小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

11/14(水)のレッスン♪

2018年11月14日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  インベンション…3小節目、左手の3,4拍目は8分音符だから、それまでのテンポをあまり
          速くしないように、この8分音符で「タタタタ」とゆっくりひけるくらいの
          テンポでひきはじめてね
          4小節目の3拍目で左手は同じ音だけど指だけかえて、2だん目のさいしょの
          和音のじゅんびをしましょう
          さいしょの2拍の和音は、1だん目と2だん目はちがうから気をつけて
          後半もゆびづかいに気をつけて、音をよくたしかめながらひきましょう

  トンプソン…メヌエット、とてもよくひけていました
        次の曲は、右手の出だしは半音階、1-2-1-2-1の指使いで上っていくからね
        左手は音がはなれているから、よくたしかめて、シの♭をわすれないようにね
        調号はシの♭だけだけど、りんじきごうがたくさん出てくるから、気をつけて
        ふよみしましょう







 もえちゃん
  バロック…とてもきれいにしあがりました
       次の曲は、トリルが2種類あって紛らわしいけど、軽く素早く入れるようにしてね
       今週は片手だけでいいから、左手の4分音符はノンレガートで、終盤の16分音符の
       パッセージはテンポと、左右のつなぎ方に気をつけて、この部分だけは両手で
       練習しましょう

  ツェルニー…指使いに気をつけて弾けています
        この調子で、指使いを死守したまま、両手で合わせてみてね
        2ページ目の2段目の3小節目、右手の1,2拍目と3,4拍目のリズムの違いに
        注意しましょう
        付点のリズムで合わせてみてね

  ソナタ…7小節目の左手のモチーフはレガートに弾いてね
      このモチーフは何度も出てくるから、その都度気をつけましょう
      全体的にもう少し1拍目にアクセントをはっきりつけた方が、拍子感が出て
      2拍子らしく、リズミカルになるよ
      36小節目から、右手の指使いに気をつけて、ここも付点でさらうと良いです







 みかちゃん
  インベンション…最後はとてもよくまとまって、きれいに弾けました
          次の曲は、完全に二人の人が歌っているように、それぞれの拍子感、フレーズ感を
          持って、どちらかにつられることなく弾けるように、まずは1声ずつを完璧に
          しあげましょう
          この曲は、テーマのフレーズをレガートに弾くようにしてね

  ブルグミュラー…楽譜通り、しっかり弾けているので、強弱をもっとはっきりとつけて表情豊かに
          テンポも上げて仕上げにしましょう
          2,3段目は右手より左手をもっと目立たせて、とくに2小節目のアクセントがついている
          和音はもっとはっきり、よく響かせてね
          中間部の2段目は、クレッシェンドをがんばって2小節目にクライマックスを
          持っていきましょう
          レッスンで最後に弾いた時くらいのテンポで、両手で練習してみてね

11/13(火)のレッスン♪

2018年11月13日 | レッスンブログ





 なおこさん
  ソナチネ…4小節も、左手をオクターブで準備することが可能です
       一番下の段同様に、1拍目と3拍目を一緒に用意して、探さずに弾けるようにしましょう
       次のページの5,6小節目は、左手の5番指をソに固定したまま、上の音を滑らかに弾くように
       意識して下さい







 ようこさん
  練習曲…次の曲は、3拍目の後にお休みが入って4拍子になってしまいやすいので、まず左手を
      よくさらって、3拍子の拍子感をつかんでから両手で合わせてみて下さい
      右手も左手も、小節内の最後の音は弱く弾きましょう

  トンプソン…リズムに少々手こずりましたが、最後は正しいリズムで仕上げることができて良かったです
        次の曲は、左手から右手へ滑らかに3連符を繋いで、レガートなフレーズを作りましょう
        常に次の音を準備しながら弾くようにして下さい







 たじまさん
  グローバー…使う音は同じ、並び方が違うだけとわかっていても、なかなか指が追いつかないのが
        実情です
        和音の一番下の音だけで弾いた時には滑らかに、テンポ通りに弾けるということは、
        手の移動自体は滑らかに成功しているということです
        もしかしたら、下二つの音で取るのが一番難しいかもしれませんが、ゆっくりで
        構いませんから、下二つ、上と下、という2音でもさらってみて下さい
        レッスンでは言いませんでしたが、和音の一番上の音だけ、というパターンでも
        やってみられるといいと思います

  教本…「1と2と3と4と」と数えながら、右手は4分音符なので「と」までしっかり伸ばしながら、
     スタッカートにならないように気をつけて、もう一度片手でよく練習しましょう
     右手が全音符、左手が8分音符の部分からテンポが重くなりやすいですから、
     この部分から練習してテンポを決めて、1かっこで最初に戻るという練習方法でもいいと思います
     とにかくゆっくりと、1拍ずつをしっかり伸ばしながら弾くようにして下さい







 K子さん
  ソナチネ…3段目の2小節目と一番下の段の2小節目は左右キマるようになったのですが、逆に
       その前のフレーズ、2段目と6段目の最後の小節の1拍目に迷いが生じるように
       なってしまいましたね
       この部分は主音に解決なので、左手は前の小節の最後の音から5度下になります
       前回、課題となった部分と混同しないように、気をつけてさらって下さい

  ギロック…リズムよく弾けています
       左手は2音ずつのモチーフがたくさん出てきますから、二つ目の音を静かに、
       モチーフごとに切って次のモチーフに入るように気をつけましょう
       もう少し右手を弱く弾くと、ペダルを付けた時によりきれいに響きます







 れんくん
  ラーニングトゥプレイ…右手、ヘ音記号だからね~ レラファじゃないからね~
             右手は3拍ずつ、和音でとってれんしゅうするといいよ
             3だん目の3しょうせつ目にサッと入れるように、右手も左手もさいしょの
             音と指使いをよくたしかめておいて、2しょうせつ目から3しょうせつ目に
             入るぶぶんをよくさらってね

  ギロック…秋が終わっちゃう前にしあげようね
       右手がヘ音記号にひっこす以外はむずかしい音は出てこないから、前半は左手の和音を
       なめらかにひけるようによくれんしゅうして、右手よりずーっと弱い音でひくことと、
       後半はスラーをよく見て、フレーズの切れ目で手をはなすことと、強弱の記号にも
       気をつけてひくようにしてね







 ゆいちゃん
  バッハ…ブーレーは軽快に、よくしあがりました
      次の曲はとっても拍子が取りづらいけど、基本に忠実に、「1と2と3と……」と数えながら
      ゆっくり弾くようにしてね
      右手は内声の音をのばしたままソプラノを弾く部分が多いので、内声の音の長さや
      タイの長さに注意しましょう

  ワルツ…2小節目で最初のフレーズが終わります
      1小節目よりも弱く、解決するようにしてね
      右手は9小節目から18小節目までをずっとレガートに、一つの長いフレーズとして
      切れることなく弾くようにしましょう
      左手の和音の指使い、今までの曲と同じようになるべく5を避けるように気をつけてね








 ゆうとくん
  ピアノランド…カミナリはいいテンポでしあがりました
         まんなかのぶぶんも、レガートにひけたね
         つぎのきょく、左手と右手をレガートにつなげてなめらかにひくのはじょうずに
         できてるよ
         シの♭をわすれないこと
         6しょうせつめと7しょうせつめの4つ目のおと(はくのさいごのおと)を
         なおすこと
         ぜんぶをメゾピアノで、もっとしずかに、うつくしくひくこと
         このみっつにきをつけてれんしゅうしてみてね

  インベンション…あんぷはできてるけど、「4びょうしびょう」をなおして、ぜんぶ3びょうしで
          ひくことと、2はく目と3はく目がちょっとつよすぎるから、1ぱく目だけ
          アクセントをつけて、あとはかるく、3びょうしらしくきこえるようにひくこと、
          いちばんさいごのだんは左手はノンレガートで、だんだんクレッシェンドしながら
          ひけるようにれんしゅうして、らいしゅうしあげにしようね

  ラーニングトゥプレイ…せんしゅうよりゆびづかいがよくなったね
             スラーがはじまる3はく目からつぎの1ぱく目がきれちゃうところが
             おおいから、きをつけてレガートにひくようにしましょう
             とくに、7,8しょうせつ目は右手も左手もレガートにひくようにしてね
             このきょくも、まんなかのぶぶんの「4びょうしびょう」に気をつけましょう







 ゆっきーくん
  ピアノランド…とてもよくがんばってれんしゅうしてありました
         テキストがすすんできて、だんだんむずかしいきょくになってきたから、ひとつひとつの
         きょくを、じかんをかけてゆっくりすすんでいこうね
         このきょくは、みぎてのひっこしがおおいし、みっつめとよっつめ、7つめと8つ目の
         おへやのところでとまっちゃわないように、もうすこしがんばって、らいしゅう
         しあげにしようね

  グローバー…このきょくも、2だんめと3だんめの2しょうせつめで、1ぱくめのおとが
        みぎてもひだりてもおくれないでパッとひけたらもうしあがりだよ
        おうちで、ひだりてを4はくめではなすれんしゅうをやってごらん
        そうしないと、2しょうせつめのうえのおとがでてこないからね
        じょうずにひけてるから、じしんもってね

11/10(土)のレッスン♪

2018年11月10日 | レッスンブログ





 かのちゃん
くつした、チョーかわいい
  たのしい思い出がたくさんできてよかったね
  グローバー…とてもじょうずにひけました
        さいごのえんそうは、強弱もきれいでテンポもよくまとまって、きれいだったよ
        つぎの曲はぜんぜんふんいきがかわって、しずかなレガートでひく曲です
        フレーズごとに切ってひくようにしてね

  ブルグミュラー…こちらもずいぶんよくなりました
          3だん目の2小節目の右手、一番さいごのだんの1小節目の左手はレガートに
          ひくように気をつけてね
          さいごのだんは、2,3小節目のひょうしをよく数えることと、さいごの2小節の
          指使いに気をつけて、ピアニッシモで終わりましょう







 たかのさん
  インベンション…前半はよくまとまってきました
          3,4小節目の右手の16分音符をもう少し抑えて弾いた方が、左手のテーマが
          もっとよく聴こえてバランスが良くなります
          15小節目の左手の2,3拍目はどちらもレの音ですが、3拍目でシやソ♯になりがちです
          2拍目から次の小節の2拍目までの拍の頭はBassのメロディになっていますから、
          この音をしっかり意識してソプラノと合わせるようにしましょう

