
結論から言うと、オイルポンプ内全てのオイルシールを新品に交換した。
当初は分解する予定ぢゃぁなかったんだか、いろいろとクラッチ側に気になる部分を見つけてしまった
ので、一応はオイルポンプも疑ってみた。
まぁ、2ストロークエンジンにとって大事な部品だからね!

細かい部品で構成されているし、内部にゴミを残すわけにはいかないので、メンテナンスは気を使う。
それにしても、開腹したときの内部の汚れはひどかった。
どこから混入したんだ? って感じのゴミというか、汚れが堆積していた。
おかげで一次圧縮室にオイルが溜まっていた理由も判明したし、ミッションオイルと2ストロークオイルが
そっくりだったのも説明ができそうだ。
「一次圧縮室のオイル」
オイルポンプのチェックバルブのスプリングが左側しか入っていなかった!
つまり、右側シリンダーのオイルデリバリーパイプ経由で2ストロークオイルが侵入したのだろう。
「ミッションオイルとの関係」
一次圧縮室に侵入した2ストロークオイルは、抜けていたクランクシールの隙間からクラッチ側に侵入
したのだろう。
まぁ、過程を見ているわけぢゃぁないので、推測だけどね。
スプリングが入っていた左側もスプリングは変形していたので、もしかしたらきちんとボールを押していな
かったかもしれない?
もっとも、クランクのセンターシールは、非接触のラビリンスシールなので、右側に侵入した2ストローク
オイルがラビリンスシール経由で左側にも侵入したかも?
クランクが回転していないときに、ラビリンスシールがオイルを通過させるかは未確認だけど・・・

このシャフトは毎回苦労させられる場所だなぁ。
やせない程度に綺麗に研磨したので、この程度で妥協するしかないだろう。
完璧に修復するには、再メッキになるけど現実的とは言えないかも・・・

もちろんガスケット類も出来る限り新品と交換!
もっとも再使用は困難だと思うけどね。

クランクケースカバーとの勘合部もしっかりと面出しをしないと、新品のガスケットを使用してもメイヨ
意味だからね!

デリバリーパイプのバンジョーが固定される部分も、忘れずに研磨研磨!

クランクケースカバー側も勘合する部分は残さず綺麗にする!

と言うことで、作業は終了!