尾形修一の紫陽花(あじさい)通信

教員免許更新制に反対して2011年3月、都立高教員を退職。教育や政治、映画や本を中心に思うことを発信していきます。

刑事裁判の転換点?―捜査の「可視化」の実現を

2011年07月04日 20時34分26秒 |  〃 (冤罪・死刑)
 陸山会事件の公判で、東京地裁は石川知裕衆議院議員や大久保元秘書らの捜査段階の供述調書38通のうち11通を「任意性がない」として検察側の証拠請求を却下した。6月30日付決定。

 これは大変重大な決定だと思うが、ある程度刑事司法の流れを知ってないと、理解が難しいかもしれない。私たちが何か事件に関係すると(加害者、被害者、目撃者などなど)、検察または警察(司法警察員)による取り調べを受け、「調書」が作られる。調書というが、不思議なことに「担当の事務官がまとめた一人称の文書」になっている。(取り調べた書なんだから、問答体でなければおかしい。)

 ところで、それで「自白」すれば即有罪というわけではもちろんなく、裁判の法廷で証人尋問、本人尋問などがある。本来そちらが優先するはずが、公判で「私は無実」と主張すると、検察側が「取り調べ段階では自白していた」といって、供述調書を出してくる。そして、その調書を証拠請求する。それを裁判所が証拠に採用して、初めて有罪、または無罪の根拠とできるわけである
 その取り調べ調書を証拠採用するためには、その調書が「任意に」、つまり本人の納得する形で、拷問や長時間の取り調べや脅迫や誘導(認めればカツ丼食わせる、タバコ吸わせるなど)がなくて作られたものでなくてはならない。大体、冤罪事件では長時間の取り調べや脅迫みたいな言動があるわけで、被告・弁護側はそう主張するが、証人として検察官や警察官を呼ぶと「いや、素直に供述に応じました」「自白してさっぱりした顔をしていました」とか平気で言う。偽証をしている場合も多いと思うけど、本気で犯人と思い込んでるとなんでも反省に見えてしまう場合もあるのだろう。悔し涙を流せば「反省の涙」、ウソの自白をして落ち込んでいれば「犯行を後悔している」と見えたりする場合もあるのだろう。

 刑事訴訟法319条になんとあるかと言えば、「強制、拷問又は脅迫による自白、不当に長く抑留又は拘禁された後の自白その他任意にされたものでない疑のある自白は、これを証拠とすることができない。」と書いてある。任意でなされていない自白だけでなく、「疑のある自白」も本来は証拠にできない。だから裁判官が法律をきちんと実行すれば、それで冤罪の大部分はなくなる。警察、検察も悪いが、本来フェアに両者を裁くべき裁判官がきちんとしていないのが一番問題だ、という指摘もされるわけである。

 今までは裁判官がどんどん任意性を認めて(検察とは人事交流もあるし仲間意識があるのか?)、供述調書により有罪が言い渡されてきた。しかし、被告・弁護側が一生懸命脅迫があったと言っても立証するのは難しく、裁判所は検察側に軍配を上げてきた。これはおかしい。証拠により有罪を立証するのは検察の仕事で、検察が「任意性がある」ことを立証する、それができなければ「疑のある自白」として証拠から抜けばいいだけの話である。

 今回は昨年の郵便不正事件の村木厚子さん以後の大阪地検証拠改ざん問題がバックにある。逮捕され実刑判決が確定した前田元検事が取り調べた調書もあったからである。(さすがにそれは証拠請求せず。)特捜部捜査に厳しい目が注がれている時期だからこその決定とも言える。
 しかし、それだけにとどめてはいけない。
 つまり、「全面可視化」である。これだけ問題化しているのに、そして社会にはビデオ画像があふれインターネットに簡単にアップされ全世界に広まる時代に、なぜ取り調べだけ密室でやるのか?すべての過程を録画、録音しておけばいい。証拠がきちんとしてれば、有罪立証には何の問題もない。ということで、この陸山会裁判の決定を刑事裁判の転換点にしなくてはいけないと強く思う。
(ちなみに、小沢氏の政治的な問題に何かを言う気はない。それは裁判と別。刑事裁判のあり方、冤罪防止に関心があるだけのことである。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布川事件、無罪判決

2011年05月24日 21時24分06秒 |  〃 (冤罪・死刑)
 布川事件の再審判決日。午前10時傍聴券受付開始ということで、早起きして茨城県土浦市の水戸地裁土浦支部へ行って来ました。再審なんだし、公判内容からも無罪判決しかないわけで、そういう意味での心配はないけれど、問題はどの程度まで警察、検察の責任へ切り込むかにかかっています。

 朝から冷たい雨の中、朝から傍聴希望者が続々到着、新聞社のアルバイトを含めて1000人以上が集まりました。それでたった25席。この倍率では当たりません。今まで大きな裁判で傍聴券が当たったためしがないなあ。先着順で僕の真ん前で切れた時もあります。日本の裁判は傍聴席が少ないです。傍聴は国民の権利であるだけでなく、裁判そのものが日本の文化の一つです。東京地裁で一番大きい法廷でも100人規模ですから、重大裁判ではいつもマスコミの席取りアルバイトが出ます。

 今回は支部だから大きな法廷がなくても仕方ないけど、そういう時はどこか大きな市民ホールでも借りてやればいいんですよ。外国ではそういう例もあったと聞いたけど。市民の関心がこれほど高い裁判なのに、自分のパフォーマンスを見てもらえなくては裁判官も残念じゃないですかねえ。あるいは音声を外部に流すとか。夕刊の新聞は、裁判所へ向かう桜井さん、杉山さんの写真を大きく取り上げていたけど、顔を大きく撮るため下の旗の字が見えません。

 写真を載せておきますが、「取り調べの全面可視化、全証拠の事前開示を」「無実の43年!雪冤から司法改革へ!」と書いてありました。これを取り上げなくてはいけません。無実は誰もが認めた。裁判所が認める前に、もう周りの人々はみんな認めています。無罪になるのはアッタリマエ。これから責任追及、司法改革が始まるのです。今日の無罪判決はその第一歩。

 傍聴席結果発表は11時半。判決は13時半。すぐに弁護士二人が垂れ幕を掲げて出てきました。判ってはいたけど、感激です。

 でも言い渡しは16時半までかかるということで、帰ってきました。だから判決の詳しい内容はまだ知りません。桜井さん、杉山さんの映画「ショージとタカオ」は前に紹介しましたが、新宿ケイズ・シネマで6月17日まで、毎日午後5時から上映中。桜井さんのブログ「獄外記」もあります。日弁連の宇都宮会長名の声明もぜひ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冤罪映画「ショージとタカオ」

2011年05月14日 23時36分58秒 |  〃 (冤罪・死刑)
 書かずに終わってはいけないので「ショージとタカオ」という映画について書きます。冤罪事件の布川事件、無実の無期懲役囚、杉山卓男さん(タカオ)と桜井昌司さん(ショージ)の二人が、1996年11月に仮釈放されてからの日々を追ったドキュメンタリー映画です。2時間半を超える映画ですが、時間を感じさせない展開です。井出洋子監督。

 これが滅法面白い。実に興味深い。東京・新宿東口の「ケイズ・シネマ」にて、27日まで午前10時から、28日から午後17時から上映中。映画館の場所は初めてだとちょっとわかりにくいかもしれないから地図で確認してください。

 昨年のキネマ旬報文化映画ベスト1作品。日本映画は「悪人」、外国映画は韓国の「息もできない」がベスト1でしたが、どちらも下層の若者の「犯罪と暴力」が主なるテーマでした。その意味で、現実の「昔の不良少年」と彼らに対する「権力犯罪」を取り上げるこの映画は、両方の映画を逆照射するような感じで、あまりこういう映画を見ない人もぜひ見ておいて欲しいと思いました。

 実は桜井さんには、2年間「人権」の授業で話をしてもらっています。今年は歌入りの熱弁で、「誰もが納得する明らかな無実」を体現するような話ぶりで生徒を圧倒しました。「明るい布川」を標榜して「歌って語れる冤罪活動家」をめざす、すごい人です。
 高校中退の「不良少年」が、無実の証拠は隠される、ウソの取り調べで「自白」を取られる、そういう権力犯罪に屈せず、獄中で頑張り抜く。
 そういう桜井さんと杉山さんが獄外をどう行き抜くか。この二人の「キャラ」が抜群。

 冤罪という社会問題を描く記録映画に違いありませんが、人間という存在の奥深さ、そして素晴らしさをまざまざと実感できる素晴らしい人間ドラマになっています。

 布川事件の再審判決は、3月にあるはずが震災で延期され、5月24日、午前10時から、水戸地裁土浦支部であります。
 延期されたことによって、奇しくも僕の誕生日に重なりました。
 何ちゅう偶然でしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼・阿藤周平

2011年04月29日 21時35分12秒 |  〃 (冤罪・死刑)
 八海(やかい)事件の元被告・阿藤周平(あとう・しゅうへい)さんが亡くなった。4月28日。84歳。
 
 八海というのは、山口県東南部の地区名で、今は田布施町。岸信介、佐藤栄作兄弟宰相の出身地。そこで、1951年に夫婦殺害の強盗殺人事件が起きた。警察は一人ではできない、複数犯だと思い込み、真犯人を強引に攻め、無実の共犯者を作り出した。真犯人は阿藤さんを主犯と「自白」したため、一審で無期懲役が確定した。二人殺害だから当時死刑以外にはありえないから、真犯人と警察の思惑が一致したのである。

 一方、阿藤さんは一審死刑、二審も死刑。他の二人の「共犯」者も有罪となった。
 最高裁になってから、冤罪救援、戦時抵抗で有名な正木ひろし弁護士が担当。無実を確信した正木弁護士は「裁判官 人の命は権力で奪えるものか」を公刊、ベストセラーになった。この著書は今井正監督により「真昼の暗黒」として映画化され、ベストワンになるなど高い評価を得た。今見ても、技術的には難もあるが、非常に力強い冤罪映画の最高峰である。今では裁判中に本や映画を作ること自体が問題になるとは思えないが、当時は「裁判は雑音に惑わされるな」と最高裁がいうなど、進行中の裁判を批判すること自体がとても困難な時代だった。

 最高裁は、1957年に死刑を破棄、高裁に差し戻し、1959年に無罪判決が出た。これで確定しそうなものだが、検察は再上告。ところが1963年に最高裁(下飯坂裁判長)は再び有罪の観点から、無罪判決を破棄、高裁に差し戻し、1965年三度目の死刑判決が下った。決着がついたのは1968年、三度目の最高裁判決で、最高裁が破棄・自判して無罪判決を下したのである。
 
 こういうエレベータみたいな裁判は他にはなく、阿藤さんは無罪になるために、3回の最高裁判決を必要とした。という八海事件は戦後裁判史、人権の歴史に忘れられない事件なのだが、今では知る人も少ないと思い少しくわしく書いてみた。
 
 阿藤さんは、無罪確定後は大阪に住み、冤罪救援運動にも参加していた。僕も2回くらい話を聞いたことがあると思うけど、20年以上前のことでなんだかあまり覚えていない。しっかりと、わかりやく話す人だった記憶がある。

 映画「真昼の暗黒」の最後で、阿藤さん役の青年は、「まだ最高裁がある」と叫ぶ。「まだ」と言えた時代だった。今はなんだか「また最高裁がある」というような裁判が多い。最高裁は人権の砦なんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名張毒ぶどう酒事件の集会

2011年04月05日 23時34分41秒 |  〃 (冤罪・死刑)
 今日ももう一つ投稿。テーマごとに小さく区切って書く方が後々わかりやすいかな、と。

 で、映画を見たあと、文京区のシビックセンターで名張毒ぶどう酒事件の集会に行きました。
 交通費もかかるし、夜だと夕食代もかかる。集会参加費もあるのだけれど、冤罪関係の集会にはできるだけ顔を出したいと思っています。

 1961年に起きた名張毒ぶどう酒事件も、もう50年。犯人とされ、1審無罪、2審で逆転死刑判決、1972年に最高裁で確定してからも40年近くなります。奥西勝さんももう85歳
 2005年に名古屋高裁で第7次再審請求が認められたが、検察の異議申し立てが通り、最高裁で差し戻し、と高齢の奥西さんをもてあそぶ様な司法の横暴が続いています。事件内容の詳しいことは上記リンク先を見てください。

 昔、1970年代に「無実を叫ぶ死刑囚たち」という本がありました。その本に出ていた、免田事件、財田川事件、松山事件、島田事件では、80年代に再審が認められ、奇跡的に「死刑台からの生還」を果たしました。一方、帝銀事件の平沢定通さん、牟礼事件の佐藤誠さん、波崎事件の富山常喜さんは、再審開始を迎えることなく獄中死しました。

 名張事件、袴田事件などは何としても再審開始が待ち遠しい。一刻も早い開始決定が待たれます。
 職業裁判官の理解しがたい棄却決定を見ると、再審請求の可否も裁判員制度で決めた方がいいんじゃないかと思います。

 5月24日に判決日が延びた布川事件の杉山さん、桜井さんも来ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする