レッツゴー!花輪ジロー!

日々の生活を写真とともに。グルメ、ダンス、マラソン、マリーンズ、旅行、本、英語、スペイン語、カラオケ、飲み会の話満載。

新橋で二人飲み会

2011-06-10 | Party

昨日、関西在住の大学時代の友人Y君が東京に出張で来たので夕方5時から新橋で二人飲み会開催。


新橋駅前のSL広場

去年の7月に新橋のぼちぼちでお好み焼き食べて以来の再会。前回、会ったのも新橋だから新橋の会やね。今回はちょっと高級感がある居酒屋の八吉で。魚が売りの店。今年3月にオープンしたばかりで清潔感があって良かったよ。


個室で喋べりまくりでした

Y君、30過ぎから外資系企業を渡り歩き、気が付けばイタリア老舗企業の日本法人の社長。大学時代の友達では一番出世かな。


俺より背は低く、がっちりした体格で細目、ミニ石塚英彦という風貌で、周りを楽しませる話術と雰囲気はピカイチ。知り合って30年になるが、楽天的なキャラからか、深刻なグチをあまり聞いた記憶がない。彼とは下宿が近かったからよく行き来して夜遅くまで喋った。

先週、三重に帰省する際、京都に足伸ばして鴨川の納涼床で飯でも食べるか?と提案してくれてた。さすがに無理だったけど、タイミング良く出張が入って良かった。来週からイギリスのマンチェスター、リバプールに出張らしい。国際派ビジネスマンは違うなあ。

7時から接待があるらしく、7時前に1次会でお開き。喜々とした顔で去って行った。横浜関内と京都の木屋町をホームグラウンドに夜の世界でも大活躍のようだ。深くは追及しないけど(苦笑)。東京・横浜には数カ月に一度来るらしいけど新橋の会もたまにはヨロシク。


ちなみにY君の奥さんは大学時代の後輩で俺もよく知ってる。子供が2人いて、ともに大学生。早いねえ。あぁ、ノスタルジィ。

 


タイガースに6対3で完敗

2011-06-09 | Marines

昨夜はQVCマリンフィールドで交流戦を観戦。対戦相手は阪神タイガース。先発は吉見とメッセンジャー。


試合開始直後。朝までの雨も上がり絶好の観戦日和。

1回表にマートンに先頭打者ホームラン打たれて、2回までで6対0。こっちは6回に3点返すも前半の失点が大きく6対3で完敗。


ライトスタンドのマリーンズファン。いつも熱い。


レフトスタンドのタイガースファン

6回に一気ににひっくり返して逆転勝ちしてたら、今日から勢い付いたのに残念。楽天が勝ったため、最下位に転落。収穫といえば2番手以降がよく抑えたのと、大松に復調の兆しがあることぐらいやった。

先発ピッチャーの数が足りないから2軍から若手の阿部辺りを上げて~。大嶺は何してんの?それ以上に長打不足は深刻。この3試合、ホームランはゼロ。救世主、出てこんかなあ。

外野と内野1階席はほぼ満席だったけど、両チーム負けが混んでいるせいか、2階席は5分の入り。去年までならタイガース戦は平日でも満員だったのに。やっぱり勝負事は勝たなアカン。


8回の裏に去年までマリーンズの小林宏が登板

ホームの試合だったけど、タイガース・ファンの方が多かった。ハッピーな気分で帰ったファンの方が多かったということと思いたい。終わったことグズグズ思っても仕方ない。今日から連勝すればええんや。

次回、観戦は今月25日のオリックス戦の予定。その頃までには借金3ぐらいに減らして欲しいね。まだまだドラマは、これからだよ。

 


通勤ランVol.54

2011-06-08 | Marathon

昨日、通勤ラン実施。午後4時半に東証前を出て向島、金町経由で自宅のある新松戸に午後7時33分に到着。3時間3分ラン。久しぶりに自宅までの通勤ラン。速い時は2時間40分台で走るから少し遅かったね。昨日で今年の累計走行距離は805キロ。年間換算で1,860キロ。

江戸川の堤防を走ると、震災の日、一人で寒さに震えて歩いて帰った日を思い出す。随分、日が経ったような気がするけど、今週の土曜日で3カ月。天災は忘れた頃にやってくるという言葉もある。備えあれば憂いなし。


夕飯はプルコギ、チゲスープ、シュリンプ・ペンネ、スモークサーモン


今夜は久しぶりのQVCマリンフィールドで野球観戦。今シーズン2回目の観戦。ナイトゲームは今年初観戦。

マリーンズは交流戦に入り絶不調で目下、借金6。何事も山有り谷有り。今が大底と思いたい。

調子が悪い時に応援してこそ真のファンだ。ファン歴14年だし、そうそうのことではマリーンズ愛は消えないよ。

相手がタイガースだから、六甲おろし楽しみだね。 

 


二重唱(デュエット) ~海老沢泰久

2011-06-07 | Book

海老沢泰久の「二重唱(デュエット)」を読んだ。帰省の際、新幹線の中で読む本をブックオフで物色し、購入。

この作家は知らなかったが、大学時代、風変わりで同名の後輩がいたので面白いのではないかと思い購入。

男と女の12のショートストーリーの短編集。20年以上も前に書かれた小説だが、男と女の感性のズレは今も昔も同じ。互いの胸の内の読み合い、騙し合いは永遠ということか。どのストーリーもシンプルで最後はあっけないから、あまり記憶に残らない印象はある。後半の方が面白いストーリーが多いね。


昭和の恋愛

帰省した際、実家の近くのブックオフで大量に本を購入。しばらく本には困らないなあ。

昨夜はタンゴのレッスン。先週に続き、メディア・ヒーローの復習。1週間、まったく踊ってなかったので、最初微妙だったけど、右肩上がりに馴染んだ。

今さらだけど、サリーダの時は両ひざの内側をつけて脚が開かないように歩くと綺麗な動きに見えるらしい。集中力を要するけどタンゴの作法だし。あとは設計図を書くように足を運ぶこと。俺は直角!が合言葉。何事も基本が大事。売れない商品に少し改良を加えたら、大ヒット商品になることもある。ちょっと閃いたよ

 

 


癒され、ちょっと切なくなる曲~邦楽編(3)

2011-06-06 | Music

癒され、ちょっと切なくなる曲~邦楽編の第3弾は、懐メロファンお待ちかねの70年代(昭和40年代~50年代前半)の曲中心に20曲。

僕らが小、中学生の頃は、TVゲーム、PCもなく、家に居る時はTV観て過ごすのが最大の娯楽。当時は歌謡番組が多かったから、自然に歌謡曲は覚えた。当時の曲はメロディラインがシンプルで、1曲が短いね。

1.秋桜~山口百恵

2.卒業写真~ハイファイセット

3.虹と雪のバラード~トワ・エ・モア

4.時代~中島みゆき

5.五番街のマリーへ~ペドロ&カプリシャス

6.追憶~しまざき由理

7.あの日に帰りたい~荒井由美

8.青春の影~チューリップ 

9.サボテンの花~財津和夫

10.冷たい雨~ハイファイ・セット

11.9月の雨~太田裕美

12.街の灯り~堺正章

13.さよならをするために~ビリーバンバン

14.シンシア~吉田拓郎/かまやつひろし

15.岬めぐり~山本コータローとウィークエンド

16.グッバイ・マイ・ラブ~アン・ルイス

17.あの鐘を鳴らすのはあなた~和田アキコ

18.北国行きで~朱里エイコ

19.さらば恋人~堺正章

20.見上げてごらん夜の星を~坂本九


実家の近くの町屋川。子供の頃はよく遊んだ。

当時は、天地真理、浅田美代子が人気アイドル。彼女達には目もくれず、好きな女性歌手は夏木マリetc。シンシア(南沙織)は好きだったけど。

刑事ドラマ、ホームドラマ、プロ野球もよく観た。石立鉄男のドラマ好きで雑居時代観てた。綺麗なおねいさん役の大原麗子が好きだった。野球は周りが巨人、阪神、中日ファンが多いなか、大洋ファン。後に巨人に移籍したジョン・シピンが好きっやったん。中2の時、英語でファンレター出したよ。返事、こなかったけど・・・。超個性的な嗜好というか、変な小学生だったな(苦笑い)。

60曲、挙げたけど、洋楽ではベッド・ミドラーの「ローズ」やマンハッタン・トランスファーの「フォーリン・アフェア」、邦楽では、SMAPの「夜空ノムコウ、」松田聖子の「抱いて・・・」など後から思いだした名曲も結構あるね。

また1週間、梅雨にめげず頑張りましょう。

 

 

 

 


帰省してエネルギーをもらってきた!

2011-06-05 | Family

今日の夕方、三重から松戸に戻った。普段は家に居ることが少ないし、帰省した時は何もしないで実家でゴロゴロしていることが最高の贅沢。桑名天然温泉も入ったしね。

帰省中、20キロ走って年間累計走行距離は783キロ。年率換算で1,832キロ。今日は曇りだったけど、雨降らなくてラッキーだった。

本当は姪達の入学に合わせて4月に帰るつもりだったけど、2カ月遅れの帰省。姪達から、新しい学校生活のことゆっくり聞けて良かった。

高1の姪は中学に続きバレーボール部所属。高校のバレーボール部ともなると練習量も多く、曜日によっては家に着くの夜8時頃になるんだって。鬼監督のもと、練習は厳しいらしい。同期9名、別々の中学出身だけど仲良く楽しいとのこと。昨日はオフで映画観に行くと言って出掛けていたけど、今日は朝から練習に行った!

来週の日曜日に英検準2級受けるとのこと。一発で受かったら凄いね。将来は、奨学金受けて大学に行きたいらしい。

中1の姪は吹奏楽部でアルト・サックス担当。入部2カ月やけど、まあまあ吹けるみたいで今、スピッツの「空も飛べるはず」練習しているらしい。ピアノも継続して習っていて高校までアルト・サックスとピアノ続けて、将来は保育園で働きたいとのこと。少女時代が大好きらしい。


このサックス吹いてるらしい


少女時代のメンバーのプロフィールの講義30分以上受けた

数年前までは、ちゃんと学校生活やって行けるか心配やったけど、こっちがエネルギーもらって、刺激を受ける立場になったね。2人ともしっかりとした目標があって、俺の中学、高校の時より全然上や。2人の姪をここまで女手一つで育てた妹は凄いね。

両親とも元気だった。オカンがGW明けに体調崩したって聞いてたけど、回復したみたいや。来週の日曜日に愛好家(?)主催のノド自慢大会出るらしい。親父も腰痛はあるようだが、大丈夫そう。あと4年1カ月で上の姪が20歳。その時は大手振って皆でビール飲めるから、その時まで頑張ってもらわないと。


癒され、ちょっと切なくなる曲~邦楽編(2)

2011-06-04 | Music

2日に続いて、癒され、ちょっと切なくなる曲の邦楽編。今日はバブル崩壊前の曲。昭和編の前編。

1.川の流れのように~美空ひばり

2.愛燦燦~小椋桂

3.M~プリンセス・プリンセス 

4.SONG FOR USA~チェッカーズ

5.恋~松山千春

6.もしも明日が・・・~わらべ

7.さよならの向こう側~山口百恵

8.YaYaあの時を忘れない~サザンオールスターズ

9.レイニーブルー~徳永英明

10.恋に落ちて~小林明子

11恋人も濡れる街角~中村雅俊

12.ラブ・イズ・オーバー~欧陽菲菲

13.恋するカレン~大滝詠一

14.熱き心に~小林旭

15.時間よとまれ~矢沢永吉

16.異邦人~久保田早紀

17.安奈~甲斐バンド

18.愛を止めないで~オフコース

19.大阪で生まれた女~BORO

20.大空と大地の中で~ 松山千春

 


CD、MDと合わせると自宅に数千曲が自宅にある!

87-91年頃、日本で流行った曲はあまり記憶がない。87,88年は仕事が忙しく、音楽を聞く余裕もなく、あまり興味がなかったのかもね。89-91年はロスアンゼルスにいたけどインターネットがない時代だから、日本の音楽はほとんど情報がなかった。

次回は小学校、中学生だった頃の1970年代中心に来週公開予定。

機会があればダンスミュージック、R&B、ビートルズ、歌謡曲、フォーク、ロック、演歌、CMソング、映画音楽、JAZZもやってみたいね。

昨日から三重桑名の実家に帰省中。正月、2月末に帰省した際は、名古屋までサルサ、タンゴに出掛けたけど、今回は休み。午前中は走って、午後から夜は実家でのんびりと過ごすよ。夕方からビール飲もう。

 


死ぬ時に後悔すること25~大津秀一

2011-06-03 | Book

大津秀一の「死ぬ時に後悔すること25」読んだ。この本の存在は知っていたが、先日、本屋をブラブラしてたら「20万部突破」とのPR文に誘われて図書館で予約したら2週間ほどで届いた。

著者は何冊か著作を持つ30代の医師。30代の男に死ぬ時、後悔することなど分かるんか?と思ったが、約千人の患者の死を見届けてきたとのこと。


高齢者にも読みやすいように字が大きめ


六つの章から構成されているが、最初の章は病院に行くことのお勧め本かと思ったが、二章の心理編、三章の社会・生活編、四章の人間編は読む価値あり。

まだ40代で、両親とも健在であるせいか、死ぬことに対して漠然としたイメージしかない。人は誰しも死ぬし、後悔なく行きたい。「人生、何事も見送り三振は後悔する。空振り三振なら次のチャンスは来る」が持論。

13番目の後悔は、「故郷に帰らなかったこと」。これを読んだからではないが、今日の夕方から三重に帰省。年3~4回帰省するとして元気な両親にあと何回会えるだろう?と考えると、ちょっと寂しく切ないね。

 


癒され、ちょっと切なくなる曲~邦楽編(1)

2011-06-02 | Music

5月8日に癒しの曲、ベスト20洋楽編というトピックを投稿して以来、アクセス件数が2割近く増えた。好評(?)に応えて第2弾。

第2弾は癒され、ちょっと切なくなる曲~邦楽編。基本的に自宅にあるCD、MDから選択した。ここ数年、流行った曲から古い曲にランキングしたけど順位はあまり関係ない。とりあえず最近の曲からバブル経済期崩壊後辺りまで遡って平成の20曲。

1.栄光の架け橋~ゆず

2.道~EXILE

3.明日の記憶~嵐

4.帰りたくなったよ~いきものがかり

5.人生の扉~竹内まりあ

6.たしかなこと~小田和正

7.リング~平井堅

8.桜~こぶくろ

9.千の風になって~秋川雅史

10.涙そうそう~夏川りみ

11.ハナミズキ~一青拗

12.ジュピター~平原綾香

13.島人ぬ宝~BEGIN

14.君を想うとき~TOKIO

15.世界の果てまで~山下達郎

16.夏の日~森高千里

17.ドリーミング・ガール~山下達郎

18.ごめんね~高橋真梨子

19.空も飛べるはず~スピッツ

20.突然~Field of View/ZARD

詩を感じるのはやっぱり日本の曲だね。97年にNYに赴任したとき、MDに大量の日本の曲を入れてもっていった。帰国後もしばらくMD録音してたけど、いつしかPCで録音、最近はユーチューブでも観れる。音楽を取り巻く環境も随分変わった。

後日、バブル前の1980年代から1960年代まで時計を巻き戻して、掲載予定。昭和の曲だ。


出演を終えて帰路に。コマツの本社が見える。さてどこでしょう?

昨日は夕方に1カ月ぶりにラジオ出演。打ち合わせ時の時、震災から3カ月以内は余震に気をつけた方がいいという話に・・・。 備えあれば憂いなし。

 


通勤ランVol.53

2011-06-01 | Marathon

昨日、通勤ラン実施。午後4時半に東証前を出発。隅田川沿いを走って向島、青砥経由で金町まで2時間ラン。これで今年の累計走行距離は758キロ。年率換算で1,832キロ。土、日に台風の影響でジムランの5キロしか走れなかったけど、1,830キロ台を維持して5月を終了。月間平均152キロ。フルマラソン、3時間40分台を目指すには月間180キロくらいは走りたいところ。


夕飯は野菜の素揚げ、マカロニのトマトソース、サラダ

今日で「花輪ジローのひとり言」の開設から1,767日。その間の投稿数は1,801本。基本的に一日一投稿。ここ2年は1日も休みなし。一投稿当たり15~20分ぐらいで書いてしまうので、さほど時間的な負担はない(写真が多い日は少し編集に時間がかかるけど)。記憶を活字で残したいという気持ちと気力があれば、続けると思う。

1つの投稿に、喜び、悲しみ、悔しさ、怒りなど想いが綴られている。1,800以上の想いがあったということだね。悔しい想いや苦い想いも時の流れとともに解決され、今日を生きる糧となり、書き続けている。自分で言うのも変だけど凄いね。

とりあえず2,000本安打ならぬ、2,000本投稿が目標。この調子なら来年早々に達成できそうだ。マリーンズの福浦の2,000本安打達成より、こっちの方が速いな。(福浦の安打数は5月31日現在、1,705本)