![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a3/0a25cec00700608a95dcb7d28b683dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/f2f11921527da634239398d1a30e77b7.jpg)
下之橋御門
門内から
門の外に 出て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e1/b8438ae7257fe431df8264fe9f86d4bf.jpg)
門への 通り なんですが…
案内MAPがですね~
まさかさかさま
反対から読んでも
北が 下 という 案内図
🔻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/eb/2e53644954cc1ed3c2e6b26176f2d137.jpg)
地下鉄降りてから歩くには こちらの方が わかりやすい
のですが、 現地で 方角が わからなくなるのですよね~
ということで
門から出た 通りは 北の方角
画像の正面の白い車の手前に 濠
架かっているのが 下之橋
この位置関係を知っていたら 地下鉄出てから 左へ行けば
下之橋 から 入れたんだ~ 行き当たりばったりやな~
「下」 ということは 通用門 でしょうか?
城の 西の方角にありまして
「上」 は 東にあります
ということで
下之橋 側から
下之橋御門 見て行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7b/a7fc82c3a4d2b55d1f2047f2eebe76ef.jpg)
🔺
ロックオン
立派です
このアングルから 右に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/57/4fabaf48b21a2f6d55b231bd0575741b.jpg)
南の方角
桝形正面
潮見櫓
一見 お城の景色に見えますが
移築 再移築された 潮見櫓
ここには 無かったということです
西 ⇨ 海
ここからは 潮見 できないという 潮見櫓
しかも 潮見櫓 ではなかった とまで言われてる…
さらに 桝形 右側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ef/76081970c64362ea583173aa56117ab1.jpg)
さらに ⇨ は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5a/fbe483531569cd8a76acd2e4df9eb76a.jpg)
石垣は ここまでですが
丁寧に 積まれたのが 残ってます
石垣天盤との 塀下部 に 銃眼ですね
左側に 戻って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7b/2eb665f3a48f3ee5c77bf4570ee7bd60.jpg)
割った石を使っての 打込み接ぎ
いつも思うのですが 打込んだわけではなく
積み上げたんだと 思うのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/9359145b4fcebd2c2536d4f5f6453fef.jpg)
算木に積まれてます
関ケ原以降 黒田官兵衛 長政の 築城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bd/70015a89f3115bfded1d4faa71908e48.jpg)
400年を感じる 岩感に 違和感ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/59/a82bd50fcec27f5152cabacc584b5929.jpg)
隙間は わりと あったりします
きっと 本丸に 近づくと
だんだん この隙間が 小さくなってくるかと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/0a150fc9b29f5c3412843145f0e2ae57.jpg)
面が揃ってて きれいです
桝形 正面
銃眼が 並んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b4/83b44b96535ff69b9f23a502e0b0dabc.jpg)
いつも思う
銃眼に 銃身差し込むと 狙えるのだろうか?
と 思ってしまう 銃眼
その 銃眼から 狙われないように
石垣に 張り付いてみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/52/b931a80a4938805ae5506efef01bf2ce.jpg)
隠れることは できません…
門側から 狙い撃ち
🔻 おや おや~ ココ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7b/4bf65e847b31a7476feaeb36c6c45d37.jpg)
繋がっていませんね
門櫓の 出入り口のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0c/96b858e8b88a0b76dc71f84e61b125f2.jpg)
こうなってるのは 珍しい気がします
上がってみたくなります
では 下之橋御門 痛いので 叩きませんが
いざ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/b086d0588f1c20cd2fb3306db26824a9.jpg)
🔺
その前に
説明書き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/0011a24f10a6d52af79f3fa172c0e064.jpg)
この 図は 北が ⇧ です
2000年 不審火… 記憶にないな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/124f3e99e676f2496f3af713baa2b3a4.jpg)
🔺 潜り戸 両開き?
そーでしたか~
柱と梁 立派です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/38/76def8bc73e101d91d88feac729c8752.jpg)
きれいな 花崗岩でしょうか~?
矢穴の 間隔が詰まってますね~
門の外から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a3/0a25cec00700608a95dcb7d28b683dee.jpg)
🔺 蝶番が左だけのようです
両開きのような扉でしたが 片開きのようです
潜らなくてもいい 潜り戸 くらいです
頑丈な造りです
高くて 大きいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d0/a9de5e728f90106f1aa909467468e456.jpg)
門櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/51/0eb68293d73d442a8ffebe726b28f88e.jpg)
白漆喰が まだきれい
門柱 梁 は 古いの使えたのでしょうか
いい感じに 経年感じます
軒下
🔻 新しい? 🔻 古い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a1/e6c8e877b3549a97bf794f592be1c4df.jpg)
こう見ると 梁も 新しいか?
梁の上に 外が見えるように 格子になってる
ここの 門の内側からは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/12/a6a4b2e29736c2fc724186d954dc4b9c.jpg)
格子 切られても 人が通れない 寸法
って すんぽうよ!
って ここから 来てるんだと思う
江戸のでいく(大工)さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/ec1e883515da4efb55fc9e3ff861ea2d.jpg)
扉
下に 格子
ヒンジ 蝶番 ちょうつがい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e7/31434f52643a59f1f78d37864975299d.jpg)
洒落てる
上も格子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9a/0bf52a764b1c45b999ea6c89a5f17fbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9d/daf6c5dbf844c9260396a772359d1824.jpg)
門の内側 土台の石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cb/4a6c20c105df98c6ea3007d23dd912d6.jpg)
ここは 雨ざらしになっていないので
築城当時の 感じで見れると思う
いつも思うのは
200年~400年経ってるのに きれいなのよ
石は すごい
その 石を どうかしてしまう 雨は
もっとすごい
地球って
隆起しても 隆起しても
浸食されて 変わってしまう
その 石を 見に行ってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3f/4ddb5f20ee330e844810ab3ca4a51e00.jpg)
真剣に 石垣を見つめる…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bf/8eadcb186fc2b27198c29a485cb9cc89.jpg)
そんなに 見つめられたことは 無い
官兵衛さんメインなんでしょうか、長政ぼっちゃんがメインなのかしら。
あ、関ケ原以降にもらって、1601年竣工開始ですって。恐らく長政ですね。
官兵衛さんは完成前に昇天しちゃってました。
官兵衛は、関ケ原の時、私の棲んでる所で戦してました。
福岡に入った頃は、野望は無かったんじゃないでしょうかね~
長政は…やんちゃですよね?
福岡以降は出番少ない気がしますが…