続 国宝臼杵石仏 蓮 ₃

2023-08-14 09:22:52 | 🐡 臼杵石仏 蓮 

                       


奥の方にけっこう咲いているんだけど
花の重なるアングルまで低くなれない
木製の見学路は 当然 池よりも高い





単体で撮るのは 撮れるけど
画面に 複数 入れたかった
どんな 配置がいいか あれこれ撮る





奥に わんさか 咲いていて
手前に 一輪

って ない






枯れかけた 葉っぱも 入れたくない





水玉も 入れたい





花弁が きれいに 開いてないといけないし






蕾も いい具合に 入れたい…



毎度のことながら  数撃って 外れ







そういえば

落雁

紅白 あるよな~





続 国宝臼杵石仏 蓮 ₂

2023-08-13 15:24:36 | 🐡 臼杵石仏 蓮 





けっこう 蕾が多い
これからが 見ごろ

花が重なってるのを
狙いたかったが
重ならない




というか
葉っぱがすごい

見学路の方が 高いので
しゃがんでも 花に位置まで低くなれない

では 葉っぱを 背景に
してみましょ







ちょっと 重なるところ
見つけたけど

望遠 だと もっと重ねられるけど
こんどは焦点距離の関係で 引きが
撮影位置が見学路外となってしまう





などと
しゃがんで 苦しんでると


グァグァ


ん?





そうなんよな~
蓮池なんよな~
水面は なんか びっしり だけど
土じゃない
落っこちたら

地獄やね





葉っぱに隠れてて

声だけ聞こえてくる

最初は ウシガエル ?
に しちゃ~~
オクターブが高い


     



そばまで行っても逃げる様子無し

この カモ は やって来たの?
雑草処理班に放したのだろうか?






カモファミリー でいるみたい



続 国宝臼杵石仏 蓮 ₁

2023-08-12 09:35:21 | 🐡 臼杵石仏 蓮 



臼杵満月寺の蓮
蕾が開く音を聞きに来た 記事アップしましたが
続きです

満月寺 仁王像の 向かいの 蓮池
案内板には 蓮畑とありました

その向こうの 山に 石仏群

      👇    👇



最初に来たときは
石仏の 頭部は 地面にありました
お堂もなく 露天でした

現在 頭部は 胴体に戻され
浸食防止の お堂に 安置されています

👇 



蓮畑

もともと 大きな 池だったそうです
その後 田んぼになったんでしょうね
田んぼを作る人がいなくなって
蓮畑 にした…

極楽浄土

っぽい





訪れたのは 7月中旬すぎ
今年は 開花が早いというので
もっと 咲いてるのを期待したのですが
花は こんなもんですかね





この蕾は すでに 音がしたんでしょう






花が 重なり合うのを 狙いたかったのですが

重ならない…






きれいな ピンク







花 って
ワクワクしたり
ゾクゾクしたり
パーってしたり
するもんですが

蓮の花は 心 落ち着きますね






よく言われるところの

濁った 泥と水から

清らかな 花


いいですね~



ってゆうか~ 暑いんだけど

2023-08-11 11:55:00 | 🐡 臼杵石仏 蓮 




って言うか~~





駅前にある 手湯

もう 暑いので 涼しいところに 行きましょ!


ウイーン に 行きましょ!





ダースベイダー

これは 南国行 ですよ


ウイーンの森号 は 緑色ですよ




いぜんは つばめ だったと思いますが



乗りました





洒落た 洗面台

4両編成だったので
コンパートメントは
ありませんでした

振り子じゃなかったと思うのですが
ソニック比べて 揺れません
乗り心地いいです
飲み物 安全に 飲めます





到着




臼杵

じゃない

もそうだけど
切れてる


やって来たのは





 





駅標 でしたっけ?

もリーフは 般若姫


去年 竹宵まつり の時は





観光協会が 新しくしたのでしょうね





今回は 蓮まつり






8月 最終土曜日は 火まつり

雨順延


駅前



今回は




バスに のるっち




乗った人は 3人

降りたのは




ここでした


蓮の花 見に行きます


つづく






臼杵石仏 満月寺の境内 仁王像

2023-07-27 15:01:21 | 🐡 臼杵石仏 蓮 



国宝 臼杵石仏 摩崖仏群 を守る

満月寺
まんがつ




吽形               阿形 

正面

山門はありません
もともと あったのか どうか 不明

国東の仁王像 露天のものが多い
国宝 富貴寺の仁王像も
後から 山門を建てられたもの
ここも時代からして 山門は 無かった可能性大?
満月寺は 戦後復興の 新しいもの
この地区の多くの寺は 大友時代 焼かれた
それとは別に
仁王像 足元が 埋もれている
ということは
元々の参道は かなり低かった
川の氾濫で 埋まってしまったのだろう…
寺の前の河原の土手は 3mくらいの高さ
長い歳月 氾濫の繰り返しで こうなったのか?


ということで
正面向かって 右の 阿形から 見てみよう





埋もれている…

どれくらい埋もれているのだろう
もともと 足は短いものが多い



腰に手をやり 肩を怒らせ どやポーズ
イヤイヤイヤイヤ
筋肉ボデイを自慢しているわけではない




口を開けてる 阿形 あぎょう

あ~~!?
ヤンキー風
小さい時は 怖かったわ~
今でも怖い




鼻が…



鼻の病気に ご利益があるらしく
削られてしまったらしい…


ブラック企業にクレーム入れ 頼みたいわ


左 は  吽形





もうちょっと 足元を 見るべきだった…





埋まっているならば 発掘調査は 行われてるだろうからな~
ちょっと 機会があれば 調べてみようと思う


口を閉じている うんぎょう





胸に カラータイマーが あったのか?

今では かわいい植物が 芽生えている






ふむふむ



満月寺 と 石仏群の 間は もともと 池
そこに 蓮の池が ある

行ってみましょう

つづく