあります
           どんどんよくなっているけど、直さなきゃならないところもいくつか
           まず、Aは全部ピアノでひいてね
           さいしょに弱くひきはじめても、だんだん強くなって4だん目にはもう
           フォルテになっちゃってるから、Bまでは強くしないでしずかに
           レガートでひくようにしましょう
           3ページ目の2だん目の左手、5番指でひくバスの音は2拍しっかり
           のばすのをわすれないように
           4ページ目の2だん目、1,2小節目の左手の3拍目の音はどちらも
           直しておいてね
           ほか、楽譜をよく見て、指使いと♯や♭の音をよくたしかめながら
           ゆっくり練習しましょう







 りさちゃん
  あいさつ…よくまとまってきています
       ソプラノのフレーズに従って、スラーの部分はなるべくレガートに弾くことを
       意識して、(しつこいようですが)内声と左手の和音はソプラノをじゃましないように
       しずかにね
       2ページ目の1番下の段は左手の内声のリズムに気をつけてね
       3ページ目の出だしは、2小節ずつのフレーズになっています
       左手の内声のフレージングをよく見て、2小節ごとに切りましょう

  ソナタ…いきなり最初から弾き始めるんじゃなくて、まず4小節目を弾いてみて、テンポと
      リズムを確認してから、そのテンポで最初から弾き始めるようにしてみて
      そのテンポだと、4分音符が8分音符のリズムになってしまいやすいので、
      「いちとお」と16分音符4つ分、しっかりカウントするように気をつけましょう







 りのちゃん
  今週はピアソラとソナタの譜読み、とてもよくがんばったね
  ソナタはとてもよく弾けているので、もう少し3拍子を意識して弱拍に重心がこないように
  気をつけることと、フレージングに従ってペダルをつけてみてね
  
  ツェルニー…今週は、ツェルニーに一番プライオリティを置いて、しあげに持っていきましょう
        最初の4小節は、1拍目と4拍目以外の16分音符をもっと弱く軽く弾いて下さい
        3ページ目の左手のオクターブの音、注意して見直しておいてね
        4,5ページ目はいくつか音を直して、内声の音ももっと弱く弾くように注意しましょう

  ピアソラ…Freelyの部分は、言葉通り、徐々に拍子の枠を超えて自由にフレージングを
       作っていきましょう
       基本的に、バスの長さに合わせてペダルを踏むようにして、バスが全音符だったら
       なるべく1小節踏み続けるようにしてみて
       何となく雰囲気が把握できてるから、難しいバージョンの方も一番最初よりは
       譜読みしやすいと思います
       こっちの方もがんばってみて

4/11(水)のレッスン♪

2018年04月11日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  ウィーン…両手のれんしゅう、がんばったね
       4だん目からのリズムもよかったよ
       出だしの2小節は2分おんぷが長くのびすぎないように、2はくしっかり
       数えてね
       3だん目の4小節目から、リズムはよくなったので、左手の1ぱく目を
       スタッカートにしないで、2はく目へレガートにひくように気をつけてみて
       右手は4だん目の1小節目のさいしょの和音の上の音がドの♯にならないように
       よくたしかめてね
       3ページ目の4だん目まで、片手ずつ進んでみてね
       インベンションも、つぎの曲を片手ずつふよみしましょう








 ななみちゃん
  ドナウ…今日のレッスンでは3だん目の4小節目から速くなっちゃったから、気をつけて
      1拍ずつよく数えましょう
      2ページ目の下から2だん目からよく練習して、とくに右手の音と、左手の和音の音を
      よくたしかめてひくようにしてね
      3ページ目は右手のタイとスラーでフレーズを作っているので、
      切るしるしのついているところをよく見てひくようにしてね
      片手ずつよく練習して、なめらかにひけるようになったら両手で合わせてみてね

  グローバー…トンプソンの曲は先週よりよくしあがっていたよ
        グローバーの曲は、一つずつ和音がへんかするところでテンポがおそくならないように、
        和音の流れをよくさらって、すぐ次の和音にいどうできるようにしておきましょう