  ソナチネ…こちらも前半はきれいに弾けています
       5段目から次のページの1段目まで、もう一度右手のメロディをよくさらって、展開部の
       旋律を再確認してみて下さい
       左手も和音で取って右手と合わせると、フレージングがより理解できて、バラバラに
       した時にも流れをつかみやすいと思います







 おとちゃん
  久しぶりのレッスンだったけど、しっかり練習できたね
  インベンション…片手ずつ、よくひけてるから、両手でゆっくり練習していけばすぐになめらかに
          ひけるはずだよ
          左手のミの音を、ドかソにまちがえやすいから気をつけて
          2ページ目の2だん目と3だん目をよくさらって、次回しあげにしましょう

  フィガロ…きざしが見えてきた
       2ページ目の左手がだいぶんつながるようになってきたよ
       拍の頭の音をていねいにひくようにいしきして、少しゆっくりしたテンポで
       練習してみてね
       曲の出だしの部分もきおくでひかないで、ちゃんと楽譜をたしかめて、ミスなく
       ひけるように気をつけましょう
       最後のページの2だん目から、4分音符をあんまり短いスタッカートでひかないように、
       次の音へのつながりを大切にしながらひくようにしてね







 おかあさん
  33小節目から、両手で付点のリズムでさらうといいですよ
  53小節目から、だいぶんスムーズになりましたが、このページの最後までちょっとテンポが
  走りやすいので注意しましょう
  次回のレッスンでは今日の続き、展開していく部分を中心にやりましょう







 ゆずちゃん
  ピアノランド…きのこさんは、すぐにリズムをなおすことができて、とてもじょうずに
         しあがりました
         つぎのきょくは、「たんた たんた たんた たんた」というスキップとおなじ、
         ふてんのリズムがでてきます
         レッスンではじょうずにできたよ
         おうちでもまず、リズムのれんしゅうをよーくやってから、おとをつけて
         ひいてみましょう

  ラーニングトゥプレイ…とてもよくれんしゅうがんばったね
             ただしいばしょにおゆびをじゅんびできたら、とってもなめらかに、
             きれいにひけていました
             つぎのきょくは、2ぶおんぷやふてん2ぶおんぷをしっかりかぞえることと、
             左手がとちゅうでひっこすから、おやすみのあいだにおととゆびづかいを
             よくたしかめてじゅんびできるように、かたてでよくれんしゅうしましょう







 かなちゃん
  シンフォニア…とてもしっかりとひけているので、ここからは全体的にもう少し軽く、基本を
         ピアノで弾くように意識しましょう
         合唱ではなく、ソプラノ、アルト、バスの三人が歌って、ハーモニーを作っている感じ
         互いの音をよく聴いて、尊重し合いながら歌っているところをイメージしてみてね
         テーマはモチーフごとに階段を下りてきているので、それに合わせてディミヌエンド
         していきましょう

  ワルツ…まず、左手の和音の指使いを改善しよう
      届かなくても、1小節内の音を全て和音で弾くと想定して、2拍目の一番下の音は4か3で
      それが、なめらかなワルツの伴奏を作り出すよ
      そして、もう少し2,3拍目を弱く弾いて、右手のメロディを引き立たせましょう
      中間部は右手の指使いに気をつけて

11/9(金)のレッスン♪

2018年11月09日 | レッスンブログ





 あゆくん
  ピアノランド…いいテンポでじょうずにひけていたよ
         左手の1ばんゆびをよわくしたら、とてもよくなりました
         つぎのきょくはリズムにきをつけて、よくかぞえてひくようにしましょう
         こうはんはタイがでてくるリズムのところに、とくにちゅういしてね

  グローバー…あぶなかったけど、あんぷでしあげられてよかった
        つぎのきょくは、ひとつのメロディを右手と左手をきれいにつなげてひくよ
        3しょうせつめのように、3ぱく目からひく左手のわおんを、しずかに
        やさしくひきましょう







 ゆめちゃん
  ばんそう、とてもよくなっていました
  ペダルのふみかえのところだけ、気をつけてね
  先生もききにいきたかった がんばってね

  ルモアーヌ…左のページのいちばん下のだん、レッスンでやった左手のひきかたで、左手の
        上のメロディがきれないでレガートにひけるように気をつけてね
        アクセント、アクセンティシモはもうちょっと目立たせていいよ
        もう少しテンポを上げてれんしゅうしてみてね

  インベンション…右手にも左手にも、2はく目と3はく目がおなじ音がつづくところが
          たくさん出てくるけど、この二つの音は弱く、かるくひくようにしてね
          もうすこしかた手ずつさらってから、両手で合わせてみましょう

  ブルグミュラー…じかい、つぎのきょくをきかせてね
          1だん目から2だん目に入るところのリズムとテンポに気をつけてね







 まいちゃん
  ピアノランド…リズムがむずかしかったね~~
         タイがでてきてわかりにくいリズムは、きょう、レッスンでやったように
         いちどタイをとって、ぜんぶの音をひいてれんしゅうしてから、もういちどタイを
         つけてみるとわかりやすいよ
         つぎのきょくは、くりかえしのきごうにきをつけてね
         1かっこにはいるところまでは、右手と左手はほとんどいっしょ
         2だんめの4しょうせつめだけちがうから、このぶぶんはとくにきをつけましょう

  トンプソン…とてもよくれんしゅうして、♯のところもリズムもじょうずにひけていました
        つぎは1きょくとばして、つぎのページにすすみましょう
        1,2しょうせつめのように、左手の1ぱくめから2はくめにスラーがついているところは、
        1ぱくめにアクセントをつけて、2はくめはよわく、みじかくひくようにしてね
        右手は、ひょうしをよくかぞえながられんしゅうしましょう







 さなちゃん
  いろいろとヤバくてウケたね わらっちゃったよ
  練習曲…いきごみはとてもいいんだけど、ちょっと右手が強すぎてかんじんのメロディの左手が
      あんまり聞こえなくなっています
      ペダルをつけると、8分音符の右手がもっとひびいちゃうから、右手はとっても弱く
      ピアニシッシモくらいでひいて、左手の音をきれいにひびかせるように気をつけてね

  インベンション…メヌエットはとてもきれいにしあがっていました
          次のインベンションはアウフタクトなので、8分音符にアクセントがつかないように、
          1拍目にいしきしてアクセントをつけるようにして練習しましょう

  ブルグミュラー…この曲もペダルをつけて、音のひびき、左右のバランス、メロディのつながりを
          よく聞きながらゆっくりひくようにしてね
          強弱もはっきりとつけましょう
          右のページの1だん目、左手は指使いに気をつけて、3小節をレガートにひいてね







 りなちゃん
  インベンション…2番、ほとんどあんぷはできています
          2,3拍目をもっと弱くひくことと、さいごのだんのクレッシェンドをしっかり
          ひょうげんして、次回しあげにしましょう
          次の曲も、4分音符はノンレガートで、はぎれよく、かろやかにひくようにしてね

  グローバー…とてもよく練習がんばったね
        次の曲は変奏曲(へんそうきょく)だよ
        さいしょから2ページ目の1だん目までがテーマ
        このテーマが、拍子をかえたりリズムをかえたりして出てくるから、まずこの
        テーマをしっかりふよみしてね

  トンプソン…次の曲は♭が三つ
        手を、すこしけんばんの奥の方にじゅんびするようにしてね
        さいごの方、♮や♯が出てきたり、右手がヘ音記号になったりしてちょっと
        ややこしいから、ゆっくり、ていねいにふよみしましょう

  

11/8(木)のレッスン♪

2018年11月08日 | レッスンブログ





 えつこさん
  グルリット…左手のスタッカートに少々苦労しましたが、フレージング、中間部のリズム共に
        良くなっていました
        次の曲は、主題部が左手がメロディで右手が伴奏、中間部は右手がメロディになりますが
        左手の伴奏は2声です
        8分音符を基準に「1と2と3と」と数えながら練習してみて下さい

  練習曲…こちらも先週よりとてもよくまとまっていました
      こちらの次の曲も3拍子で、とてもゆったりとした曲です
      左手の3拍目を弱く弾くように気をつけて、テンポが速くならないように注意しながら
      片手ずつ譜読みしましょう







 さわこさん
  バッハ…プレリュードは、両手ばかりでなく、時折片手ずつテンポを意識しながらさらうと良いと思います
      メトロノームに合わせて弾いてみて下さい
      フーガは、今くらいのテンポで練習を続けて下さい
      付点4分音符にトリルがついているところは、2拍目に入った辺りでトリルを止めましょう
      内声に出てくるテーマを意識して聴くようにして下さい

  ノクターン…難しいですけど、左手のアルペジオの存在感がもっと薄い方がきれいです
        特に1番指が当たらないよう、静かに弾きましょう
        22,26小節目の装飾音符は拍の前に出しますが、出しすぎないように、
        もう少し1拍目に近く、今よりはやや鋭いタイミングにして下さい
        33小節目からは、4分音符と8分音符が交互に出てくる1拍目のBassを意識しましょう







 ひなっちゃん
  ルモアーヌ…とてもきれいにしあがっていました
        強弱の変化もよかったね
        次の曲を譜読みするにあたって、まず調号(♭二つ)をよくたしかめて、
        忘れないように気をつけてね
        長調でしょうか?短調でしょうか? 調号が正しくひければすぐわかるから、
        がんばってみて

  バロック…正しい調号に直って、とてもきれいにひけていました
       次の曲も同じく♯が一つつくけど、調はちがうかも?
       たしかめてみてね
       スラーがついているところ以外はぜんぶ切ってひきましょう

  ソナチネ…だいぶんよくなってきたよ
       4,5,6小節目はぜんぶ、3拍目できっちりフレーズを終えるようにして、
       切ってから4拍目の8分音符に入るようにしてね
       左手がオクターブのフレーズはペダルをつけましょう
       6だん目の3小節目から、左手をもっと弱くひいて、右手のモチーフひとつひとつが
       ていねいに聞こえてくるように気をつけてね
 







 りさちゃん
  伴奏、ホントによかったね
  当日も聴いていたけど、とても良かったよ
  結果が伴って先生もうれしいです

  ツェルニー…音階、半音階、アルペジオなどなど、色々な音型のパッセージが
        ズラズラズラズラ~~~ッと続きます
        だらだらしてつまらない曲になりがちですが、それぞれのフレーズの特徴を
        強調して、魅力的な曲にしあげることを目標にがんばりましょう
        右手はリズム練習でよくさらって、まず粒の揃ったきれいなパッセージを弾けること、
        左手は拍子感をしっかり表現できるように、強拍弱拍、意識して弾くようにしてみてね

  インベンション…調号はだいぶん改善されてよくなりました
          8分音符のノンレガートはそんなに鋭くなくていいよ
          Bassにテーマが出てきた時に、ソプラノの16分音符をもっと静かに
          弾いて、テーマを強調するようにしてね

  ソナタ…Ⅳは、右手の1番指を意識するだけで、声部のバランスがとても良くなります
      右手より、左手の高音の和音の上の音を響かせるように意識して、けれど押し付けないように
      タッチに注意して、きれいな揃った和音で弾くようにしましょう
      Ⅴはリズム
      Ⅴの1小節目の左手に、2かっこの右手のリズムを当てはめて考えてみて
      99小節目以降、かなり不思議なことになってます
      次回、一緒に考えてみようね







 りのちゃん
  ツェルニー…両手でも付点のリズムで合わせてみましょう
        16分音符はメロディとなる声部があるから、それを把握して、内声にあたる
        声部の方にアクセントが付かないように気をつけましょう

  バッハ…プレリュードはテンポも良いし、とてもきれいに弾けています
      もっとピアノで、弱く弾いた方がきれいな部分があるから、強ばかりでなく、弱を
      意識して弾いてみてね
      フーガはちょっとテンポが速すぎるから、最初から少しゆっくりと弾くようにしましょう
      特に23小節目からよくさらって、34,35小節目の内声がスムーズに取れるように
      気をつけてね

  ワルツ…拍子感はとても良くなりました
      8小節目の音は短すぎず、もう少し伸ばして余韻を持たせましょう
      26小節目からの右手についているアクセントをもっと強調してね
      レッスンの時に言い忘れてしまったけど、38小節目の音(ソとソの間の音)、間違ってるよ
      終盤もペダルをつけて、しあげに向けていきましょう

11/7(水)のレッスン♪

2018年11月07日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  インベンション…右手は3だん目の「タタタン タタタン」からはじまるリズムに気をつけて、
          いそがないようにね
          3だん目の左手はぜんぶ4分音符だから、左手に合わせるようにして、
          両手で練習してみてね
          4小節目、左手は同じ音で指だけかえるからね

  トンプソン…右手はもうあんぷでもひけるくらいだね
        左手はのばす音が多いけど、左手も一つのメロディになっているから、
        こちらもあんぷでひけるくらいよく練習してから両手で合わせましょう
        全体的にちょっと弱めに、しずかに軽くひくようにしてみてね







 もえちゃん
  ツェルニー…ターンの装飾音符がすばやく弾けるようになったね
        次の曲は音階から始まります
        6小節目までは全部同じ指使いで、1拍目と3拍目に軽くアクセントを付けて
        なめらかに上っていきましょう
        左手で拍子感を出すようにしてね
        いつものように、譜読みできたら付点のリズムでよくさらいましょう

  バロック…軽快に、よく弾けています
       2小節目のスタッカートや4小節目の終止形など、フレージングをもっと
       はっきり表現するように気をつけて、ペダルも使って、より表現力豊かに
       しあげましょう
       強弱や右のページの4段目のフレージングなど、もっと積極的に表現してみてね

  ソナタ…1拍目にアクセントをつけて、2拍子の拍子感を出しましょう
      7小節目の左右それぞれのフレージングを大切にね
      16~18小節目の1拍目は左右同じ長さの8分音符で、軽く切って弾きましょう
      36小節目から、右手の指使いに気をつけてよくさらってね







 みかちゃん
  インベンション…次回しあげにしようね
          4,6、9小節目はフレーズの終わりだから、3拍目で軽く切ってね
          1ページ目の最後の小節から2ページ目の1段目は全部、1小節ずつ
          切って弾きます
          少しテンポも上げて、軽やかにしあげていきましょう

  ブルグミュラー…よくまとまっています
          もう少し強弱をオーバーに表現することと、レガートに弾くところ、ノンレガートで
          弾くところをはっきり区別してね
          中間部の短調の部分は、左手の休符に注意しましょう
          ここは左右のバランスにも注意して、左手をピアニッシモで、静かにひいてね

11/6(火)のレッスン♪

2018年11月06日 | レッスンブログ






 なおこさん
  ソナチネ…右手の8分音符のパッセージはだいぶんなめらかになりました
       左手がたどりつくのを待ってあげているというシーンが多いので、
       左手は休符の間に、次の音を「正しい指使いで」準備するという点を
       意識してみて下さい
       フレーズの最初の音が正しい指使いに納まれば、続くフレーズの音も
       スムーズに取りやすいです
       出だしの左手はスタッカートにならないように、1拍のばしましょう
       2ページ目の冒頭は、左手は全音符でスラーも付いているので、しっかり
       のばしてレガートに弾くようにして下さい







 ようこさん
  お帰り、大丈夫でしたか
  練習曲…次の曲は前の曲と左右逆転で、左手が動きます
      右手の全音符が4拍目の最後までしっかり響いて聴こえるように、左手の強さに
      充分注意して下さい
      前の曲と同じように、左手を付点のリズムでさらいましょう

  トンプソン…惜しい あとひと息
        16分音符が出てくるリズムのところですよね
        1「と」の時に出なければならないのが、間が空きすぎて「2」で出てしまって
        いるので、そこからずれ始めます
        もう少しテンポを落として、1かっこの前から練習してみて下さい
        最後のフレーズは、右手のスタッカートにも気をつけましょう







 たじまさん
  グローバー…1拍目の8分音符のリズム以外は、音色も左右のバランスもとてもきれいに
        しあがっていました
        次は長和音の転回の練習です
        出てくる和音は全て長和音で、ドミソ、ファラド、ソシレの3種類です
        転回の形によって指使いが2を使う場合と3を使う場合があるので注意して下さい
        常に次の和音の準備をしながら弾くようにしましょう

  教本…こちらもとてもよく弾けていました
     同音を刻む音型の曲は特に拍子感を失わないように、強拍をしっかり目立たせることが大切です
     次の曲は右手と左手のリズムが違うので、片手ずつ弾いた時にテンポが変わってしまわないように、
     同じテンポで一貫して「1と2と3と4と」と数えながら片手ずつ譜読みしてみて下さい







 K子さん
  ギロック…とても安定した演奏で、きれいにしあがっていました
       次の曲にもまず調号を書き入れて下さい
       基本的に左手がメロディで右手が伴奏ですが、3小節目のような音型だけ左右をきれいに
       つないでレガートなフレーズを作りましょう
       右手の和音を弱く弾くことと、左手のスラーに注意して譜読みしてみて下さい

  ソナチネ…2段目の4小節目からの左手は、5小節目で主音に解決しますが、次の段の
       1小節目から2小節目は主音ではなく第3音への解決で指使いも変わりますから、
       ここが間違えやすいの注意して下さい
       1番下の段の2小節目も同様です
       少しずつテンポを上げていきましょう







 れんくん
  ラーニングトゥプレイ…よし、じゃあつぎはこうたいしてみましょう
             どちらもヘ音きごうだから、おいすをすこしひくいほうにずらして
             れんしゅうするようにしてね
             3だん目の3小せつ目から、右手と左手がとてもちかくなるから、音を
             まちがえないようにそれぞれよくたしかめてレガートにひくようにしましょう

  ギロック…こちらの曲のほうがひきやすいと思うし、きせつに合ってるからね
       レッスンでちょこっとひいてみた時、両手でかなりスムーズにひけていたから
       びっくりしました
       左手の和音をなるべくかるく、弱くひくようにしてね
       右手が左手をとびこえてヘ音きごうにかわるところがあるので気をつけてふよみしましょう







 ゆいちゃん
  バッハ…ブーレはよく弾けているので、11小節目から18小節目をもう一度よくさらって(特に左手)、
      軽快な2拍子のテンポで仕上げにしましょう
      次の曲はものすごくゆっくりした4分の6拍子なのでちょっと拍子が取りづらいかも
      しれません
      リズムに注意して、片手ずつ譜読みしてみてね

  ワルツ…いいテンポで仕上がったね
      この曲は、一生弾き続けられる曲だから、是非時々弾いて忘れないようにキープすることを
      おすすめします
      次の曲は、三つの部分からできています
      左手は他の曲同様、2,3拍目の和音の一番下の音は、なるべく5番指を避けて3か4で
      取るように必ず意識して下さい
      右手はリズムに気をつけて譜読みしましょう







 ゆうとくん
  インベンション…あんぷでしあがってよかった
          つぎのきょくは3びょうしで8ぶおんぷもでてくるけど、またあんぷでしあげることを
          めざしてがんばろうね
          左手がひっこしがおおいからきをつけることと、3びょうしらしく、1ぱくめに
          アクセントをつけてひくようにしましょう
          4ぶおんぷはノンレガートできってひくけど、スタッカートにならないように、
          すこしのばすようにきをつけてね

  ラーニングトゥプレイ…よくれんしゅうしてふよみもがんばってあるけど、もういちど
             がくふをよーーーくみて、ゆびづかいとスラーをみなおしてみて
             がくふどおりのゆびづかいでひかないと、このスラーのとおりに
             レガートにひくことができないから、もういっかい、かた手ずつ
             れんしゅうしてください

  ピアノランド…テンポもあがってきて、だいぶんよくなったよ
         3だんめの3しょうせつめから、右手のわおんをもうすこしよわくひいて、
         左手のメロディがしっかりきこえるようにきをつけてね
         2ページ目の1だん目のさいごでクレッシェンドして、2だん目はげんきに
         フォルテでひきましょう
         さいごのしょうせつのゆびづかいにもきをつけて、バッチリきまるようにがんばって







 ゆきくん
  ピアノランド…よくれんしゅうしてありました
         つぎのきょくは、みぎてのさいしょのおとがどんどんかわって、てをおくばしょも
         ひとつずつずれていくからきをつけてね
         みっつめのおへやはすこしおゆびをのばして4はくめのおとをひくからね
         みぎてがなめらかにひけるようになったら、りょうてでれんしゅうしましょう

