宇佐平和資料館 🛩 日の丸

2024-08-20 20:20:20 | 📸 おさんぽ&日記 ₂₀₂₄








ハミルトンの プロペラ

直径 約 3m

間近で 見ると 大きいです
マジカ





          エアインテーク 
           🔻
  🔺オイルクーラー用インテーク


だと思います



ゼロ戦 もう一度 ひと回りして
滑走路跡に 行って見ましょう







夏休みです 小学生の親子さん








おじいさん
たぶん 出兵されてたんだと思います
お孫さんらしき人が ぴったり介助
戦時中 ちょうど その年の頃かも知れません
ちょっと 声かけれませんでした

だんだんと 戦争で苦しめられた人たちが
少なくなっていきます
息子を 奪われた人は さらに少なくなってるはず
2人 3人 取られた 親御さんの心境…
考えただけでも 堪らんです
それでも
お国に 楯突くことはできませんでした
ひどい 時代でした


それが 今でも 世界のあちこちに
まだ続いている
それどころか 新たにやろうとしている







オリンピックでね
日の丸見るとね
ドキッとするのよ

選手は 誇りなんでしょうがね

つらい人も 居る





近い者に 戦死者は 居ないのですが
日中戦争 シベリア抑留
インパール ビルマ戦線
南方
硫黄島 沖縄
無差別空爆 原子爆弾

いろいろ 資料を読んだり
ドキュメンタリー見てたら

日の丸

重いです






よく言われる

「日本は治安がいい」

それは 戦後 戦争で苦しめられた人たちの努力
がんばって治安の良い 日本を 作ったのだと思います

そこへ ドカドカと 海外から 無差別攻撃
されてるように 思います







無駄をそぎ落とした 機能美
それが 戦闘機 艦船 銃
兵器の持つ カッコよさ 最新技術
なんですが

それってすべて
人を 殺傷 殺戮の道具
なんですよね~







国 VS 国

戦いは
スポーツ で やってもらって…

そもそも
オリンピックって
そうじゃないの?







毎日毎日 ネットニュースは オリンピック一色

気が付いてたら 終戦記念日 過ぎていた

そういう人が 多かったのでは…






悲惨な 戦争が どんどん 遠くに なってますね






昭和の時代には


戦争を知らずに ぼくらは育った


そんな 歌を歌ってた 同世代の 若者が
多く 散って行った

そのことに
どことなく 引け目を感じてたのですが

もう それも 遠くなった感じです







広島原爆記念館
あのコワイ 人形がある時に 4回行きました
長崎も 行きました
8月の暑い日に…


でも そんなもんじゃなかったのですよね








弾薬もなく 食料もなく

それでも 戦う…

イヤイヤ 戦いになっていない








特攻の命令が下ると 従わなければならないが
反対した 熟練パイロットも 居たそうで
戻ってくれば 何度も 攻撃ができる
と…特攻は 一度切り
熟練パイロットが 居なくなってしまう…