 もえちゃん
  バロック…左手の4分音符が短くならないように、特に1拍目にある時には充分拍の長さを
       保つことと、テンポを上げて、元気に生き生きと、躍動的な仕上がりを
       目指しましょう

  メヌエット…ずいぶんなめらかに弾けるようになりました
        18小節目まで、2小節ずつのフレーズなので、フレーズの変わり目を急がないで
        特に6、10小節目はブレスをしっかり取って次のフレーズに入るように
        しましょう
        19小節目からは、そもそもの左手の指使いから変えておいて下さい

  ファランドール…出だしの右手の指使いだけど、一番最初から上の音だけで言うと
          5-3-5 4-5-4-5-3-5 となります
          次からのオクターブのフレーズは最初の8分音符だけ4であとは
          5でいいよ







 みかちゃん
  天使…1ページ目の最後から2小節目まではフレーズ感が出てきたよ
     最後の小節から左手の音型が変わるのと同時に、左手の音探しに一生懸命で
     右手のレガートなフレーズがどっか行っちゃってるので、次のページの
     2小節目までひと息に弾けるようによくさらって下さい
     一番最後まで、両手で通してみてね

  カドリーユ…3,4段目、よく練習して、特に左手の指使いが3段目と4段目で違うから、
        気をつけて練習して、もう少しテンポを上げて仕上げにしましょう
        4拍子じゃなくて2拍子だからね
        拍子感にも気をつけて、軽やかに、どんどん前進するように弾きましょう

4/10(火)のレッスン♪

2018年04月10日 | レッスンブログ





 ようこさん
  トンプソン…あらっ 戻っちゃいましたね…っていうか新しいバージョンに
        なっちゃいましたね
        2,4小節目、右手のシンコペーションのリズムの時に3拍目が
        なくなってしまいがちです
        2拍目の2分音符をしっかり数えて、4拍目の4分音符は伸ばさず
        すぐに次の小節の1拍目に入って下さい
        あとは3段目、3,4小節目をよく練習しましょう

  セレナード…出だしは滑らかになってきたので、テンポが走らないように注意して下さい
        左手は、バスと内声を分けて練習するようにしましょう
        2声合わせた時に、8分音符の最初の音を忘れないように気を付けて下さい







 たじまさん
  2楽章…2小節目の3拍目からのシンコペーションのリズムは、4分音符の長さが
      充分保てて、良くなりました
      6小節目からと、2ページ目の3段目の2小節目からの左手の4分音符を
      ノンレガートで弾く練習が今週のテーマですね
      スタッカートではなく、4分音符の長さを保ちつつ、つなげないで
      切って弾くというのがポイントです

  3楽章…大変よく練習されたのがわかります
      音と指の動きは良いですから、リズムに則って弾くということがこの曲の
      今週の課題です
      ポイントは出だしです
      4分音符から始まりますから、1拍1拍を「1と 2と…」と「と」まで
      保つように弾いて、8分音符や2段目の16分音符を含むリズムとの違いを
      はっきり出しましょう
      この曲も、左手のノンレガートが重要です
      スタッカートというよりノンレガートと思って、長さは保つようにして下さい







 K子さん
  ツェルニー…付点のリズム練習は続けつつ、少しテンポを上げて練習してみて下さい
        特に2,4段目と、2ページ目の3,4段目は、その部分だけ取り出して、
        部分的によくさらいましょう
        レッスンでも言いましたが、左手を2拍ごとに和音で準備できるよう、
        片手でサッサッサッと和音で練習して、慣れてきたら両手で合わせてみて下さい

  ディベルティメント…春はとても良くなっています
            少し装飾していくことを考えたいですね
            2曲目も、片手ずつ、ずいぶん安定しました
            3段目のトリルの部分は、トリルが付いた付点8分音符を一番長く
            伸ばすようにして下さい
            できればもうすこしトリルの数を増やしたいところです
            両手で合わせて練習してみましょう







 ゆうとくん
  にゅうがく、おめでとう~
  おともだちもたくさんいるクラスでよかったね
  パトロール…3だんめの2しょうせつめのみぎてと、4だんめの1,2しょうせつめの
        ひだりてのゆびづかい、なおしておいてね
        とてもよくれんしゅうをがんばってあります
        ちょっとテンポがはやいので、もうすこしゆっくりれんしゅうしましょう
        2ページめの1~3だんめはかたてずつのれんしゅうもしっかりやろうね

  グローバー…ピアノランドもグローバーのきょくも、どちらもよくひけていました
        つぎのきょくは、みぎてはスラーをよくみて、きるところにきをつけてね
        ひだりてもひだりてのメロディがあるので、こんしゅうはまずかたてずつの
        れんしゅうをしっかりやりましょう







 ゆきくん
  ピアノランド…8ぶんの6びょうし、よくかぞえてしっかりリズムがとれていました
         つぎのきょくもおなじ8ぶんの6びょうしだから、しっかりかぞえて
         ひくようにしてね
         いちばんさいしょのおへやはぜんぶ8ぶおんぷだから、1ぱくずつ
         かぞえて、どのおとものばさないようにね
         3つめと7つめのおへやをよくれんしゅうしましょう

  グローバー…つぎのきょくは、きょくのいちばんさいしょに♯がひとつついているから、
        きょくのとちゅうにファがでてきたら、かいてなくても♯をつけてひくようにしてね
        1だんめも2だんめも、3つめと4つめのおへやはみぎてとひだりてを
        いっしょにひくよ
        どちらもおとをよくたしかめて、おゆびをじゅんびしながらひくようにしてね
        

4/7(土)のレッスン♪

2018年04月07日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  ギロック…アヒルのえさのところ、だいぶんスムーズにひけるようになったね
       このぶぶんが終わって、45小節目に入るところは、右手はおとなりの音、
       左手がまいごにならないようにサッと少し下がってテンポどおりに
       出られるように気をつけてね
       あとは、しばふにねっころがるところからいちばんさいごまで、両手で
       れんしゅうして、スラーや強弱にも気をつけながらひけるようにしていきましょう

  時…とてもじょうずになっています
    5だん目の2小節目から、左手はト音記号だからね
    右手の16分音符は、スラーのとおりにレガートにひいてね
    2ページ目の3だん目の1小節目、左手は和音のゆびづかいに気をつけて
    よくれんしゅうしておいてね







 あゆみさん
  ツェルニー…アウフタクトです 
        出だしの音は6拍目ですから、アクセントがつかないように、また、同じ
        モチーフがくり返されるので、その都度強拍の位置に注意して下さい
        少しテンポを上げてしあげましょう

  メヌエット…リズム、先週よりとても良くなりました
        左手の2拍目の指使い、変えておいて下さい
        16分音符の部分、正しいリズムで弾けていますが数え方がちょっと…
        それまでと同じように数えることを意識しましょう
        3段目は左右それぞれが2声になっていることに注意して、内声のミの音は
        どちらもピアニッシモで弾いて下さい







 たかのさん
  インベンション…感覚が戻ってきたようです
          3拍子ですから、1小節の中に音がたくさんあっても
          強-弱-弱の拍子感を常に意識することと、抑揚に合わせて強弱も
          つけて、しあげにしましょう

  讃歌…出だしの和音は、もちろんペダルも使いますが、左手はなるべくギリギリまで
     伸ばしておくようにして下さい
     16分音符の3連符がリズムのポイントです
     4拍目の16分音符とリズムが違いますから注意して下さい
     主題の部分は、左手の4拍目から1拍目へのレガートなフレーズがカギです
     左右共リズムは良くなっていますから、フレージングに注意して
     譜読みを進めましょう








 ゆずちゃん
  ドレミ…よくれんしゅうしてあります
      つぎのきょくも、まずおうちでかたてずつれんしゅうしてからりょうてで
      あわせてみてね
      まえのきょくとちがって4ぶんの4びょうしだから、
      さいしょのおへやはどちらのおとも、2はくずつしっかりのばしてね

  ピアノランド…かんたんかもしれないけど、れんしゅうのつもりでやってみようね
         ひくまえに、まずがくふをみながらおとをよんでみましょう
         ひだりてのおともメロディをひくから、みぎてとひだりてがきれないように、
         なめらかにつなげてひくようにきをつけてね
         がんばってれんしゅうできたら、らいしゅうはまたせんせいといっしょに
         れんだんしてみましょう







 ゆいちゃん
  バッハ…左手をもっと元気に溌剌と弾くと、全体の雰囲気も活発になって、彩り豊かな
      響きになるよ
      1ページ目から2ページ目に移る時のリズムに気をつけましょう
      明るく、流れるような舞曲の曲調を楽しんで弾くようにしてね

  仮面…Aの部分から、左手はワルツの伴奏が続くけど、1拍目をもっと長く重く、Bassの
     メロディとしてしっかり響かせて、2,3拍目の和音は別の楽器として
     ハーモニーを作る役割なので、複数の人がそれぞれの楽器で演奏するように、
     多彩で多声のハーモニーを意識するようにしましょう
     右手の音型が変わったところでテンポも遅くなったり間が空いたりしないように、
     一貫した3拍子のテンポを保つようにしてね

  シューベルト…2回目に弾いたくらいのテンポがいいね
         左手が停滞しないでどんどん流れていくように、柔らかく刻んでいきましょう
         Ⅳはメロディと伴奏が左右ではっきりと分かれています
         出だしは右手の16分音符のアルペジオが強くならないように、左手をよく
         聴いてバランスに注意してね
  







 おとちゃん
  フィガロ…前半、両手で練習してね
       4だん目からの左手も、レッスンでやった練習のしかただとスムーズに
       ひきやすくなるよ
       拍のさいしょの音をまずはしっかり取るように気をつけてね
       3ページ目からはリズムも取りやすいし、とくに左手は決まった音しか
       出てこないからわかりやすいよ
       右手もゆびづかいに気をつければ問題ないから、このページもしっかり
       進めておいてね







 おかあさん
  15小節目から、右手の拍の頭がややしっぽの音になって、スラーの最初の音に
  重心が来ているので、そこを矯正してスタッカートの音を表に持ってきて、
  左手は弱拍から出ることも意識するようにしましょう
  21小節目からも、1拍目がちょっと流れ気味になっているので、左手の1拍目の音を
  もう少し長く、テヌートをつけて弾くようにして下さい
  81小節目からも同様です







 かなちゃん
  カノン…フレーズ③までは、2分音符の響きの中に8分音符を溶け込ませるような
      イメージで、8分音符の音が表に出てこないようにバランスに気をつけましょう
      フレーズ⑥からは、拍の頭の8分音符をしっかり出して、裏拍の16分音符の
      音が強くならないように注意してね
      フレーズ⑨からも、アクセントのついている音を16分音符の最初の音が
      超えないように、軽く弾くようにしましょう

  ソナタ…装飾音符が細かくてリズムが取りづらいけど、左手と合わせるとわかりやすいと
      思います
      元気のよい1楽章と3楽章に挟まれた緩徐楽章なので、強弱記号が一番最初に
      書いてないけど、静かに、穏やかに弾くようにしてね
      

4/6(金)のレッスン♪

2018年04月06日 | レッスンブログ





 ゆめちゃん
  ルモアーヌ…つぎのきょくは、前のきょくで右手でやったれんしゅうとおなじように、
        左手をふてんのリズムやスタッカートでよくさらってね
        こういうきょくをしっかりれんしゅうすると、いつのまにか
        左手も右手とおなじようにはやい動きもきれいにひけるようになるよ

  インベンション…きれいにしあがっていました
          サラバンドはとてもゆったりしたきょくなので、これからもサラバンドは
          テンポがはやすぎないようにちゅういしてね
          つぎのインベンションは、かたてずつよーくれんしゅうしてから
          両手で合わせるようにしましょう

  ユモレスク…しっかり数えて、さいしょからおなじテンポでひけるようになったね
        リズムもよくなりました
        そうしょくおんぷはもっとゆっくりひくようにして、そうしょくおんぷを前に
        出して、あとの音(2小せつ目でいうとソの音)と左手をいっしょにひいてね
        ♭二つに調がかわったところは、右手も左手も音をよくたしかめて、かた手ずつ
        れんしゅうしてみてね







 あゆくん
  ゆび、いたかったね~
  はやくよくなるといいね
  ピアノランド…リズムもゆびづかいもとてもよくひけています
         4しょうせつめや8しょうせつめの4はくめのおやすみをしっかり
         とることと、さいごの2かっこへスムーズにはいれるようにもうすこし
         がんばって、らいしゅうしあげにしようね

  アイーダ…こちらも、とてもよくひけているよ
       ピアノランドとおなじように、4はくめにおやすみがあるとき、
       わすれないでパッとてをはなしてね
       1,2しょうせつめは、ひだりての3,4はくめをしっかりのばしましょう
       あたらしいところは、ひだりてがポイント
       ひくいおととわおんをいったりきたりするのでいそがしいけど、
       2はくめと4はくめのわおんのゆびづかいをまちがえないように、
       ゆっくりれんしゅうしてみてね







 まいちゃん
  ピアノランド…トンプソンのきょくは、とてもきれいにしあがりました
         ペダルをつけると、かねのおとがなりひびいてるかんじがよくでていたね
         ピアノランドのつぎのきょくは、ひさしぶりの8ぶんの6びょうしだから、
         まずリズムにきをつけて、4ぶおんぷを2はくのばすのをわすれないようにね
         ちょっとだけおゆびをのばすところと、ちょっとだけひっこすところがあるから、
         おととゆびづかいをよくたしかめて、かたてずつれんしゅうしましょう
  
  ガボット…とてもよくがんばってれんしゅうしてあります
       2だんめの3しょうせつめの8ぶおんぷもスタッカートがついているから、
       きをつけて、かるくきってひきましょう
       3だんめはみぎてのゆびづかいにきをつけてね
       4だんめもじょうずにひけていたから、おうちでかたてずつれんしゅうして、
       できそうだったらゆっくりりょうてでもあわせてみましょう







 さなちゃん
  インベンション…左手の1ぱく目の音をまちがえないように気をつけて
          テンポを上げて、できればあんぷでしあげましょう
          さいごのだんのクレッシェンドをがんばって、さいごの音はフォルテで
          終わってね

  ブルグミュラー…今日やったハ長調のぶぶん、たったの8小せつだけど、この曲の中では
          とてもたいせつなぶぶんだよ
          この8小せつの中で右手が「ソラソ」とひくところが3かしょ出てくるけど、
          さいしょの2回はスタッカート、3回目だけレガートにひきましょう
          3回目だけがスタッカートになってるよ
          左手のスラーにも気をつけてね

  序曲…2ページ目の2かっこからの8小せつ、シの♭をわすれないでね
     4だん目の左手もよくさらっておきましょう
     3ページ目の2だん目のフレーズから16分音符がたくさん出てきます
     それまでとおなじテンポでひけるように、よく数えておそくなったり速くなったり
     しないように気をつけてね







 りなちゃん
  グローバー…トンプソンの曲は、ちょっとテンポが速かったけど、よく練習して
        右手のひっこしもスムーズにできるようになったね
        グローバーは、アウフタクトのフレーズなので、2拍目で手をはなして、
        3はく目から1拍目へレガートにひくように気をつけてね
        次の曲は、フォルテとピアノがとってもいそがしいので、強弱の記号や
        アクセントをよく見てひくようにしましょう
        左手の♭の音にも注意してね