  グローバー…とてもよくがんばってありました
        つぎのきょくにも、「ピアノのわざ」がでてくるからね
        みっつめから4つめのおへやにはいるとき、5つめから6つめにはいるとき、わざを
        つかってみてね
        みぎてはスタッカートのところとスラーがかかってレガートにひくところがあるから、
        きをつけてはっきりひくようにしましょう

11/2(金)のレッスン♪

2018年11月02日 | レッスンブログ





 今日は、娘の中学校の合唱コンクール

 娘にとっては中学最後の合唱コンクールだったのと、伴奏者に選ばれていた生徒の子がいて、

 レッスンでも何度か聴かせてもらっていたので、会場へ聴きに行ってきました


 緊張した~~~
 もちろん娘ではなく、伴奏の方です
 ドキドキして、客席で聴きながら体中に力が入りまくってしまいました
 手汗がハンパなかったです

 が、伴奏は本当に素晴らしく、堂々としながらもいつにも増して丁寧で、かつ迫力ある伴奏で、
 うるっときてしまいました
 歌もとても良かったので
 
 感動をありがとうと伝えたいです






 あゆくん
  ピアノランド…かたてずつ、よくひけています
         こうはん、ひだりては3つならんだ8ぶおんぷがつづくけど、3つめのおとが
         のびないようにきをつけてね
         りょうてであわせるときは、もうすこしゆっくりしたテンポでれんしゅうしてみて
         4しょうせつめと5しょうせつめのあいだはきってね

  グローバー…あんぷでしっかりひけたし、あたらしいフレーズのじゅんびもじょうずになっていました
        つぎのきょくは、かたてずつのれんしゅうをもうすこしがんばってから、
        りょうてであわせましょう
        アクセントがついているおとがぜんぶのだんのおなじところにでてくるから、
        このおとをはっきりひくようにしてね







 ゆめちゃん
  ばんそう、とてもよくがんばってるね
  ぜんそうのさいごのぶぶんの左手と、きょうなんかいもれんしゅうした2かっこのぶぶんは、
  左手をまずよくれんしゅうして、ゆびづかいをしっかりきめてから右手のラシドをはっきりひく
  ようにりょうてで合わせてれんしゅうしてみてね

  ルモアーヌ…1小せつ目から2小せつ目はぜんぜんつなげなくていいから、ひとつひとつの
        音をしっかりと、強くはっきりひくようにきをつけてね
        4小せつ目のアクセンティシモもね
        5小せつ目からきゅうにやわらかく、レガートにピアノでひいて、前のフレーズとの
        ちがいを出すようにしましょう

  ブルグミュラー…せんしゅうよりとてもよくなっていました
          テンポもよかった
          せっかくなので、らいしゅうれんだんしてみましょう
          つぎのきょくは、5小せつ目からいきなり3れんぷばかりのリズムにかわるから、
          きゅうにテンポがかわってしまわないようにリズムのとりかたに気をつけてね
          3れんぷじゃないほうの、メロディのフレーズにきをつけて、スラーをよく見て
          ふよみしてみてね







 まいちゃん
  ピアノランド…とてもよくれんしゅうしてあるのがわかりました
         4しょうせつめと8しょうせつめのタイをのばしすぎないように、もうすこし
         ゆっくりかぞえながらひいたほうが、リズムがわかりやすいよ
         ぜんはんは8ぶおんぷがたくさんあるし、タイのぶぶんも8ぶおんぷだから、
         「1と2と3と4と」とかぞえながらひいて、ただしくリズムをとるように
         きをつけてね
         らいしゅう、せんせいといっしょにひいてみましょう

  トンプソン…こちらもとてもよくひけていました
        つぎのきょくは、レッスンでもちょっとやったけど、♯がみっつつく、イちょうちょうの
        きょくだよ
        みぎてもひだりてもラシド♯レミのところに手をおいて、かたてずつれんしゅうしましょう
        3ぱくめからはじまるきょくなので、1ぱくめにはっきりアクセントをつけるように
        してね







 さなちゃん
  練習曲…とてもよくしあがっていました
      強弱のへんかもきれいだったね
      次の曲は、左手がとてもいそがしいよ
      ト音記号、ヘ音記号がころころかわるところにちゅういして、片手ずつよく練習してね

  インベンション…こちらも先週よりとてもよくなっています
          まちがえやすいところが決まっているから、5小節目、1番下のだんの2小節目、
          とくに気をつけて練習して、来週しあげにしましょう

  ブルグミュラー…片手ずつの練習もつづけて、スラーのついている部分をレガートに
          ひけるように気をつけてね
          ひきかたは合ってるし、テンポもそれいじょう速くしなくていいから、
          スラーと指使いに気をつけて練習をつづけましょう







 りなちゃん
  インベンション…よく練習してあります
          ひきかたはそれでいいから、2だん目の3,4小節目だけ気をつけてね
          いちばん最後のだんは、もう少し2,4拍目を弱くひくように気をつけて、
          あんぷでしあげましょう
          次の曲はひっこしがとっても多いから、休符の間にひっこしができるように、
          ゆっくりと練習しましょう

  グローバー…ペダル、とてもよく練習してありました
        次の曲は、左手が2声になっています
        1拍目の付点2分音符をしっかりひいて、2,3拍目の和音はかるく、弱くひくようにしてね
        右手は同じフレーズをくりかえすから、1拍目にアクセントをつけるのをわすれずに
        片手ずつ練習しましょう

  トンプソン…こちらもとてもよくがんばったね
        次の曲は、左手もノンレガートで、切って弾きましょう
        2拍目を弱くひくように気をつけて、2拍子らしいリズム感を出していこうね

11/1(木)のレッスン♪

2018年11月01日 | レッスンブログ





 今日から11月
 
 今日も楽しいレッスンばかりでした

 




 えつこさん
  グルリット…2,6,10小節目の右手、フレーズの分かれ目に注意して、軽いスタッカートで弾いて下さい
        後半は16分音符と8分音符の付点のリズムの違いに気を付けることと、時計の曲ですから
        テンポを一定に、時を刻むように規則的に弾くようにしましょう

  練習曲…右手は1フレーズずつレガートに、同じ音が続くところは指だけ優しく静かに替えて、
      なるべく滑らかに弾きましょう
      例の3声になる部分は是非右手に注目してあげて、左手はほったらかしてみて下さい
      解決の音は丁寧に、左右揃えて静かに終わるようにしましょう







 さわこさん
  バッハ…プレリュードは、6小節目の3拍目のファラレの和音、次の小節の1拍目ソシレの和音、
      3拍目のソドレの和音とスケールアップしているのを、もっと表現して8小節目は
      フォルテで始まりましょう
      15小節目の1,2拍目の右手が少し揺れやすいので気をつけて下さい
      フーガは3声でゆっくり合わせてみましょう

  ノクターン…前奏のリズムは良くなりました
        3小節目からは、左手をもっと抑えましょう
        19小節目から、セカンドペダルを踏んで下さい
        27小節目に入るときに放しましょう
        31小節目の左手、1小節のスラーがついているので、1拍目から2拍目へレガートに
        つないで下さい







 ひなっちゃん
  ルモアーヌ…とても音楽的に、きれいにひけています
        2だん目の3小節目のように、フレーズの終わりにアクセントがついているところが
        3か所あるから、しっかり表現してね
        4だん目の4小節目から5だん目の2小節目まで右手の内声をレガートにひいて、
        ソプラノを弱く、しずかにひくところをよく練習して、テンポも上げて
        しあげにしましょう

  バロック…ファの♯が1こもついていなかったのに、演奏はとてもきれいでなんだかびっくり
       シの♭はいらなくてファには♯が必ず必要だからね
       そこを直せばとてもきれいにしあがると思います

  ソナチネ…2だん目の最後の小節からフォルテになるよ
       右手より左手のオクターブをしっかり出してね
       4だん目の2小節目から6だん目の3小節目まで右手はレガートにひけるように、
       指使いに気をつけてなめらかにひくように意識してね
       この3小節目からは、1拍目のアクセントをしっかりひきましょう








 りさちゃん
  インベンション…ソに♯がしっかりついていたね
          特に後半、気をつけて、16分音符のパッセージの中に出てきても、うっかり
          つけないように注意しましょう
          そしてレッスンの時も言ったけど、弱拍、裏拍がちょっと強すぎるので気をつけて、
          全体にもっと弱く、軽く弾くと拍子感も感じやすいよ
          テーマの始まりも裏拍からだから、出だしに気をつけましょう

  ソナタ…Var.1、23小節目と24小節目の右手のスラーをしっかり表現してね
      Ⅱはいいテンポになったけど、左手がちょっと流れ気味で特に39,40小節目は
      拍の頭を右手と合わせるように意識しましょう
      Ⅲは、フォルテは「陽」なだけ、力を入れて鍵盤をたたかないように注意してね
      66小節目の4~6拍目のリズムに気をつけましょう

  伴奏はとてもよく弾けています
  歌の出だしの部分で右手を弱めに弾くことと、後半でテンポが重くならないようにね
  自信持って、落ち着いて、がんばってね







 りのちゃん
  ツェルニー…すごく壮大でドラマティックな曲だね
        主題のフレーズ、右手は和音の声部と1番指で弾く内声の声部の2声になっているので、
        付点の練習で和音をぴったりそろえて、内声とのバランスをコントロールしながら
        弾けるようによくさらいましょう
        左手も同様だよ
        左右共、内声の音が変化しているのを見落とさないように気をつけてね

  バッハ…プレリュードは、内声のシンコペーションがしっかり聴こえるようになってきたよ
      全体的にもう少し軽やかなテーマに対して、半音階の進行の対声部がもっと音を保ちながら
      対照的にどちらも聴こえるように、引き続きよくさらいましょう
      フーガは、シンコペーションのリズムが出てくるとリズムが狂いやすいので、もう少し
      2声で、特に内声がスムーズに取れるようにがんばってみてね

  ワルツ…前奏部分の終わり、7,8小節目のオクターブ記号に気をつけてね~
      9小節目からの主題部分は、やっぱり2拍目に重心を感じて弾いていますね
      もう一度左手だけでさらって、強制的に1拍目を重く、2拍目にアクセントをつけない
      練習をして、両手で合わせ直してみて下さい
      とにかく、1拍目が2拍目に負けないようにね
      3ページ目はよくさらって、フレージングに気をつけてね