ただね

面倒なのが VT 信管 なのよね…







特攻は うまくいかなくなった

のに

やめようとしない…








八月は いろいろと 思うところがある…

ましてや ロシアが 暴挙を続けてる
八月十八日 終戦後に 樺太に 攻めてきた
国が崩壊したのに まったく 変わっていない

忘れちゃいけない ロシアは 隣国








アルミのスタンドの 切り抜き



さて ほぼ 1時間 見学させてもらった

滑走路のあった所に向かいましょう





サイクルステーション

宇佐駅には レンタサイクルがあります
それで ゆるりと 廻ろうと思ってたのですが

暑いので 車です
車も 暑いです




宇佐平和資料館 🛩 戦争遺品

2024-08-19 23:05:51 | 📸 おさんぽ&日記 ₂₀₂₄









桜花 と一緒に 遺品 展示

見てみましょ



こういう椅子 昔 役場とかに あったような
🔻
             🔺 

滑走路の誘導灯 だったと思います




             🔻 機関銃




対空高射機銃


弾倉セットするところ
🔻




対空高射砲は 充分に配備されていなかったでしょうね

やられっぱなし 逃げるしかなかったのではないでしょうか



米軍の 爆弾の破片





爆弾のフックが付いてます


こんなんが 飛んで来たら…

これ見た時は 背筋が寒くなりました




こちらは

爆弾投下訓練の 模擬弾








受信機




基地で使われていたものでしょうか…

中には 真空管 ですね


戦闘機には 無線は搭載されていたようですが
性能的には どうだったのでしょうね





🔻 兵隊さんと言ったら 水筒と飯盒




海軍は 日本光学 ニコン 使ってたと思いますが

これが そうかどうかは 確認できませんでした









海軍さんの 皿




どんなものを 食べてたのでしょう

ちょっと 想像できない
梅干しと握り飯


陸軍は 戦場で死んだ 軍馬
食べてたのではと思います


こんな 話も ありましたね







水平器だと思うのですが
中に ジャイロが 入ってるんだと思います
こういうのも 欧州のライセンスなんでしょ


高度計





拡大します





長針 1回転 = 100m  短針 1 目盛り

1=1000m   短針 1回転 5000m


窓の数字は 

水銀柱 760mhg

1気圧 = 地上

高度と速度を計るのは

ピトー管


🔻 黄色枠のなかに 棒状の物


ベルヌーイの定理

ピトーさんが 考案したんですが
原理は 調べたら いっぱい 出てきます

流体物理 流体力学 おもしろいです




補修した スパナ


            🔺 ルーペの 意味が  今頃分かった


刻印が なんか  あるんだ
完全に 撮り忘れ アイタタタ



工具も貴重でした








パネル展示


















桜花









私の父は 昭和5年12月生まれ
昭和20年8月では 14歳でした

ぎりぎり 招集がきませんでした
もし 戦争が長引いていたら

私は 生まれていなかったかも


パリで オリンピック やってましたが
近くで 同世代の 若者たちが 戦争している
そう思うと オリンピックは
見れませんでした




宇佐平和資料館 🛩 桜花

2024-08-19 11:22:05 | 📸 おさんぽ&日記 ₂₀₂₄






永遠の0

搭乗員撮影用 カットモデル






こんなシーン撮影するため
つまり 機首がありません
なんか
写真も ありません




ダブってるので 広いです



       🔻

操縦席右側


操縦席 右側のレバーは
脚作動用でしょうか
油圧バルブが 付いてるようですから



操縦席



座り心地は いいとは言えませんが


贅沢は言いません…勝つまでは!


でしたね


操縦席左側



いろいろ 簡素化 なってます

スロットルとか 外されてる…






以前は 座らせてもらってましたが

規制されていました
いろいろ 問題 出たのでしょう















人間爆弾





爆弾人間 じゃない









間近で見るのは 初めて
ちょっと ぞっとする


ただ 明るい色の機体
見ようによっては
遊園地にある 遊具のようにも見えるかも








長い 前部 全部 爆薬


1.2㌧ とあるが
炸薬量は わからない
徹甲弾総重量ではないかと思う
慣性重量で 敵艦の装甲を貫いて 
遅延信管で艦内で爆発






安全装置になるのかな
本来のものとは違うような
子供の頃見てた資料の 記憶では
フィン型だったが…
安全装置の 外し方は知りません
発射直前に外したと思うのだが






Ⅰ型は 固形燃料ロケット推進

 最高速度は 急降下時は
なんと 1000㎞/h 近く

操縦も大変だが 迎撃はムリでしょ






全くもって とんでも兵器

設計者 技術者 製作者

さぞかし苦悩したと思う





宇佐市の 近くに 日出町大神 ひじまちおおが




という所には 人間魚雷 「回天」の訓練基地もあります
実物大模型もあります
あれは 乗り込むと ハッチが閉められ
中からは 開けることができません

「桜花」は 脱出装置は ありません







一式陸攻で 吊り下げて 敵に近づくわけですが
発射する前に 撃ち落されたという…
2㌧もある機体を 伴っては
一式陸攻は 回避できないでしょう
たぶん 防備の機銃も 積んでなかったのでしょう

想像するだけで つらい






宇佐平和資料館 🛩 コックピット

2024-08-18 10:46:31 | 📸 おさんぽ&日記 ₂₀₂₄









操縦席 周辺 見てみましょ

丈夫な見学台があるんで こんなアングルが撮れます
コックピットから見る アングルは撮れませんでした

湧きたつ南方の 積乱雲は 脳内で…








艦載機

発艦すると 360° 海 空
目標物が無いので コンパスだけが頼り

問題は 帰投
大海原に ピンポイントで 母艦に帰還
攻撃隊とは別に 後発で 誘導機が 待っていたのかも
敵に位置を知られたくないから 母艦からは信号なしですよね
燃料ギリギリで 被弾して プスプスいいながら…








ここに 何時間も 座って たんですね
トイレ行けないのよ…ドシテタ
余談
貨物列車の運転士 ドシテルノ?




🍰🍰の上 正面両サイドに 7.7㎜機銃
四角い黒いの 木製グリップのレバー
最初の 撃鉄を起こす操作






機関銃の引き金
スロットル
プロペラピッチ
🔻

赤いノブが機銃レバーかと
スロットルを 操作しながら 発射


左下の 赤いノブは なんでしょ?
翼の20㎜機関砲の 引き金?

型によっては スロットルレバーに
機首のみ 又は 翼 同時
切り替えボタンがついていたようです




なんだかわからないので 撮っておいた

      きっとエンピツ挿し
     🔻


未だ なんだかわからない
チェーンで何を作動させる
尾輪は 油圧だから 着艦フックか

夜間用ランプが付いている
フレキシブルが 今っぽい
あ~
模型だから…
当時は プラスチック製品は無かった
家のソケットも碍子だったろうし
シェードもブリキだっただろう
今なら アルミ缶切れば作れそうだ
ここまで再現するも…



巡航高度は どれくらいだったのだろうか




積乱雲の上ですからね
ほぼ 氷点下
ペラペラの機体は さぞかし寒かったでしょう
しかも 空気も薄い
過酷でした
その上 とんでもない G がかかっての
空中戦


もしかしたら 水分補給も 糖分補給も
無しだったんだろう…

それでも ゼロ戦に乗れてたら そっちがうれしい?






機首7.7㎜機銃

プロペラの隙間を弾丸が飛ぶ
エンジンからカムで発射する角度を調整する
厳密には プロペラの間で撃つのではなく
プロペラが来た時に発射するらしい

翼の20㎜ よりも 落ちないでまっすぐ飛ぶ
なので 命中率も高くなる
20㎜は 装甲の厚い 大型機に対応するためだとか


膨らんだ部分
🔻    🔻  


前部風防のサイドの膨らみが 機関銃がある

その先に 銃口





機関銃の 傍に 開口部があるね~

これは 発射煙の 排出口だろうか
機内に充満しないように?
薬莢は たぶん 融かして再利用できるから
捨てないと思う






照準器

よく 映画とか アニメで 見るね









重要な操作が 左側に集中してるのは




右手で 操縦かんを握っているから
かなり 重かったのだと思う
だから 右手で 左に 捩じる方が やりやすい
のと…

エンジンが 操縦席から見て 右回転
その反作用は 機体に 左回転の方にかかる
ということで
右旋回は 苦手なのだ






それと 急降下も苦手だったのかな
その辺は
米軍が 不時着した ゼロ戦を鹵獲
分析し 戦法を企てたのよね
2機で なんとか? って戦法

ゼロ戦とは
1対1  上昇するゼロ戦は追わない  高速以下で交戦
禁止だったのよね

相手の得意なところで 戦わないこと
これは スポーツでも 同じ






ついつい 忘れてしまうくらいの 出来です







宇佐平和資料館 🛩 721-61

2024-08-17 18:44:50 | 📸 おさんぽ&日記 ₂₀₂₄










零式艦上戦闘機二一型







ゼロ戦


で お馴染み…

ただ 当時
 そう言っていたのだろうかと
ふと思うこともある
零式 を ゼロ と





子供の頃 マンガに

0戦はやと

と言うのがあったから
「ゼロ戦」というのは小さいころから知っていた

大人も ゼロ戦と言っていた
母は 女学生の時に空襲に遭っているが
B29も グラマンも 口にする
が やっぱり ピカドン という
8月6日の朝 空襲警報で 防空壕に避難しようとした時
B29 2機が いつもと違うコースで 変だと思ったらしい
豊後水道を北上し しばらくして 空が光ったような感じがしたと…


どうして ゼロ戦 と言うのかは
もうちょっと 大きくなってから
知った

九七艦攻 九九艦爆 一式隼 三式飛燕 四式疾風
あったのよね






爆弾
増槽

300㍑ 以上 入ったんじゃ?
ドラム缶 1本半

翼内タンク と 胴体 合わせて 500㍑ ちょい
合計 800㍑

落下タンクは 空中戦の時は 切り離す
竹とか 紙とかで 造ったって聞いてる







🔺
黄色
味方識別マークでしたね


20㎜機関砲 銃身は 初期は 突き出てませんね
中期に 銃身の長いのになったのは
命中精度でしょうかね

目標が遠いと 増槽で 近くだと 爆装
どちらかだったんでしょう
基本 戦闘機ですからね








広く見えるように 撮りました
こう撮ると スピットファイヤーの翼みたい

艦載機は 翼端は折れ曲がります




これは 💣




特攻時 装着した ということでしょうか
特攻時は 切り離さずに…




搭乗員が…






意外に 大きいというか…

思ったより 小さいというか…

どっちやねん


米軍機は もっと どデカイでしょうね







水平尾翼


ここからの アングルも カッコいいのよね


             🔻 主翼の先まで 全部入れて もう一回 



見学台がありがたい




右側

主翼 右側が 切れてまった











721

神雷部隊



垂直尾翼



 🔺 尾輪    🔺着艦フック
   


機体上部は 深緑
機体下部は 鼠色


    🔺
    架台位置

フレームのある位置ですね



深緑より グレーっぽい






遠くから 目立たないように

近くでは 敵機か味方か 目立つように

お互い 飛んでますからね…






あ これ 映画撮影用の模型でした…