小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

7/17(水)のレッスン♪

2019年07月17日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 まいちゃん

  美女…あんぷはかなりできています

       Bの7しょうせつ目とCの3しょうせつ目が、ほかのパターンにならないように

       きをつけましょう

       このきょくは、ペダルをつけてみましょう

       せんせいがPというしるしをつけたところでふんでみてね

       まず、左手とペダルだけでれんしゅうしてみましょう

 

  愛…2かっこから、だいぶんよくなってきたよ

     Bの4しょうせつ目から7しょうせつ目までと、8しょうせつ目の右手をレガートにひくところや、

     Bのさいごの2しょうせつもじょうずにできました おうちでもれんしゅうしてみてね

     いちばんさいごのだんの2しょうせつ目から、どんどんゆっくりしていって、さいごは

     しずかにおわりましょう

 

 

 

 

 

 

 

 しおりちゃん

  右手、和音のところもだいぶんスムーズになってきたね

  Aの3小節目の右手の3拍目は、上の音を5番指でひいた方が、次の小節の1拍目の和音を

  取りやすいよ

  Hに入る2小節前のリズムはよくなりました

  Kの1小節前は、新しい楽譜通り、左手はシ♭をきざんでKへつないでいきましょう

  その方がリズム感もきんちょう感も出ていいと思うよ

  ペダルをつけましょう

  とりあえずレッスンで言った通り、1拍目と、右手のメロディをのばすところと、

  Eは2拍ずつふみかえながらつけてみてね

 

 

 

 

 

 

 

 ひなっちゃん

  テンポ、とてもよくなりました

  Cで重くならないように、一定のテンポを保つように気をつけてね

  今週は、フレーズの終わりの音を静かに弾くことと(C,F,Gの4小節目など)、

  Aの4小節目と6小節目の左手の1拍目を直すこと、Fの5小節目で1オクターブ上がること、

  この3つのポイントをまずよく練習して下さい

  Dの5小節目から、強くしないでずっとピアノで弾くのも忘れないようにね

 

 

 

 

 

 

 

 もえちゃん

  シー…構成が決定したので、G,H,Jもよくさらっておいて下さい

      弾かないと部分の楽譜はカットして、弾く部分だけをつなぎ合わせてOKだよ

      1段目と2段目の3小節目、左手の音を変えたところを直して練習してみてね

      この曲はとにかくリズムをはっきりと、メリハリをつけて弾くことを意識してね

 

  パートオブ…前奏カットでAからね

          テンポはちょうどいいと思うよ

          Dの4小節目でクレッシェンドして、DよりEの方が強く、広がりを持って弾くようにしましょう

          全体的にはとてもきれいにひけているので、暗譜を進めていってね

 

 

 

 

 

 

 

 みかちゃん

  I Think…どんどんテンポを上げていきましょう

         左手のリズムに気をつけて、休符をしっかり守るようにしてね

         レッスンで片手ずつ弾いた位のテンポで、おうちでもまず片手で練習しましょう

 

  Tomorrow…出だしのテンポに気をつけて、3小節目で急に遅くならないようにね

           こちらはペダルをつけて、どんどん暗譜

           まずメロディをしっかり覚えて、右手は楽譜を見なくても弾けるようにすることから

           始めましょう


7/16(火)のレッスン♪

2019年07月16日 | レッスンブログ
 
 
 
 
 なおこさん
  口笛…最初の2小節はペダルを踏みましょう
     1小節1ペダルで
     暗譜も大体できているようでいいですね
     2かっこの2小節目、少しテンポが遅くなりますから気を付けましょう
     ここからの8小節の中間部分は片手ずつ暗譜して、左手だけでも暗譜で弾けるようにしておいて下さい
     最後の段の2小節目から4小節目までは、右手の1拍目がスタッカートにならないように注意しましょう
 
  星…前奏の2小節も和音をつけてみて下さい
    3小節目からはもう少し左手を控え目に
    右のページ、2段目の4小節目からは、右手だけの練習を繰り返して、手に和音の形や
    変化を覚えてもらいましょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ようこさん
  Aの1小節目と4小節目の1拍目がちょっと長いので、ここを正確に取って7小節目まで統一した
  リズムで弾けるように気をつけましょう
  Cの1小節目から2小節目、5小節目から6小節目は左手を早めに準備するのがポイントです
  Fの場合も同様ですが、ここは右手の和音を取るのに手間取らないよう、サッと2拍目や
  6拍目の和音を取る練習をやってみて下さい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 まなちゃん
  あの夏…Dの部分はFほど強弱の変化はないので、ここは5小節目以降、テンポが重くならないことを
        一番に気をつけて弾くようにしてね
        8小節目のクレッシェンドは顕著にやって、9小節目のフォルテに持っていきましょう
        Fは同じ部分のクレッシェンドを、より強調するために7小節目は急激に弱くなってね
 
  ふたたび…Cの6小節目と7小節目の右手、1,2拍目のソプラノは同じ音が続くけど、どちらも
         短くならないように、なるべく目一杯、1拍ずつ伸ばすようにしましょう
 
  いつも…この曲は全体にもう少し弱い方がいいと思います
       全く力を込めずに、手と指の重さだけで、ピアノの音色を美しく響かせることを意識しましょう
       アルファベットごとの各フレーズの一番最後のメロディの音は弱く、静まって終わるようにしてね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 たじまさん
  今日は24,25小節目のリズムを間違えやすかったのと、47小節目の左手の1拍目ですね
  リズムのミスは、その箇所だけ弾き直したり練習するのではなく、フレーズの頭に戻って
  弾き直すようにして下さい
  この場合、19小節目まで戻って練習された方がいいです
  47小節目は、左手が♯をつける癖になってしまっているので、左手だけでさらって、
  その後両手でさらって、34小節目の3拍目に戻って弾くようにしましょう
  コーダのリズムは良かったです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 K子さん
  出だしのテンポ、良くなってきました
  Dに入るテンポの構成ができ上がってきたので、CをよくさらってB同様に弾けるように
  もっていきましょう
  右手はできていますから、左手をテンポで弾く練習を、片手でよくさらって下さい
  Dは最初の8小節と後半の8小節のつなぎがスムーズに弾けるように、7,8,9小節目を
  取り出してよく練習しましょう
  Dの最後の2小節は、もっとリタルダンドとフェルマータに時間をかけてから、Eのテンポに
  戻るようにしましょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 れんくん
  テンポもよくなってきたね
  1ページ目の3だん目の2小節目、右手はメロディじゃないから、あんまりがんばらないでね
  2ページ目は3だん目の1小節目、右手の1拍目の下の音を直しておいてね
  この音は付点8分音符だからリズムにも気をつけましょう
  3ページ目は1だん目の2,3小節目の右手、2拍目と4拍目の8分音符も短くひくのを
  わすれないようにね
  2だん目はとてもスムーズになってきたから、3小節目の右手の2分音符をラ♭レソに
  変えておいてね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ゆいちゃん
  サウンド…冒頭は、1小節目から2小節目、5小節目から6小節目など、アウフタクトのフレーズが
         多いから、1拍目にもっと重心を置いて、拍子感を出すようにしましょう
         Bの6,7小節目はレガートを意識してね 同様にEの9小節目も
         12小節目は1拍1拍がちょっと短いので、それぞれ1拍めいっぱいのばすようにしましょう
 
  17歳…ペダリングはよくなったよ
       2ページ目の2段目の3小節目や3段目の1小節目など、もう少し内声を軽く弾くと
       もっとリズム感が出るよ
       最後のページのグリッサンド、軽く入れて練習してみてね
 
  お気に入り…3段目の3,4小節目やDに入る1段前など、上っていくスケールはもっと顕著に
          クレッシェンドしていきましょう
          他にもこの曲にはたくさん出てくるから、その都度意識してみてね
 
  ドレミ…あまりテンポを飛ばしすぎないで、一定のテンポで止まらずに正確に弾く練習を
       がんばりましょう
 
 
 
 
 
 
 
 ゆうとくん
  Kのぶぶん、りょうてのれんしゅうがんばったね
  しっかりひけているけど、4しょうせつめの左手の2はく目と3はく目のリズムにきをつけて、
  よくれんしゅうしておいてね
  6しょうせつ目はよくなったよ
  きょう、レッスンでひいたくらいのテンポがちょうどいいとおもいます
  このくらいのゆっくりしたテンポで、ペダルをつけるれんしゅうをしてみましょう
  左手にあわせてふみかえるところがおおいから、音がにごらないようにはっきりふみかえるように
  きをつけてね
 
 
 
 
 
 
 
 ゆっきー
  アシタカ…りょうてのれんしゅう、がんばったね
        さいごのページもとてもじょうずにできたよ
        おうちでも、さいごまでりょうてでれんしゅうしてみましょう
        Aのぶぶんがいちばんむずかしいとおもいます
        おなじおとでも、ゆびをかえてひくところがおおいから、がくふのゆびづかいをよくみながら
        ゆっくりれんしゅうしてみてね
 