  ワルツ…ぜんはんは、よく数えて正しいリズムでひけるようになったね
      2ページ目も2だん目からきゅうに速くならないように、今日のレッスンで
      ひいた時と同じように数えて練習しましょう
      ポイントは、右手はレガートに、左手のスタッカートにつられないように
      気をつけて、左手の1拍目から2拍目だけをレガートにひくように気をつけてね

4/5(木)のレッスン♪

2018年04月05日 | レッスンブログ





 えつこさん
  練習曲…気持ちが先へ先へといって、1小節の左手の最後の音が適当になっていることが多く…😅
      ちょっと注意するようにして下さい
      やはり4声の部分が難しいですが、バスの音は変化がなかったり、
      他の声部も半音お隣にずれるだけだったりするので、あまり移動してしまわず、
      次の音へなるべく静かに滑らかに移ることを意識しましょう

  メヌエット…片手ずつ弾くとスムーズに弾けますね
        16分音符と8分音符のリズムの違いを念頭に置いて、「いちとお にいとお
        さんとお しいとお」と、1拍を4分割する数え方で弾くようにして下さい
        付点のリズムも、普通の8分音符のリズムにならないように気を付けましょう







 さわこさん
  バッハ…プレリュードはよくまとまってきています
      後半、歯車を最後まで狂わせないで弾き切れるように、慌てないでテンポを
      一定に保ちましょう
      フーガは、出だしがちょっと慎重過ぎて重いので、メトロノームを参考に、
      一定のテンポで弾くことを意識しましょう
      前半は8分音符のフレーズが続きますが、手の甲を支点にしてキーをつかむように、
      握るようなタッチを心掛けると、ブレずにいい音を保つことができます

  剣…アクセントのつけ方、よくなりました
    Aの3小節目は、1,3拍目より2,4拍目の方が強くならないように、
    16分音符の頭に勢いをつけるようにして下さい
    Cの3拍子の部分は、右手が裏打ちですから、secondoと合わせた時に拍が
    つられないように、左手の拍の頭を少し意識して弾くようにしましょう
    Eから練習するようにして下さい







 ひなっちゃん
  メンデルスゾーン…がんばってますね
           とてもよくなってきたよ
           Bの3小節目、3,4拍目をよく見ると全部スタッカートじゃなくて
           3拍目のうらから4拍目の音にスラーがついているので、
           このミの音はスタッカートをつけないでレガートにひいてね
           Bの7小節目のラの音もそうだよ
           Cの9小節目、左手の2分音符をもう少し長く、なるべく2拍ギリギリまで
           のばすようにしましょう

  ソナチネ…きれいにひけています
       赤いしるしのついたスタッカートの部分、直しておいてね
       36ページの2だん目、3,5,7小節目はだんだん音が上がっていってるから
       特に7小節目の音に気をつけましょう
       強弱の記号に気をつけて、だんだんしあげていきましょう







 りさちゃん
  ツェルニー…ハノンでも言った、手のアップダウンのこと、気をつけて弾くようにしてね
        3,4,5の指で沈まないように注意しましょう
        スケールがたくさん出てくるけど、スケールの始まりの音に軽くアクセントを
        付けるようにしてね
        テンポを上げて仕上げに向けていきましょう

  挨拶…とてもなめらかになってきました
     ちょっと気を抜くと内声が前面に出てきてしまうので、それはもう最初から最後まで
     この曲の最大の注意ポイントだと思って、気をつけて弱く弾くように意識してね
     ソプラノが消されないように常に注意しましょう
     ト長調に転調した9小節目から、バスの2分音符の音と、内声のリズムに気をつけてね

  ソナタ…2楽章の譜読みを始めましょう
      7小節目は32分音符としてまんべんなくなめらかに弾いて下さい
      とりあえず31小節目くらいまででいいよ







 りのちゃん
  ツェルニー…一番最初に記載されている速度表示を確かめて、ふさわしいテンポに持っていけるように
        上げていきましょう(メトロノーム記号は気にしなくていいよ、
        非現実的だから
        5段目の4小節目からの左手の音型、後半にも出てくるけど、1拍目の次の音、
        スラーの始まりの音にアクセントが付かないように要注意
        それと110ページの一番下の段の3小節目からの右手ね、最後の8分音符は
        「抜く」音だからね

  ソナタ…バッハはきれいにしあがりました
      ソナタの3楽章に進みましょう
      この曲は、激しい終楽章への序章的な存在のメヌエット
      少人数のアンサンブルをイメージして軽めに弾くことと、細かいフレージングと
      Trioの部分の指使いに気をつけて譜読みしてみてね

  ピアソラ…よく弾けています
       リズムもよくなってきたので、フレーズごとにふさわしいテンポを考えていきましょう
       ペダルもつけていくけど、Cからのスタッカートのペダリングをどうするか
       要検討だね
       是非最初に渡した方の楽譜も、できるところから挑戦してみて下さい

4/4(水)のレッスン♪

2018年04月04日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  トンプソン…2しょうせつ目のリズム、まちがえやすいです
        4分おんぷを2はくのばすのをわすれないようにね
        それと、左手の音をしっかりおぼえて、ひっこしもサッとできるように
        なればすぐにしあがると思うよ
        さいごのだんの音も、よくたしかめておいてね

  ウィーン…ていねいにひけば、わかりやすい音だしリズムもむずかしくないはずだよ
       7小せつ目からは2はく目のきゅうふをしっかりとって、右手と左手は
       おなじ音だからね
       4だん目から、両手のれんしゅうはどうした~
       そろそろふよみも進めたいし、2ページ目のさいごまで、両手で合わせて
       ゆっくりれんしゅうしてね







 ななみちゃん
  トンプソン…左手の2拍目をもっと弱くひくことと、3だん目をスムーズにひくこと、
        左手の1拍目の音がかわるところに気をつけて、来週もう一回だけ
        聞かせてね
        全体的にピアノでひきましょう
        グローバーの次の曲もかたてずつふ読みしてみてね

  ドナウ…主題の部分(5だん目の3小節目から)、だいぶんスムーズになってきたね
      右手は、スラーの始まりの3拍目の音がスタッカートにならないように
      気をつけてね
      3ページ目は、タイの後とスラーのさいごの音は切って次の音に入るように
      しましょう







 もえちゃん
  ルモアーヌ…和音の変化は右手も左手もよくなったよ
        あとはテンポと、この曲は一番弱くてメゾフォルテ、強いところはフォルテシモに
        アクセンティシモまで両手に付いているんだから、もっとしっかり、
        力のある音で響かせてほしいです
        特に左手の1拍目、三つの音をぴったりそろえて、鍵盤の一番下まで
        同時にしっかり弾いて和音を鳴らすようにしましょう

  バロック…全体的に軽やかに、8分音符はノンレガートで、その代わり4分音符は
       1拍しっかり伸ばすようにしてね でもレガートに弾かないでね
       ソの♯を忘れないように
       強拍と弱拍を意識して両手で合わせて練習しましょう

  メヌエット…今日レッスンでやった43小節目から、16分音符の指使いが重要になってくるので、
        左右それぞれ楽譜通りの指使いを守って弾くように気をつけてね
        くり返しもしっかりつけましょう
        19小節目からの左手、まだちょっとあやしいよ
        音と指使いをよく確かめておいてね







 みかちゃん
  インベンション…2分の2拍子、アウフタクトではないからね
          左手が始まる弱拍にアクセントが付かないように注意しましょう
          3小節目の1拍目、とても大切なのでアクセントをしっかりつけてね
          3,4段目は長調に転調して雰囲気が変わるから、明るく、少し強めに
          弾くようにしましょう

  セレナード…左手が中心にならないようにね
        右手のメロディをよく歌って、フレーズに乗せるように静かに左手の
        アルペジオを添えるように弾きましょう
        2ページ目からは、右手のアルペジオの最後の音と左手の音を合わせるように
        するときれいだよ
        転調部分も両手で練習してみてね