goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

サウンドトラック

2010年10月25日 | 徒然なるままに・・・


当然のように聴きたくなったけど、再生するプレイヤーがない!

プレイヤーは持っているんだが、フラミンゴだったり、ヘリコンポだったりと普通ではないものばかり。

フラミンゴは動かないし、ヘリコンポは動いても何か問題があったかも?

ヘリコンポは、サイズ的には小さいけどレコード盤をのせると、面積が4倍になる。

スペース的には、フラミンゴが一番コンパクトだね。

直すか!



サントラって喜んでレコードを買っていたけど、最近は映像と音声が一緒なのが普通だからなぁ

CDになってからは、ジャケットを見る楽しみがなくなってしまった気がする。

LPのジャケットをプレイヤーの横に置いて音楽を聴くのって楽しかったけどなぁ

CDのケースは、シングル盤のレコードよりも小さいからね。

まぁ、普通にかばんにしまえるので、買って帰るのが楽になった。



昔、LPはオートバイで秋葉の石丸電気レコードセンターへ買いに行ったもんだ。

あのデッカイ梱包袋のデザインが秀逸でね!

毎回帰り際になって、どうやって固定するんだ? って悩んだもん。

結局おなかに抱えて帰ってきたりしてね。

冬場は暖かかったけど・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iphoneが、モノリスに見える?

2010年10月24日 | 徒然なるままに・・・



目を閉じると真っ暗な宇宙空間をモノリスが漂っている




幻聴のように美しく青きドナウやレクイエムが聞こえる




間違いなくスタンリーキューブリックは生きている




彼が仏になるとは思えない




今も自分で創ったタイムマシンで時間旅行を楽しんでいるだろう







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい入院患者さん

2010年10月24日 | オートバイ



AS1が入院してきた。

作業的にはクラッチ周りが一番大作業で、他は細かい作業なんだが・・・





細かい作業のはずの、ドレンボルトが外れない・・・

このボルトを緩めることも、作業も依頼の一つだったのだが、緩まない・・・

持ち込まれてきたとき、すでに六角の面影はなかったたが、ここまで硬いのは久しぶりだぞ!





あまりに硬いので、お約束のマクロ撮影で確認したけど、ガスケットってはいってないのか?





めったに登場しない工具まで引っ張り出したけど、緩まなかった。

ボルト自体にはしっかり食いついているけど、緩まない。

これを緩めないことには先に進めないしなぁ


ガスケットがない状態で、斜めに入っていたりするとやっかいだぞ!

バーナーであぶりたいが、場所が場所だからねぇ


最悪はエンジンを降ろして、逆さまにしてドリルの登場か?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MALANCA GTI80

2010年10月23日 | オートバイ
精神的に復活はしたと思うが、どうにも調子が出ない。

こんなときは、普段やらないことをやると気分転換になるかも? と、マランカ君を磨いてみた。




片側だけだが、タンクもピカピカ!





サイドカバーも、珍しくプラスティッククリーナまで持ち出して磨いてみた!




他の部分がバッチイのでバランスは悪いが、部分撮影では極上車?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何年ぶりだろうか?

2010年10月23日 | 徒然なるままに・・・


もう一度、劇場でHALに合えるとは、思ってもいなかった。

なんで見つけたのかは忘れたが、豊島園のユナイテッド・シネマで、2001年宇宙の旅を上映していた。

もう劇場で見ることはないだろうと思っていたので、この機会を逃してはいけないと、昨晩の最終回を
見てきた。

もちろん、最前列の真ん中で! (首がちょっち痛かった)


1968年の作品とは思えない映像と例の音楽に酔いしれ、2時間半があっという間だった。

入場時にはガラガラだったけど、終わってみるとかなりの観客がいることに気が付いた。

驚いたことに、エンドロールが終わり、音楽が終わり、会場が明るくなるまで誰一人席を立とうとしなかった。

僕的には当然なんだけど、エンドロールと同時に退場するヤツって結構いるんだよね。


HALに会えたことは、落ち込んでいた自分を元気付けるのには十分だった!






I am a HAL 9000 computer . . . 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しは気が晴れた?

2010年10月23日 | 徒然なるままに・・・

僕的にかなり嫌なこと・・・


いや、ショックなことがあり、オートバイ屋を辞めようとも思っていた。


でも、お預かりしている車両もあり、オーナーさんをお待たせしていることもあるし、メールで
色々と相談をもらったりすると、落ち込んでいても解決にならないと気が付いたので、何とか
復活したけどね。


まぁ、正確には復活したと言うより、触りたくて我慢ができなくなったと言うのが正しい?


それと、夜中に目が覚めて、「僕に責任はないぢゃん!」ってことに気が付いたこともある。


20年以上もやってると、いろんなことがあるわな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少しで

2010年10月22日 | 徒然なるままに・・・
HALに会える!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

This is the end.

2010年10月18日 | 徒然なるままに・・・

原題はApocalypse Now.


少しでも早く帰宅し


オープニングテーマが聞きたかった


理由は自分でもわからない


ヘッドフォンで出来る限りの大音響


最初の歌詞は「This is the end」


映画最初の台詞は「Saigon」


この映画は


自分を落としこめる


ほんの数分で


かなり深いところまで



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I'm sure.

2010年10月18日 | 徒然なるままに・・・
Jonは俺のことが嫌いだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HS1整備記録(10月17日)

2010年10月18日 | オートバイ
例のオーリングが原因で、クラッチ側はここまでしか組み上げられなかった。





まぁ、自分がいけないのでしかたがないけどね。

オーリングといっても回転部分ではなく、じっとしている箇所なので、再使用でも問題ないとは
思うけど40年前のゴムは使いたくないもん。

メトロノームが写っているけど、きっちりした拍子で研磨すると均一に磨けるんだよね! <うそ!





クラッチ板の磨耗が、使用範囲の下限だったので新品に交換する。

と言うことで、クラッチ君たちはオーリング入荷までオイル浴を続けることになる。





んでもって、気を取り直して左側を進めることにする。

洗浄もしたし、シール類は新品に打ち換えた。

う~ん、綺麗だなぁ  <僕の場合、この時間が多いんだね!





ポイントは、現時点で磨耗が少ないので、とりあえずこのまま使用してみることにした。





傷が入っていた右シリンダーを軽く磨いて、左側シリンダーを研磨していると・・・

なんとなく、勘合面に凹みがあるように見えた?





お約束のマクロ攻撃!!!

指で触ってもはっきりと凹みがわかるが、なんでこんなところが?





黒インクで染色してから、再度研磨するとはっきりと色が残っている。





シリンダー内部に変形が及んでいるわけではないので、このままでも問題と思う。

それにしても、どうやったらここが凹むんだ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする