今晩は、【くりのみ会】道元とカウンセリングコースでした。
ご参加は、7名(女性2名 男性5名)でした。
新しいお仲間(女性)が、三鷹から参加してくださいました。
当ブログをご覧いただいた由。
ありがとうございます。
学習会が始まる前、
会場の管理事務室スタッフの杓子定規な対応に、
久しぶりに感情的にクレームを入れました。
いつも広い和室を使っています。
坐禅をするので座布団を使用するのですが、十分な枚数があります。
ところが、今晩は、抽選に外れて小さな和室。
大きな和室の方は新しい座布団に入れ替えられて快適。
ところが、小さな和室は古いシミだらけの座布団。
それに枚数が不足しています。
そこで、管理事務室スタッフに座布団2枚の貸し出しを依頼したところ、
「それぞれの和室に備わった枚数が決められていますので貸すことは無理です」との返答。
毎月、広い和室を使っていますので事情は十分承知していますから、
丁寧に再度お願いしたところ、
「規則です」「ルールです」「広い和室の貸し出し団体の了解が必要です」と屁理屈をこねる。
カチーンときました。
毎週最後の金曜日の夜。
相手の団体はヨガサークルであることは十分承知。
それも、参加者は2~3名。
座布団は、いくらでも余裕があるのです。
最悪なスタッフの対応に、つい、叱りつけてしまいました。
ようやく、「分かりました」と口先だけの対応。
それに、小さい和室の座布団のシミの酷さ。
このスタッフに話しても伝わりませんので、
責任者を呼んで現場を見てもらいました。
マア、責任者すぐに納得。即座に正座して「申し訳ありませんでした」と。
一件落着でしたが…
区の施設を某大手デパートの外部委託をしているのですが、
サービス業として失格です。
一応、座布団のシミの証拠写真は撮ってきてありますが…
1ヶ月後の学習会までには改善されるでしょう。(笑)
【学習会の内容】
①『現成公案』音読
②坐 禅(20分)
③『正法眼蔵・坐禅箴』音読
④現代語訳を参加者でリレー読み
⑤楽談タイム
次回は、6月30日(金)