南海の名城 高知城 黒鉄門

2024-06-15 15:15:15 | 石垣と城郭 ₂₀₂₄







5階の存在が予想外の 6階建て でした




 

関ケ原 150年後の 再建

に、しては 関ケ原前 的な 造りでした
70年ほどしか経ってない 宇和島城は
もう 戦国は感じない城なのでしたが…

などと 思いながら
7/12 現存天守を 後にすることにしました


帰りは 黒鉄門から 出ましょう




御殿出入口 黒鉄門の方を向いて

左手 足元に…

なにやら 面白いもの 見~つけ





これも 現存

ここで 400年

撮影時刻
14:27

なんだが





こう見るのか?

反対側に入れないので 画像反転したから
誤差がある
説明板の影は ほぼ3時方向だから

だいたい 合ってるのではないだろか
すごい


さて 黒鉄門 見てみましょう





本丸 坤 🐏🐒 の方角


ここは…



お殿様が 駕籠で 通るのだと思う

廊下門は 半埋門 になってるから
駕籠は 通れない





左は 門番が居たのかもしれない
2階への階段は無く 梯子かも知れない
もうちょっと 詳しく 探るべきだった
ヤレヤレ







2階の 窓は引き戸になってるね
天井は 低そうだ
武者隠し というくらいだから





1階の屋根は 瓦じゃない

2階は 鬼瓦が 4つ

  


ということは 外も 4つか~



城内側 石垣側




鉄板が貼られている


敷居も 鉄板で 覆われている

                                



城内側 天守側




扉には 潜り戸は無い



外側に 出て





石垣側

2階の床が 新しそうだね



天守側





南風 = 潮風






錆びる から 黒漆




なので 黒鉄門 くろがねもん



石垣側





蝶番 CRC 吹きかけたくなるね
往時は 菜種油 挿してたと思う


黒鉄門 カッコいいね
東側の 鉄門 いっそう気になってきた
どんな 扉だったんだろうね



その 外側

矢狭間塀





石積み 補修してます
ここ 高石垣なんですよね


ここの 狭間は 実戦向き




直径が かなり 大きくて
鉄砲を差し込んでも 敵が狙えます
スケールさんの顔と ほとんど同じ大きさ
その画像は 差し控えることにします

穴が小さいお城もあります
鉄砲突っ込んだら 何も見えない
高さも 撃てんじゃろ という位置だったり
さすが 現存天守です
抜かりは ありません


黒鉄門前から





望楼天守閣


矢狭間塀 御殿越しに 大破風
西側ですから
唐破風が見えます








こういうのはどうだろ







もう一度  黒鉄門


    👹  👹                 👹  👹




かっこいい 門です




👹じゃなかった








門の 柱 敷居 梁

こいうの 額縁門 って 言うのかな?






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど (馬鹿琴)
2024-06-16 22:35:37
潮錆対策なのですか。

ああ、私は行った時に時間が迫っててゆっくり見れなかったんです。
ありがとうございます。
返信する
再訪しましょう♪ (栗八)
2024-06-17 08:04:46
常に海からの風という印象がありますし、雨も多いし…防錆塗料…油を塗ってたかもしれませんね。

城攻め、時間と体力、要りますね~!
カツオのたたき食べにまた行きたいです。
返信する

コメントを投稿