🚂 JR九州 カルデラ横断鉄道

2023-10-08 16:07:40 | 🚂 南阿蘇鉄道 




立野 ~ 赤水 ~ 市ノ川 ~ 内牧 ~ 阿蘇






平らに見えるのは 外輪山




あの段差
こちら側が ドスン! と落ちた側




さぞかし ビックリした…

って 噴火してた頃だから
生き物は いなかった頃だ





阿蘇 内牧温泉 方面


外輪山の麓まで ずーっと田んぼ




小国から 来ると この上に出てくる




展望所があって それはそれは すばらしい 眺め




阿蘇に お越しになるときは この上が おススメ

こうやって 下から 見ることは 少ない




            大観峰
             👇


左側の車窓 でした

右側の車窓は…



北側から見た 根子岳

南阿蘇鉄道 高森から見た 反対







ちょっと 青空見えて来たけど コントラストが
窓開けれないから 仕方ない…





南阿蘇鉄道

この山の 向こう



阿蘇駅に到着後
おいしいもの 食べに 道の駅 行ってみましょ


次回 グルメ編?

つづく



🚂 豊肥線 赤水 辺りからの車窓

2023-10-08 08:04:36 | 🚂 南阿蘇鉄道 



熊本発宮地行普通列車
スウィッチバックも過ぎたし 座ることにした
ロングシートじゃないから 車窓が眺めやすい
お客さんが少なかったので向かい合わせにする
回転式シートじゃなくて 背もたれを倒す方式


阿蘇北側外輪山 ラピュタの辺り


地震の崩壊の後がすごい
麓に 参勤交代の豊後街道が通る
江戸の頃か~
島原も噴火してたし
浅間山 富士山も 噴火してたな~



かぶと岩

外輪山の端を見ると 毎回 感動する
落ちたんだよな~
誰も見てないけど




2コマ 撮ってるってことは
赤水駅 停車時かな?




 ミルクロード

まっ平らな上 断崖ぎりぎり ドライブできる
向こうの 上からだと
 雄大な阿蘇を 一望できる




反対側(右)の席に移る

凹んでる所 あの辺りが 草千里ヶ浜かな





窓ガラスで コントラストが 低い




よく見る 阿蘇五岳 とは 違う角度




この辺り一帯  秋 冬 雲海の中になる

列車は 阿蘇カルデラ北側の 西側から
北側中央に向かって 東に走る





真ん中の山の向こうが 草千里ヶ浜で
その左の方に 火口
で 合ってると思う



カルデラを 遠西に抜ける 国道





阿蘇山 と言うけど…
阿蘇山 と言う1つの山は
ないのよね

え~~~!




五岳 カルデラ 外輪山 全部入れて

阿蘇山

って ことだよね




五岳は それぞれ 火口があるのよね




こうやってみると
火山独特の 不思議な山に見える


次回も 車窓から

つづく




🚂 スウィッチバック 立野~上り

2023-10-07 14:56:20 | 🚂 南阿蘇鉄道 


立野駅 出発




来るときは 阿蘇駅から 先頭全面でしたから

帰りは 後ろで 楽しむことにしました

来るときは 下りでしたから 上りになります





右からの線路は 熊本方面





線路のすぐ 横が 生活道路







阿蘇駅方面     立野駅  
👇       👇



こう見ると 高低差が よくわかる





合流




ポイント まだ切り替わってません

停止

運転士さんが やって来ます
こちらが 先頭全面です






ポイント 切り替わりました



ゆっくり 前進




青信号




   👇          👇




熊本から来ると 立野駅で スウィッチ
 立野駅を出て もう一度 スウィッチ




けっこう 高低差は あるものの

現在の 車両だったら スウィッチバックは
要らないと思う

当時は SLだったからね~






それから 貨物列車は運行してないみたい
長いと スイッチバック 困るだろう
が 運行してない理由は トラック便だよね
豊肥間での 貨物は 需要がないね




立野への 線路とも お別れ

阿蘇カルデラ内 阿蘇駅にむかう




こう走ってみると
阿蘇カルデラ 北側よりも
立野からの 南側の南阿蘇の方が低いのを実感
あっ
北阿蘇 って言い方はしないな

次回は 阿蘇カルデラの車窓

つづく




🚂 南阿蘇鉄道 高森~立野

2023-10-07 10:38:51 | 🚂 南阿蘇鉄道 





10分後 折り返し運転の列車で戻ることに

臨時便のある土曜日
トロッコ列車は 日祭日
だと もう少し楽しめるのですが
平日ダイヤは 時間が空きすぎます
多くのお客さんは
高森湧水トンネルに 行ったのでしょうか…






高森で 買い物ができたらいいな~
途中の駅で降りて 阿蘇カルデラでお弁当たべよ~
って 思ってたんですけどね

立野~阿蘇 JR の 便も少ないし
帰りの 特急もあるんで…
阿蘇のんびり切符 3日間有効なんで
どこかに 泊まるとええやろな~


などと 思いながら 南阿蘇鉄道
戻りの車窓





同行人さんは 初めての 南阿蘇だったので
終点まで行けたから思い残すことはない と

完全に 乗り鉄子さん





電車じゃないので 架線がなく すっきりしてます

ローカル線 満喫






空いてる平日狙ったのに
満員御礼






さわやかな風の 秋には トロッコ列車

ファミリーで 賑わいそうです



やっぱ アスペクタ だと思う




UFO !!




ハウスが 反射







第一白川橋梁






高さ 60m





立野ダム

上部




上は 道路になるのでしょうね
上から 放流などみれると
黒部ダムみたいに 名所になるかもですね

そういえば
熊本の 通潤橋が 国宝になりましたね
地震の後 行ってないので
放水 見に行きたいです





ダムの下流側



👆       👆   
ぬりかべ~    登り龍    


立野駅 到着

ここから JRで 阿蘇駅に 戻ります
次回は スウィッチバック 上ります

つづく



🚂 南阿蘇鉄道 終点 高森駅

2023-10-06 10:11:16 | 🚂 南阿蘇鉄道 






6駅目 阿蘇白川 を出たら

7駅目 南阿蘇白川水源  




👆
476m

実際旅すると もっと 高い感じが する
スカイツリーより 低い




蕎麦の花

阿蘇カルデラの蕎麦
まだ食べたことがない
いつか 味 見てみよう




8駅目  見晴台



なんか  CM 午後の紅茶 ロケ地

とか アナウンス あったけど
何のことか知らない オッサン


駅舎が 近すぎるので 出発してから




駅舎 撮るなら 乗ってちゃ ダメだね


見晴らし…

ってことは こういう事かな?



火の山

全部火山 噴火でできた山
阿蘇中岳火口の噴煙も
天気がいいと 見える
今日は 残念 雲雲


秋になりつつある 阿蘇カルデラ

車窓から眺めていると…


  



終点 高森駅





ホームに降りたら
これは いつ運行するのだろうか

サニー号トレイン









トロッコ列車は なかった


駅前に 出てみると
昔 来た時とは 全然違っていた




木造の駅舎で
田舎駅の駅前 って ところで
お店に入って お昼を食べたのだったが
辺りを見渡しても お店は ない

どうすっぺや?





山は 撮ってみたものの
ススキも コスモスも ハギも
撮りたいものは ない

どこかで 降りようと思っていたのだが
とうとう終点まで来た
平日ダイヤだと 次の便まで2時間弱
どうしようと 思ったが
折り返しの 便に乗ることに


次回 立野まで戻ります

つづく