goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

ボタンひとつでエンジン始動!(C72)

2016年02月19日 | オートバイ

セルモーターが付いているので、当然と言えば当然なんだが、C72君には重要な部品が欠落していた。




セルモーターの回転をクランクに伝える重要な部品である、ワンウエイクラッチな無かった。


写真右側のドリブンスプロケットはあったんだが、なぜかクラッチ周りの部品が丸ごと入っていない。


もちろん自然に外れてしまうことも、磨耗してなくなってしまうことも無い。


いつの時点かは不明だけど、人為的に摘出されたことになる。


これが、意外と面倒な作業で、発電機の回転子を外さないとアクセスできない場所だったりする。







この状態にするには・・・


右側マフラーを外す

右側ステップを外す

右側ケースカバーを外す

回転子を外す


これでやっと作業できるようになる。







なんとなくいつものクセで、オイルシールを確認しちゃうんだけど、部品が無いので交換できないんだよね。




ワンウエイクラッチ周りの部品を組み込んで・・・


物凄くエンジン始動が楽になった!


C72やC77って、プライマリーキックぢゃぁなかったりする。


つまり


エンジンが止まるとニュートラルにしてから出ないとキックスターターが空回りしちゃう。


先日の作業で、メチャクチャ始動性が良くなったので、ちょっちボタンを押すだけで、プルンってエンジン始動!


ワンウエイ内のローラーも新品にして、キチンとグリスアップしたので、始動性は見事に良くなった。


なんだか、60年代の車両とは思えない感じ?







HD0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのAS1STD黒1(2月19日)

2016年02月19日 | オートバイ

久しぶりにAS1STD黒1を走らせた。


本当に久しぶりだと思う?


1月9日に走らせたので1ヶ月以上ぶりか?(自分のブログで確認した)


それでも普通にエンジンは始動するし、HS1に比べると白煙も少ない。







この子の場合、他車との比較をすること自体が違反行為?


HS1の楽しさとAS1のパワフルさを兼ね備えている?


まぁ、親バカと言えば、それまでだが・・・







レスポンスが半端ぢゃぁないので、相変わらず右手の操作が増えちゃうんだけどね!


ひとしきり走っていつもの公園で一休み。


暖かくなってきたと言っても、作業ズボン一枚ではちょっち寒かったかも?







YA0002

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする