部品も揃い始めてきたので、コソコソとHS1の整備を進めている。
まずは一番気になっていた、クランクシールの確認を行うためにクランクカバーを外すんだが、これがまた
ボルトが硬くてかなり苦労させられた。
もちろんボルトを外さないと先へ進めないので、外したけど・・・
こんどは・・・

アーマチュアを固定している中心ボルトが外れない!
それはもう、とんでもなく外れなかった!
と言っても、これを外さないとクランクシールには到達できないので、外したけど気を遣うね。
だって、このボルトを折ると大変なことになるからね。

とりあえず、無事にアーマチュア抜君のお仕事が出来た。
実は、これもかなり硬かった。
確かに普通は硬いんだが、それは今まで経験したことがないくらいの硬さだった!
外れたときの大音響といったら・・・
パキっ! って

なんとか無事にクランクシールを拝むことが出来たけど、ここまでひどいとは・・・
こんなに漏れるんだねぇ

なんとなくオイルシールがツラから出ている気がしたので、何気なく指で押すと・・・
スぅ・・・ と、奥に入った?
んぁ?
(注:ここはイヌちゃんの声で)
おかげさまで、特殊工具を使わなくっても、オイルシールは抜くことが出来た。
良かったんだか、なんだかなぁ・・・
よくも走っていたもんだ。
まだ新品を入れていないけど、ユルユルだったらどうしようかなぁ

交換する予定のオイルシールは、全て抜き取って今日の作業は終了にしたが、左側だけでこんなに
時間をかけて良いんだろうか?

まぁ、オイルドロドロを綺麗にするのが一番大変だったかも?
それにしても・・・
仕事、遅すぎ!

気を取り直して、発電コイルとアーマチュア君のツーショット!

これはサービスカット?
ツイン系のポイント周りってメカメカしくって好きだなぁ

これもオマケだけど、HS1のフロート周りの部品を頼まれたので、新品部品を集めてきて手持ちの
キャブレターの上半身を使って油面の仮調整をした。
フロートバルブもパッキンも新品を組み合わせた状態で調整を行ったので、実際にお客さんが使用
するキャブレターがよほど偏屈ぢゃぁない限りは大丈夫だと思うけど。
なんだか、今日は一日中HS1に関係してたなぁ
まずは一番気になっていた、クランクシールの確認を行うためにクランクカバーを外すんだが、これがまた
ボルトが硬くてかなり苦労させられた。
もちろんボルトを外さないと先へ進めないので、外したけど・・・
こんどは・・・

アーマチュアを固定している中心ボルトが外れない!
それはもう、とんでもなく外れなかった!
と言っても、これを外さないとクランクシールには到達できないので、外したけど気を遣うね。
だって、このボルトを折ると大変なことになるからね。

とりあえず、無事にアーマチュア抜君のお仕事が出来た。
実は、これもかなり硬かった。
確かに普通は硬いんだが、それは今まで経験したことがないくらいの硬さだった!
外れたときの大音響といったら・・・
パキっ! って

なんとか無事にクランクシールを拝むことが出来たけど、ここまでひどいとは・・・
こんなに漏れるんだねぇ

なんとなくオイルシールがツラから出ている気がしたので、何気なく指で押すと・・・
スぅ・・・ と、奥に入った?
んぁ?
(注:ここはイヌちゃんの声で)
おかげさまで、特殊工具を使わなくっても、オイルシールは抜くことが出来た。
良かったんだか、なんだかなぁ・・・
よくも走っていたもんだ。
まだ新品を入れていないけど、ユルユルだったらどうしようかなぁ

交換する予定のオイルシールは、全て抜き取って今日の作業は終了にしたが、左側だけでこんなに
時間をかけて良いんだろうか?

まぁ、オイルドロドロを綺麗にするのが一番大変だったかも?
それにしても・・・
仕事、遅すぎ!

気を取り直して、発電コイルとアーマチュア君のツーショット!

これはサービスカット?
ツイン系のポイント周りってメカメカしくって好きだなぁ

これもオマケだけど、HS1のフロート周りの部品を頼まれたので、新品部品を集めてきて手持ちの
キャブレターの上半身を使って油面の仮調整をした。
フロートバルブもパッキンも新品を組み合わせた状態で調整を行ったので、実際にお客さんが使用
するキャブレターがよほど偏屈ぢゃぁない限りは大丈夫だと思うけど。
なんだか、今日は一日中HS1に関係してたなぁ