  もののけ…こちらもでだしのテンポがとてもよくなったし、あんぷもがんばってるね
         4しょうせつすすんで、あんぷでれんしゅうしてみてね
         まずがくふをみながられんしゅうして、3かいめにがくふなしでひいてみましょう
         いちばんさいしょからさいごまでじゃなくていいから、フレーズごとにわけて
         れんしゅうしてみてね

7/13(土)のレッスン♪

2019年07月13日 | レッスンブログ
 
 
 
 
 かのちゃん
  ハト…あんぷもほとんどできてるね
     あとは、自信を持って確実にひけるように、左手だけでもあんぷの練習をしてみてね
     7小節目と9小節目は、左手を和音でじゅんびするのがポイントだよ
 
  君を…5,6小節は3拍目と4拍目は正しいリズムと長さになったので、3連符が速すぎないように
      もう少しだけゆっくりひいてみて
     Cの3小節目までよくひけているから、ここからだね
     4小節目から5小節目に入るところ、6小節目から7小節目に入るところを
     テンポ通りにひけるように気をつけてね
     Dは「1と2と3と4と」と数えながら、しっかりフォルテでひくようにしましょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 ゆずちゃん
  シャムネコ…ちょっともどっちゃったねぇ💧
        左手がレになるところでドのままになってるところがおおいし、
        左のページ、右手のわおんをのばさないでひくところがぜんぶのびちゃってたよ⚠️
        ぎゃくに、右のページは4ぶおんぷがでてくるんだよね
        ここはしっかりのばしてね
        はっぴょうかいまでまだまだじかんあるから、しっかりれんしゅうをつづけてね
 
  ララルー…こちらもゆびづかいがまたもどっちゃってるよ⚠️
       でだしはあってるから、2だん目のさいごの3はく目は1ばんゆびから
       ひきはじめるのをわすれないでね
       右のページの3だん目の2しょうせつ目、右手はレガートにひきましょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 たかのさん
  出だしの入り方に注意しましょう
  4小節目は3拍目まで一息にいって、フェルマータを充分伸ばしてから3オクターブ上まで上がります
  Bの3,4小節目はソプラノをもっと強く、はっきり出しましょう
  Bから速くならないように気を付けて、和音のアルペジオをよく歌って丁寧に弾いて下さい
  Eの1小節前は全部の音にテヌートが付いていて、テンポもゆっくりしながら若干の
  クレッシェンドもつけましょう
  Eは単独でよくさらって下さい  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 おとちゃん
  前奏は引き続き、あんぷで練習しましょう
  2小節目の1拍目と3拍目、右手の内声に注意してね
  Aは、和音でおさらいしてからバラバラで弾くと、かなり覚えられたしなめらかに弾けていたよ
  お家でももう一度和音で復習して、右手と合わせてみてね
  Aの3小節目の左手の4拍目に気を付けて⚠️
  Bの1小節目と3小節目の左手はそれぞれ二つの音しか使わないからね✌️
  1オクターブ下がって、さらにオクターブで準備するのを忘れないようにね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 おかあさん
  1ページ目、9小節目から右手は3番から弾き始めましょう
  1小節ごとに右手も切って、新しい和音として1拍目を弾くようにして下さい
  2ページ目、1段ごとに改めて弾きます
  各段の4小節目、フレーズによって全て違うので、一つ一つをよく確かめて暗譜してしまいましょう
  3ページ目、6小節目までは右手の全て和音の上の音を5番指で取って準備して下さい(ソプラノがラ以外)
  4ページ目、1拍目のアクセンティシモを強調しましょう
 
 
 
 
 
 
 かなちゃん
  フレンド…1小節目の2,4拍目の左手の和音は、下の音を3番指で取りましょう
       5番だと外す可能性大⚠️
       Cの5,7小節目の入るタイミングを少し遅らせてね
       Eの7小節目は、最後に弾いた時はちょうど良かったよ
       Gはペダルを2拍目と4拍目で踏んで1拍目と3拍目で放してね
 
  A Whole New…とても良くなってきました✨
         Cは内声のメロディをしっかり出して、ソプラノはもう少し控えめにね
         Dの6~8小節目は、右手の3度の和音を付点のリズムでよくさらいましょう

7/12(金)のレッスン♪

2019年07月12日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 そのさん

  出だしは2小節ずつのフレーズですから、冒頭の楽譜の3段目の2小節目から、フレーズの終わりで

  和音が変わるところは、3拍目で踏み替えるようにして下さい

  3段目から少しテンポも上げていいと思います

  一つ、言い忘れました

  109小節目、この小節でテンポが重くなっています

  110からはだんだんテンポが戻っていっているので、109も同じテンポで、95小節目からの

  3拍子系のテンポと同じ速さをそのままキープするようにして下さい

 

 

 

 

 

 

 

 あゆくん

  かぜ…きょうじゃくをつけていきましょう

      Aの3しょうせつ目や7しょうせつ目のフレーズはなんかいもでてくるけど、

      ここはメロディがもりあがってまた下がっていくところなので、クレッシェンドと

      ディミヌエンドをつけるようにしてね

      Aの7しょうせつ目から8しょうせつ目はなるべくなめらかにひいて、8しょうせつ目の

      右手のファはしずかに、ていねいにひくようにしてね

      Bの4しょうせつ目の3ぱく目は、右手と左手をいっしょにはなしましょう

 

  トトロ…テンポが上ってとってもよくなったね

       もうすこし左手をよわく、右手をしっかりひくようにしてね

       Cの1しょうせつ目と3しょうせつ目の右手の3ぱく目の8ぶおんぷはスタッカートでいいよ

 

 

 

 

 

 

 

 ゆめちゃん

  ペダルもテンポもよくなってきたね

  2だん目までは2小節ずつふみっぱなしのペダルでいいからね

  Bの1小節目、1拍目より2拍目のドとミの和音の方が強くならないように、1拍目でペダルもふんで

  しっかりアクセントをつけて、2拍目でパッとはなしながら和音はかるくひくようにしましょう

  Cの1小節目も同じね

  Hの最後の音はいっぱいのばして、Iからはもっとゆっくりしたテンポでいいです

  Mからはメロディが高音になるから、右手はしっかりフォルテでひいて高いメロディを

  よく響かせましょう

 

 

 

 

 

 

 

 さなちゃん

  前奏の部分、いまいちリズムがあやしくなってきたよ

  とくに2だん目の3~5小節目

  もう一度メトロノームに合わせて練習してみてね

  そして右手の和音、かーなーりーちがってる音が出てきたねぇ

  最後の2ページ、ペダルなしでいいから、右手の和音をよく確かめながら弾くようにして下さい

  ペダルはだんだんなれてくるから大丈夫だよ

  アクセントがついている音には必ずつけて、リズムと和音の響きを強調しましょう

 

 

 

 

 

 

 

 りなちゃん

  今日はおつかれのところ、レッスンにきてくれてありがとう

  Bの4小節目までずいぶんテンポが上って、前奏のペダルもじょうずについていました

  もっと左手は弱い音でいいからね

  Bの5小節目からとつぜん、2倍くらいゆっくりしたテンポに落ちちゃうから、こちらのテンポに

  合わせて、ゆっくりしたテンポでA~Cまでペダルをつけてみましょう

  ふみかえるポイントがたくさんあるけど、基本的に音がにごらないようにふみかえるので、

  楽譜に書いたペダルのマークを参考に、ゆっくり練習してみてね

  とりあえず、今日はゆっくり休んで下さい


7/11(木)のレッスン♪

2019年07月11日 | レッスンブログ
 
 
 
 
 さわこさん
  全体的にはとても良くなってきたと思います
  Eからテンポの揺れに注意して、特に4ページ目の1小節目、
  右手の連符を頑張りすぎないようにしましょう
  Fの5小節目は主和音への解決です
  暗譜する際に、イ長調への解決なので左手は主音のラと把握して弾くと忘れません
  Gの部分は、少しだけテンポを上げて部分練習をすることと、その際に
  左手をフォルテで弾くことを意識してみて下さい

 
 
 
 
 
 
 
 
 りさちゃん
  All I Care…ペダルの踏み替えに気を付けて、基本的に2拍でワンペダルにしましょう
       左手の2拍目と4拍目はもっと弱く弾いてね
 
  Razzle…左手はパッチンの準備を早めにね
      2ページ目の2段目の3小節目の右手と4ページ目の1小節目を混同しないように、
      4拍目は4分音符で弾きましょう
 
  Gun…テンポも全体の雰囲気もいいけど、もっとボリュームを落として軽く弾くように意識してね
     右手の内声と左手が強くて、メロディが埋もれちゃってよく聴こえないので、
     メロディが一番クリアに聴こえるように、バランスに注意してみてね
     3拍子の部分は右手の3拍目を押し付けないで、短く軽く弾くようにして下さい
 
 
 
 
 
 
 
 
 りのちゃん
  13小節目は、4拍目のフォルテの直前までは、消え入るようにリタルダンドしながらごく弱く
  弾きましょう
  21小節目や23小節目への入り方も、飛びこまないように気をつけてね
  34,35小節目、134~148小節目の連打も、均等に、むらなく刻むように充分意識してね
  51~65小節目、130~133小節目はリズム練習でよくさらって下さい
  157~163小節目はテンポが走りやすいので注意しましょう

神と共に 第2章

2019年07月10日 | 映画

 

 

 

 

 

  映画観てる場合じゃないんですけどね、ホントは…

  でもどうしても観たくて、これは…

  ていうか、今日からトイストーリー4公開だし、ペット2、ライオンキングなどなど、必見の

  映画がありすぎてもう大変…

 

  この「神と共に 第2章」は、第1章で主人公の7つの裁判で無罪を勝ち取って生まれ変わらせるべく

  活躍した3人の使者の物語です。

  ある程度のところで、3人の関係は予想がつきましたが、最後の最後でわかる、お父さんに

  ついては意外

  前回、ご覧になって「面白かった」と思われた方は、第2章も是非ご覧になることをオススメします


7/10(水)のレッスン♪

2019年07月10日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 まいちゃん

  美女…きょうじゃくもついて、きれいにひけています

      メトロノームにあわせて、テンポを上げてれんしゅうしてみてね

      2ページ目の1だん目、2しょうせつ目のさいごはAがおわるところだから、

      かんぜんにきって手をはなしてからBに入るようにしましょう

      さいごのページ、Dの3しょうせつ目から4しょうせつ目に入るところは

      右手をきらないように、ここはレガートにひいてください

 

  愛…1ページ目から2ページ目に入るところは、ここでとまってしまうくせがついているので、

     あんぷしてページをめくらないでひくれんしゅうをしてみて

     せんしゅうもいったけど、2ページ目のいちばん下のだんの2しょうせつ目、右手は

     なるべくきらないでひくようにしましょう

     Bは左手をもっとしずかにひくことと、Bのさいごの2しょうせつをよくれんしゅうしましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 しおりちゃん

  今月いっぱいくらいは、もっとゆっくり練習した方がいいよ

  右手の和音がふえていそがしくなったし、この速いテンポだと、必ず止まってしまうところが

  決まってきちゃっているから、もっとゆっくりひいて、最初から最後まで一定のテンポのまま

  ひけるように指使いも見直しながら練習してみてね

  Cの3,4小節目や、Gの3,4小節目、7,8小節目のように、歌詞の間が空いて

  ばんそうだけの部分は、拍子をよく数えて拍が足りなくならないように気をつけましょう

  今週はFとGを中心に練習してみてね

 

 

 

 

 

 

 

 ひなっちゃん

  Aの6小節目、左手の1拍目は初めて出てくる1拍全部が16分音符のパターンだから、

  最初の音を伸ばさないように気をつけてね

  Aの2小節目もそうだし、Bの4小節目の4拍目やCの4小節目の4拍目など、フレーズの

  最後は静かに終わるように注意しましょう

  Dの5小節目から、左手は1拍目のオクターブも2,4拍目の高音も、もっと弱く、

  やさしくひくようにしてね

  今週はメトロノーム82を目指して、少しテンポを上げて練習してみてね

 

 

 

 

 

 

 

 

 もえちゃん

  シー…この曲は、シンコペーションのリズムが最大のポイントです

      とにかくリズムがあいまいにならないようにはっきりと、歯切れよく演奏することを

      常に意識しましょう

      タイが多いから注意してね そしてタイで結ばれている音符はアクセントをつけて

      リズムを強調しましょう

      まだそんなにテンポはあげなくていいから、両手でていねいに練習してみてね

      左手の1拍目の音、シとレ、ミとドをまちがえやすいから気をつけましょう

 

  パートオブ…とてもきれいに弾けてるけど、響きが最初から最後まで一辺倒にならないように、

          強弱をもっとダイナミックにつけたり、踏み替えのポイントをはっきりさせるよう

          気をつけてみてね

          レッスンの時も言ったけど、Eの2小節目の4拍目のようなパターンでは、右手の

          ファのオクターブをもっと伸ばしておかないと、4拍目で踏み替えた時に

          メロディが切れてしまうので、ソプラノのメロディをよく聴きながら、

          一つ一つのフレーズが歌と同じようにレガートに聴こえるように注意しましょう

    


7/9(火)のレッスン♪

2019年07月09日 | レッスンブログ
 
 
 
 
 なおこさん
  ペダルを付けてみて下さい🌟
  ペダルを付けると、より左手の方が響くので、左右とのバランスをよく聴いて
  右手のメロディをしっかり、左手は弱く静かに弾くように意識してください
  5小節目の左手が間違えやすいから注意しましょう⚠️
  2かっこからは、4小節ずつ暗譜の練習を始めましょう
 
 
 
 
 
 
 
 ようこさん
  Aの出だし3小節は、いずれも1拍目が伸びすぎていますから、
  16分音符3つ分をよく数えて下さい⚠️
  ペダルは1小節1ペダルの小節が多いです
  1拍目以外で踏み替えが必要なのは数小節しかないので、
  和音の変化に敏感に踏み替えるようにして下さい
 
 
 
 
 
 
 
 まなちゃん
  全体的なテンポのバランスがとてもよくなりました
  あの夏…Dの、右手がオクターブになってからは左手の1拍目と3拍目を
        しっかり取っていくとテンポが遅れないで維持できるので、
        レガートに弾かなくていいから5番指でしっかり当てるように弾いてね
        ぼちぼち暗譜を始めていきましょう
 
  ふたたび…きれいに弾けています
         右手の1拍目に和音がある時、一番上の音をはっきり出すと
         メロディの輪郭が明確になってフレーズもわかりやすくなります
 
  いつも…こちらも暗譜を本格的に始めましょう
        レッスンでも言ったけど、ダルセーニョで繰り返した時、最後の
        ルールルルーのところは、やっぱり終わり感を出すためにも2分音符で
        弾いた方がいいかもね
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 たじまさん
  リズム、とてもよくなりましたね
  19~26小節目はとても安定しました
  34小節目の3拍目から、いよいよサビの部分に入りますから、もっとフォルテでいいですよ
  特に長い音符はよく響かせるようにしましょう
  64小節目の1,2拍目は、少し早めに放して3拍目に備えた方が、右手の8分音符が
  はっきり弾けると思います
  71小節目の1拍目を、少しゆっくりしながら左右揃えて丁寧に弾くやってみて下さい
 
 
 
 
 
 
 
 
 K子さん
  AからB、B’からCへの入り方も、リズムを意識すれば間が空かずに正しいリズムで
  入れています
  いずれも主音への解決でしかもどちらも単音なので、空きすぎず、かと言って急ぎすぎず、
  左右合わせて丁寧に入るように意識して下さい
  Dはゆっくりと、右手のアルペジオを意識して、和音の一番上の音と左手を合わせながら
  弾く練習をやってみましょう
  3ページ目の3段目の最後の小節からの3小節も、今度は左手の一番上の音と右手を
  合わせるように意識してみて下さい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 れんくん
  3小節目の右手の2拍目、片手でひくとだいじょうぶだけど、両手でひくとやっぱり
  ソに♯がついちゃってるから、そこは気をつけて♯をつけないようにしましょう
  前半はとてもよくなってきたよ
  2ページ目の1だん目と2だん目の2小節目の右手の2,3拍目とか、
  3だん目の3小節目の3,4拍目の8分音符とか、メロディじゃない音はもっと弱く、
  短くひくようにしてね
  後半もだいぶんよくなってきたよ
  最後のページ、がんばって
 
 
 
 
 
 
 
 ゆいちゃん
  サウンド…3段目の2小節目から、左右の1拍目のバスの和音をよく響かせて、
         その響きの中でその他の音を微かに弾くようにしましょう
         Aの部分はペダルなしで弾いて、左手のアルペジオを指でレガートに
         弾くことを意識して練習してみてね
         ペダルをつけて両手で弾くと、ハーフスタッカートみたいになってるから
 
  17歳…2ページ目の2段目の1小節目、右手の3,4拍目の和音の真ん中の音に注意
       バスの2,4拍目の休符がはっきりわかるペダリングで、レガートなフレーズとの
       リズムの違いをはっきり出すようにしましょう
 
  お気に入り…とてもよく弾けているけど、全体の音が軽すぎないように、1拍目は深く、
          メロディもバスもよく響かせることと、16小節目のような2音間のレガートな
          フレージングを強調するようにしてね
 
  ドレミ…この曲はペダルなしで、バスと右手の内声はスタッカートで軽く弾きましょう
       ものすごくゆっくり練習してね
 
 
 
 
 
 
 
 
 ゆうとくん
  せんしゅうのポイント、よくれんしゅうしてしっかりなおっていました
  Kのりょうてのれんしゅうもよくがんばったね
  Kの4しょうせつ目の3ぱく目と6しょうせつ目の2はく目のリズムにきをつけて
  よくれんしゅうしましょう
  ペダルをそろそろかんがえたいとおもうけど、そのまえに、きょうじゃくのきごうに
  きをつけてひいてみてね
  でだしはメゾピアノ、Cからメゾフォルテ、Dではフォルテになるよ
 
 
 
 
 
 
 
 
 ゆっきー
  もののけ…ぜんそうは、もうばっちりあんぷでひけるね
         Aのぶぶんもあんぷにちょうせんしてみて
         がくふにかいてあるゆびづかいとちがってきちゃってるところがでてきたから、
         おなじおとでもゆびづかいをかえたり、くるっとするところにもきをつけて
         ゆっくりれんしゅうしてね
 
  アシタカ…もっとゆっくりでいいよ~
         ながいおんぷがおおいからまちきれないかんじがするかもしれないけど、
         みぎてもひだりてもたっぷりのばして、ていねいにひいてね
         Bのぶぶんもりょうてでがんばってみましょう
         さいごのページはかたてずつでいいから、とくにみぎて、がんばってれんしゅうしてね

7/6(土)のレッスン♪

2019年07月06日 | レッスンブログ
 
 
 
 
 かのちゃん
  ハト…左手の指使いを新しく変えたところをよく練習しておいてね🖐
     7小節目は5,3,1の指もいっしょに和音でじゅんび、
     9小節目は5番と2番をじゅんびしましょう🎶
     なれるまではまたゆっくりしたテンポで練習してね
 
  君を…5小節目と6小節目の1,2拍目は、4小節目までと同じように「1と2と」とは数えられないけど、
     2拍の中に同じ長さの音符を3つ入れるので、3拍目と4拍目のお休みはしっかり取ってね
     ハトもそうだけど、右手はもう少ししっかりひいてメロディをよくひびかせましょう🌟
     とくにDはフォルテでがんばって❗
     Bの6小節目、最後は正しいリズムでひけていたよ👍
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ゆずちゃん
  シャムネコ…右手のスタッカート、2だん目の3しょうせつ目からおもいだすみたい😅
        1だん目の3しょうせつ目からはっきりスタッカートでひいてね🎶
        もうあんぷはバッチリだね👍
        右のページは、左手のまちがえやすいところをきをつけてれんしゅうしておいてね
 
  ララルー…こちらもあんぷはだいじょうぶだね👌
       3だん目のさいごできって4だん目にはいるところ、
       右のページの1だん目のさいごも、きってから2だん目に入るところを
       わすれないできをつけてね⚠️
       2かっこの2しょうせつ目の右手、レとミをきらないように、
       レガートにひきましょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 たかのさん
  変ホ長調の方に決定しましょう✨
  一番最初の出だしも、アウフタクトが4分音符の長さにならないように
  注意して下さい⚠️
  特にCの4小節目の最後の8分音符を1番指で弾くと、
  次の小節の1拍目に入るのに間が空いてしまうので、
  フレーズをはっきり分けて2番指で弾いて下さい
  B'の2小節目、左右3つずつの和音なので、左手のアルペジオだけ
  時間がかからないように、左右合わせて弾いて、一番上の音同士がぴったり合うように弾きましょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 おとちゃん
  前奏は2小節目から3小節目のつながりをもう一度復習して、左右とも、1番指は動かさないように、
  一番上と一番下も、おとなりへ行くだけだから、よくたしかめながらゆっくり弾いてみてね
  メロディが始まったところは、右手は1拍目と3拍目の音をスタッカートで
  左手はAの3小節目、ラミソの和音と次のレファラに注意して下さい
  Bは各小節、左手をオクターブでじゅんびするのがポイントだよ
  Dは3拍目のタイミングに気をつけて、左右ぴったり合わせてね
 
 
 
 
 
 
 
 おかあさん
  1ページ目は4小節目の和音をパッと取れるようによく確かめて、3小節目から変化する
  練習を繰り返しましょう
  最後の小節の3,4拍目、左手はレガートに下りながら、クレッシェンドしましょう
  2ページ目は各段の最後の小節の4拍目に気をつけて、丁寧に弾くようにして下さい
  2,4,6段目の3小節目の3拍目はもう少し抑えて、静かにフレーズを終えましょう
  3ページ目は左手の1拍目のバスを丁寧に、2段目の3小節目ではドに下がりますから
  気をつけて下さい
 
 
 
 
 
 
 
 はるかさん
  ありさん…左右とも指使いに気をつけて、余裕を持って次の小節に入れるようにしましょう
         後奏の右手を滑らかに弾けるように、よくさらって下さい
 
  はなび…こちらも左手の指使いに気をつけて4-2-1で取るところと5-3-1で取るところの
        違いに注意して下さい
        テンポをもう少しゆっくり取って弾くといいと思います
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 かなちゃん
  長時間のレッスン、お疲れ様
  フレンド…Cはレッスンでやったように、5小節目と7小節目の入り方に気をつけて、前のめりに
        ならないように、ちょっと丁寧に入るようにして下さい
        テンポの速さに翻弄されないように、しっかり1拍目と3拍目を刻んでね
 
  A Whole…テンポ、少し上げましょう
          2小節目、ソプラノがきれいに出てるけど、もう少し弱めでいいよ
          Aの2小節目もね
          Dはペダルの踏み替えをはっきりね

7/5(金)のレッスン♪

2019年07月05日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 そのさん

  38~40小節目の1拍目は、ペダルを切ってはっきりとしたスタッカートから1小節ずつのフレーズが

  始まった方がいいと思います 

  今日、前半はほぼしあがりのテンポでしたが、ご自宅での練習は、ペダルなしで、ものすごく

  ゆっくりしたテンポの練習を中心にして、リズムとアルペジオやオクターブの音を確実に取るよう

  さらって下さい

  83,84小節目は丁寧に、よく歌って弾きましょう

  126,127小節目の装飾音符と区別するために、125小節目の16分音符は全部均等なリズムで

  弾いて、フェルマータの前は速く弾かない方がいいと思います

  136小節目からは、128小節目からの変形のリフレインなので、左手をがんばってさらって

  テンポを上げていきましょうね

 

 

 

 

 

 

 

 あゆくん

  かぜ…ぜんそうとコーダ、ペダルをつけてみてね

      ぜんそうは4ぶおんぷだから、はやくならないようにきをつけて

      右手のきゅうふ、だいぶんよくなってきました

      2ページ目の1しょうせつ目と2しょうせつ目、きをつけましょう

      そのつぎの3しょうせつ目は、くりかえしたときに2ばんの「きえて いーく」のリズムで

      ひくようにれんしゅうしてみて

      AとBの3しょうせつ目と7しょうせつ目はメロディの音がたかくなるから、すこしクレッシェンドして

      つよくひきましょう

 

  トトロ…2ページ目と3ページ目の1だん目の4しょうせつ目は、右手の1ぱく目のタイの音を

       もうちょっとながく、ギリギリまでのばしてね

       CとDは、レッスンのときにやったみたいに、左手をレガートにひくとA,Bとおなじテンポで

       ひけるよ

       3ページ目の1だん目の1しょうせつ目の左手も、レガートにひいていいです

 

 

 

 

 

 

 

 ゆめちゃん

  テンポがかなり上がって曲のふんいきが出てきたけど、さいごのページも同じテンポでひけるように

  がんばってね

  Iからはぎゃくに、もっとゆっくりひいて、テンポや調のちがいをはっきり出すようにしましょう

  ピアニッシモじゃなくてメゾピアノだから、もう少し右手も左手も出していいよ

  いつもさいしょから練習するんじゃなくて、たとえばいきなりMからひいたり、Eの次にLを

  ひいたりして、バラバラに練習してみて

  フレーズの調が変わっても、すぐにそのフレーズがパッとひけるようにしておきましょう

  前奏にペダルつけてみてね

 

 

 

 

 

 

 

 さなちゃん

  ペダルを意識しすぎてちょっと足に力が入りすぎちゃってるから、もっと力をぬいて、

  もっと浅いペダル使いをした方がいいよ

  今はすごく力が入ってめいっぱい深くふんでるから、ふみかえる時にさらに力が入るし、

  ふみかえもしづらくなっているので、半分くらいの深さまでふむペダルでじゅうぶんです

  Bの4小節目の付点4分音符のような、アクセントがついていたりのばしたり、リズムとフレーズの

  要(かなめ)の音の時だけ、深くしっかりふんで下さい

  ペダルなしの練習をしっかりやってから、ペダルをつけて練習してね

  一番最後のだん、かっこよく終わるために音をよくたしかめて、しっかり練習しておいてね

 

 

 

 

 

 

 

 りなちゃん

  出だしのテンポに気をつけて、おそすぎないようにしてね

  Bの4小節目から5小節目、Cの4小節目から5小節目のように、4分音符の3連符の次のリズムが

  とりづらいみたいで、急におそくなっちゃうから、3連符をひきずらないでもとのテンポにもどるように

  気をつけましょう

  EとFの4小節目も同じく3連符が出てくるけど、ここは次の小節に入るのに間が空きすぎちゃっているので、

  3連符を全部同じ長さで均等にひくことと、3連符の二つ目の音をひいたらすぐに左手をひくこと、

  3つ目は長すぎたりぎゃくに短すぎたりしないように、5小節目の1拍目をていねいにひくように

  意識してね

  練習する時は、Dからひいたり、Bからひいたり、色々なところから弾き始めるようにしてみてね