![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/32/1fa707b5cf7127a940b464b77b7877ba.jpg)
やっぱり ウインドウは 歴史を感じるものが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4d/4d34ba20248b26f669350c6d255ed503.jpg)
目を 上に向けると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/36/1cad13672b41801e1e8e6613bc1db53b.jpg)
手摺じゃなくて 橋の欄干風の看板
雨戸じゃなくて 格子になっている
左読みだね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/5914ca7aaf5f4b65445f6f46ba58ebd8.jpg)
白漆喰の壁 汚れも歴史
鉄格子だろうか 木のようにも見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/32/1fa707b5cf7127a940b464b77b7877ba.jpg)
慶長五年
九月十五日
関ケ原の戦い
の 頃です
同じく 九州の関ケ原
黒田 大友 の戦
その 古戦場 に 住んでます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ba/25a54599966c58709668b22ac0982412.jpg)
ここも 手摺ではなく 窓格子
両側は 雨戸の戸袋ではないようだ
元々は 腰掛けられる出窓のようになっていて
手摺があり 障子に雨戸だったのかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/df/a9e9f855c861d00daecb146821390194.jpg)
こういう細工も ガラス使ってるから 戦後
高度成長時代の頃だろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/2305afeb3e139a304072c8e81731fc67.jpg)
新しいお店も 安土桃山からの商店街と馴染むように
二階の格子は 目隠しか
消火器も板造り
お店の出入り口も 木製風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2b/cdf1f2ca641912a881cdee3856b1b9a1.jpg)
左からですね
こちらは 八町大路 入口
辻 の 角の店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dc/543b2c32540d1c4ae7d0de1e4921cb54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cc/33bd3e658d7038bb9440e9c97c2af941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c5/5089c0acd24c8b0aa010b9953384f983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/20/9afd8f763dfc385498e66ee9c5b98108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/06/f49165b73b14d6edcd4e9d1639530182.jpg)
休業中の表示があったけど
夜も出しっぱなし?
シャッターなさそうだけど…
ガラガラ 閉店
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます