my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

今日のうれしい

2014-05-10 18:47:42 | ふと思ったこと

クレマチスの鉢が届いたこと。

  母の日のプレゼントとして、私の妹から、私の母へ、なんですが(笑)。


 

 

ささやかな庭に、ぼさっと生えてきている蕗をはさみでちょきちょきっと切って
洗って、板ずりして、茹でて、皮をむいて、の「蕗シゴト」をしたこと。

  指先にアクが残って黒ずんでしまいましたが、薄味の煮浸しと
  キンピラ風の2種類ができました。


 

午後プールへ行って、水中ウォーキングしたら、いいアイデア浮かんだこと。


  そして帰り道で、中学時代の吹部ママ友とばったり会って、
  おしゃべりもしてきました。もし、家で昼寝してたら会うはずもなかったものね。





ついに、修理に出していたHDD&ブルーレイレコーダーが戻ってきたこと。

  安心の録画生活が戻ってきます。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじまる

2014-04-11 18:11:17 | ふと思ったこと

今週から新学期が始まり、それは高校生活最後の年の始まりでも
あったわけですが、春休み中も、娘は毎日まいにち部活に行っていたので
いつからが休みで、いつからが「始まり」なのか、わからない毎日でした。

そして、気候が急にすすんだり後戻りしながら、気がつけば桜は満開で、
ここ20年くらいの中で、おそらくはじめてお花見なしの春となりました。

週末と、桜の時期と、娘の部活の休みの3つが揃わないと、お花見成立は
難しいとわかっていたので、おなじみの我が家のお花見は諦めるとして、
別の方法を一応、提案だけはしてみたんですよ。

「平日の昼間に西口の公園に行ってみる?」

でも、昼間だと仕事の合間なので、ビールが飲めません。ゆえに却下。

「じゃあさ、夕方にビールとなんか持って、西口の公園に行ってみる?』

そこまでして(お花見)することないよ、とつれない返事。

夕方だってもうあんまり寒くないし、夕方見る桜もきれいだよ、きっと。
とねばってみましたが、店長は気乗りしない感じ。

なんでだめなの、なにがいやなの? と、さらに私。

だってお弁当つくるのが楽しいのに、夕方ちょろっとのためにそこまでする
のはね…それにrもいないしね。

桜の下で、やれ鳩が居てこわいとか、おにぎりはひとり何個づつ、とか
この卵焼きおいしいね、とか、そんなんが一番好きだったのかな、店長は、と思いました。

そりゃあ私だって、そういうの楽しかったし、毎度まいどのお弁当も楽しみでした。
だけど、はじまっているんですよね、新しい何か。
望もうが望むまいが、私たちの意思に関係なく。

寂しい、とかいう気持ちよりも、なんか新しいジャンル(?)みたいなところに
踏み出す感じでしょうか。不安も多少あるけど、わくわくだってある、みたいな…。
 
新しい春のはじまりなんですね、きっと。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラに想う

2014-03-18 19:44:17 | ふと思ったこと

昨年秋から始まった、連続テレビドラマ「ごちそうさん」。
朝の時間帯に半年通して見続けるのは、「おしん」以来なので
どうかなー、フォローしていかれるかなと思っていましたが、
最後まで「皆勤賞」で行かれそうです。

いろんな「うまみ」がぎゅっとつまったドラマだなと思い、
それぞれの役を演じる俳優さん女優さんも皆魅力的で、残り10回
くらいの展開がとても楽しみなのですが、終盤にきて一番思っているのは
主人公のめ似子と、私の祖母はほぼ同じ年齢なんだ、ということです。

たしかドラマが始まった時もそう思って。
でも、め似子が女学校に行き始めた頃から、うちのおばあちゃんには
こんな「ハイカラさん」時代はなかったんじゃないか、と思い
心の中で比べることをやめたのでしたが。

終戦後の食べ物に困っているここ数週を観ていたら、またおばあちゃんの
ことが妙に思い出されてきて…。
特に進駐軍に、理不尽さのすべてを重ね、負の気持ちをぶつけていくところに、
幼い時に聞いたおばあちゃんの繰り言を思い出しました。 

明治に生まれ、関東大震災も、太平洋戦争も経験し、その間に何人もの
子どもを産み、育て、働いて働いて…。
そういうたくさんのめ似子や、おばあちゃんの「続き」に自分も居るの
だということ、忘れないでいようと思うのでした。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標

2014-01-03 18:39:54 | ふと思ったこと

新年、あけましておめでとうございます。

のんびりできたのは元日だけで、昨日から、サッカー部の応援へ
娘が行くために、通常モードになりました。

昨日、今日と続けて、私も夫とともに、娘が通う高校を応援に行き、
昨日はウキウキしながら、今日はとぼとぼと帰ってきました。


そして、夕方ぱらぱらと新聞めくっていたら、ふと思いついたのです、
今年の目標。
今年だけでなく、これからずっとの目標になるかもしれませんが…

話していて楽しかったな、また会って話したいなあと
思ってもらえる人でありたい(人になりたい)。

お目にかかったことがない方からは、この人に会ってみたいなと
思ってもらえる人に、って。


ふと降りてきた(わいてきた?)この気持ち、だいじにしようと
思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹の振袖

2013-12-08 18:38:48 | ふと思ったこと

今どきの成人式は、成人の日当日には写真は撮らず、
「前撮り」とか「後撮り」とかで、写真撮影は別の日、すなわち
二度、着付けをするのだそうです。

それを知ったのは数年前。姪っ子(妹の長女Aちゃん)に振袖のDMが
届き始めてから。
でも、うちはもう着物はあるから、と、妹は自分がつくってもらった
振袖を長女に着てもらうと決めていたようでした。

洗い張りに出し、姪っ子の背丈にあわせて仕立て直し、長襦袢も
あわせて作り、草履とバッグも新調して…ここまでは私たちの母、
姪っ子からみれば「ばあちゃん」が整えてくれました。

そうして、迎えた本日「前撮り」。


 思っていた以上に、黒地の着物、似合っていました。

午前中、スポーツクラブに行っていた私は、帰り道、自転車を
飛ばしながら、そういえば妹が振袖を着た姿を最後に見たのは
私自身の結婚式の時だということを思い出しました。

あれから26年という時間が流れ、またこの振袖をこんな形で
みるとはねえ、です。
結婚して、それまでの家族と離れて住むことになって、いちばん
寂しかったのは、妹の不在でした。
ふたり姉妹で、部屋もずっと一緒で、3歳下の妹が、疎ましくて
しかたなかった頃もあったのに、です。


しみじみしたのは、そうやって自転車に乗っていた時だけで(笑)、
昼ご飯の後の、玄関前での写真撮影は賑やかなひとときでした。

Aちゃんがつけてきた「付け爪」を興味深そうに母が見ていたので、
来年の新年会の時に教えてもらってやっていけばいいのに、と冗談で
言ったつもりが、帰る間際には、ちゃっかりAちゃんから、母は
付け爪の箱、受け取ってました・笑。
 
 でもそんな母の存在があっての「わたしたちのきもの」です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重ねて想う

2013-11-05 17:01:57 | ふと思ったこと

11月2,3日の連休は、盛りだくさんでした。

土曜日。

朝から浦和パルコ前のステージで、吹奏楽部の演奏。
(その時の様子をどなたかがアップしたようで、それを見つけた友達から
連絡があり、早速みてみたところ、rの演奏もばっちり写っていました。)

午後から駒場スタジアムにて、サッカーの応援。

でも、その間、時間があったので、さいたま新都心へ移動して、
始まったばかりの『スティーブ・ジョブズ』を夫と鑑賞。

私自身は、その3日前くらいまでノーマークの映画だったのですが、
ノンフェイクション好きの夫は、結構興味があるようでしたし、ちょうどいい具合の
開始時間のが見つかったので。

どこかのレビューに、「初心者向けのジョブズ映画」と書いてあったのですが、
昔からのアップルファンの方や、すでに伝記を読んだ方には物足りないのかなーと
思わなくもなかったです。
私自身は、知らないことも多かったので、そうかそうかそうだったのね、と頷きながら
彼が成功へのステップを昇るたびに画面に出てくる年号に、その時の自分の年を
重ね合わせてみていました。
(一番印象に残っているのは、1984年。アップルが株式上場をした年‥)

映画の余韻を引きずりながら、また北浦和に戻って、駒場スタジアムへ。
前半は0-1。負けてました、娘の高校。

野球応援は、甥っ子の野球部の応援で何度も行ったことあるし、遠い昔、
高校生だった頃、自分の高校の野球部の応援にも行ったことがありました。
でも、サッカーの応援となると、生まれて初めてだったかも。
こちらも、動画が上がってましたねー。延長後半劇的な1点が決まり、勝ちました。


さて、翌日曜日。

ヨガにいって、前日の凝り固まっていたからだを伸ばし。
姪っ子の学園祭に行く前に、ギャラリーらふとへ行きました。
「25の果実」展を観るためです。

大袈裟なようですが、やっぱりこれはどうしても行かなくては、と数日前より
ココロの中がざわざわしてました。
同じ時を過ごしてきた、私の、25年間でもあるように思えたから。
もちろん照れくさいので、長々とは語りませんが、25年間分の思い出は
たっぷりためこんでいます(笑)。ただそれは、いつも同じ濃さや深さではなくて
時に薄く、時に遠くの方から漂ってきたり。病めるときだって、健やか過ぎるときだって、
互いにあったりなかったり、なのですが。


++++


自分の居場所はひとつだけとは限らず、いろんな「部屋」を持っていたほうがよい、
というのが私のモットーのひとつです。
たとえば、家庭の中での「おかーさん」としてのわたし。ともだちの中のわたし。
ボランティア活動で知り合った仲間やママ友の中のわたし。永遠の文学少女のわたし。などなど。
互いの部屋の行き来ができればそれに越したことはありませんが、それぞれが独立していても
いいかなーとも思っています。いろんな「部屋」が増えていくことは楽しいし、その分呼吸が
楽になります。

それと同じように、重ねて想うことができるものがひとつよりも、いくつもあったほうが
やっぱりより楽しいなあと思います。

そうそう、うさちゃんから聞いたのですが、らふとの小屋ギャラリーができて、来年で
10年だそうです。


トップの写真は、今年の「工房からの風」の、帰りの車中から見た空です。
毎年の10月、「風」にも色々な想いが重なりますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節目

2013-05-05 18:57:30 | ふと思ったこと

明日は、娘の吹奏楽部の定期演奏会が行われます。

中学の時は、定演は3月と決まっていて、3年生の卒業祝いを
兼ねているような構成でした。
高校は、4月~6月にかけて行うところが多いようで、
娘のところは、昨年は4月中旬だったので、正式入部前の1年生は
お客さんとして見に行くだけでした。

なので、明日の舞台は高校生になって初めての「定期演奏会」であり、
もう学年は変わってしまいましたが、吹奏楽部員としての1年の、
締めくくりの行事だということになります。

本人は、口をひらけば毎日まいにち「疲れた~」の連発ですが、顔つきは
晴れやかで、どことなく嬉しそうに見えます。

笑顔で毎朝出かける姿を見送って、帰ってきてからの愚痴につきあって(笑)
そして、明日は演奏を聴くことができるのですが、こんな楽しいことは
ありません。

※冒頭の写真は、伝統の「赤ブレ」です。
定演の三部と、コンクールで予選を通ったときしか着られないものだそうです。

 



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この春は

2013-04-24 18:55:49 | ふと思ったこと

私の好きなもの、好きなことが次々とやってくる
嬉しい春の始まりになっています。

まず、スピッツの新曲がJ-WAVEの春のキャンペーンソングに
なったこと。

昨日か一昨日くらいから「解禁」になって、他局でも今は聴けるそうですし、
ここで動画も観られます!! 

「さらさら」

すごくいい曲ですよ♪

そして、亀の恩返し のチケットもゲット済み。
何十年かぶりのブドーカン すごく楽しみです。


次の好きなものは、春樹氏の新刊発売です。



2回目の読書中。

最初に題名を知ったときは、なんでこんなに長いタイトルにしたんだろ?
と訝しく思いましたが、読んでみれば、これほど的確な題名はないかも、と
思っています。
チョー有名作家ですから、いろんな人がいろんなことを言うし、メディアも
ばか騒ぎし過ぎですが…基本的には、昔からの中・短編の流れだなーという
感想を持っています。

毎度まいど、1Q84みたいな作品ばかりが、セカイのムラカミではないって
ことだよね、です。

でも、ひとつだけ残念というか、ちょっとだけ期待していたのは、311後の
今のことが描かれているかも、と思っていたこと…少し前に読んだ『想像ラジオ』が
とても印象に残っていたので、そう思いました。


がらりと変わって、3つ目の嬉しい春のできごとは、NBAのチームのひとつ
ニューヨークニックスが今シーズンとても強くて、プレイオフでも
勝ち進んでいることです。
NBA知らなければ、いったいそれが何? でしょうが、今季、ニックスには
得点王と、6thマン賞をもらった選手のどっちもがいるのです。
(それって、プロ野球でいったら、打点王と、なんだろう?)
6thマンとは、スターティングメンバーではない6人目の選手で、すごく活躍
した選手に与えられるものなのです。

このままファーストラウンドを勝ち進み、準決勝、決勝と進み、最後の
ファイナルまでいってくれたらなあと夢見ています・笑。

ニックスがこれだけ強くなったのは、2000年のシーズン以来だそうで、
ながだるみしていたニックス愛が日に日に増していくのを感じています。
(私にとってのニックス愛は、NYに居たときの思い出に直結していて…
だからずっと大切にしているのです、きっと)



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つながるたのしさ

2013-02-15 15:57:49 | ふと思ったこと

去年の今頃は、思い出すだけでも胸がつまる、受験前の重苦しい空気
でしたが、今年はのびのびというか、のんびりしています。

読みたいものを読み、観たいものを観ていたら、おもしろいことがありました。

(日々思いつくままにフェイスブックに書いているので、そちらでも
お付き合いいただいている方や、「Tシャツ好きの着たいTシャツ」ブログを
読んでくださっている方は重複してしまいますが。)

昨年、ネットで色々見ているうちに、おもしろそうな本!と思って予約した
2冊のお菓子の本がありまして‥うち1冊は年内に予約がまわってきて、
もう1冊は2週間前に手元に来たのです。
そうそう、これこれって感じで、毎日眺めて、2つのレシピを実際に作ってみて、
この本欲しいなあと思っていたら、なんとその週末に、著者の原亜樹子さん
自らが作ったグラノーラをヒナタノオトで食べることができ、ご本人にもお会い
することができたのです。嬉しかったです。


そのときグラノーラの写真は私の
ブログと、ヒナタさんのブログに、きれいなのがあります。



グラノーラカフェでご一緒させていただいたテーブルでのおしゃべりの中で、
スティーブ・マックィーンの『ブリット』っていう映画の話題が出たのですが、
私、まったくそれを知らなくて、家に帰ってから夫に訊いてみようと思ったときには、
タイトルを忘れてて‥(その後、調べてみてわかりましたが)うやむやなまま
終わっていたのです。

その二日後、夫が、依頼されたTシャツの絵柄をPCで色々いじりながら、
スティーブ・マックィーンの名前が、その日の打ち合わせで出たよ、と言いました。
スティーブ・マックィーンって大のバイク好きで、彼の乗っていたバイクが話題に
なったというのですが‥ここ数年というか数十年、私たちの間で、ほとんど
語られることがなかった「スティーブ・マックィーン」の名や話題が続いたことに、
驚くというか、ふたりでおもしろがりました・笑。



図書館の連鎖は、その後もあってー。
なんとなく観たいなあと思っていたDVDが近くの図書館にあったので、
予約しておいたら、ちょうどそれを昨日観ることができたとか。
バレンタインデイにひとり「ショコラ」で、
ちょっと盛り上がりました(気持ち的に・笑)。

余談ですが、ジョニー・デップがなかなか登場してこないので、
見過ごして(気づかなかった??)しまったのかと心配しながら観てました。
役どころというか、作品によって、こんなに顔も感じも変る俳優って
いるんですねー。
この映画のジョニデは、なかなかの好みな感じ♪でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓋のずれる音

2013-01-28 17:20:29 | ふと思ったこと

こういう気持ちには、どんな名前をつけたらいいんでしょうね。

やっぱり、懐かしさ、かな。

6月にひらかれる高校の同窓会の、案内状発送などの手伝いをすることになり、
6月ではなくて、来月に、その係をしている同級生何人かに会うことになりそうなんです。

30年来のつきあいを続けている友も何人も居て、互いの夫や子どもの成長ぶりを
よく知っていますが、そうじゃない人たちに会うのはやっぱりすごく緊張します。

そんなことをゆうべから(ゆうべ依頼のメールがきたのです)つらつら考えていて‥
懐かしさだけではない、フクザツな気持ちがゆらゆらと、心の中の「蓋」を押し上げて
いるみたいです。

蓋があいたら、何がでてくるんでしょう。

高1の娘を持っている自分が、自分の高校1年生の時を振り返って色々思い出してる、
なんて、高校1年だったかつての自分にそういう時を想像することなんてとても
できなかったな。

とりあえず、懐かしい本、2冊、あげておこう。




限りなく透明に近いブルー。
クラスの中で、回し読みしたけれど、この本を「共有」するなんて、今のうちのrには
考えられないんですが‥。

中沢けいさんの『楽隊のうさぎ』はrも読んでいて‥高校のときにね、なんて話をちょっと
しようかなーなんて思ったら、あああの新聞に載ってたおばさんでしょ、(吹奏楽コンクール
関係の新聞記事で著者ともに紹介されていたのです)と言われ、それで終わってしまったの
でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるぐる‥

2012-12-25 11:44:55 | ふと思ったこと

毎日11時が更新なので、その時間が過ぎたら、ほぼ日のサイトをクリックし
「今日のダーリン」を読むにいきます。

今朝の冒頭はこうでした。

 ぼくがエジプトのピラミッドの前に立ったとき。
 つまり、そのときというのは、
 ジョン・レノンが撃たれたというニュースを
 そこで聞いたのだから、1980年の12月のことだった。


この時のジョン・レノンのニュースをリアルタイムで聞いていた人、
知った人は、その時自分がどこにいたかとか、何をしていたか、とか
わりと鮮明に思いだすことができるだろうなあと思っていました。
それぐらい、特にファンでなくても、ショッキングな事件でしたから。

私は、熱を出して高校を休んでいました。
隣の部屋でテレビを観ていた父親の声で、そのニュースを知り、
ぼんやりした頭で、なんかこわいことになっている、と思ったのでした。
翌日高校へ行ったら、大ファンだったI君は来ていなくて、そうかショックで
休んでしまったんだ、と思っていたら、しばらくしたらラジカセ持って登校し、
休み時間には曲を流し、授業時間には机にずっと伏せていましたっけ。

糸井氏の、今日の文章ではっとなったのは、その時糸井氏は
ピラミッドの前に居たとあったからです。

1982年。不思議 大好き という西武デパートのキャッチコピーと
ピラミッドの写真、覚えている方いるでしょうか。

私が20歳になる年で、私はこの広告に、当時ものすごく感動したのです。


そうしてそれから30年がたって、あのピラミッド写真は、1980年の12月に
撮られたのかも(その後にも取材や撮影があったのかもしれませんが)、ということを
インターネットを介して知ったり、今でも糸井氏のシゴトに感動したり、賛同したりして
いると、時間というものは、過去から現在を通って、未来へ流れているわけではなく、
同じ箇所にとどまったり、一つの点を中心に回ったりもしているのではないか、と
思えてくるのです。

今、いしいしんじさんの『熊にみえて熊じゃない』というエッセイを読んでいるせいで、
そんなふうに思えるのかもしれませんが‥。

事柄は入り組みながら、いろんなところへ繋がっていて、それらは目にはみえないけれど
感じとることはできるので、それを感じてくみ取れるか否かで、時間の感じ方も、人との
縁も日常の出来事も変わってくるのだと、知らされた気がします。

いしいさんの小説は今までに数冊読んだことがありますが、エッセイは初めてで‥
いしいさんの日常が、いしいさんの小説世界に繋がっているのはごくごく自然のことの
ように思い始めました。おかしくて不思議で変わっていて、ぐるぐるとした感じなんです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもち

2012-10-16 17:19:14 | ふと思ったこと

20年前、30年前のことは、思い出せるのに、
昨日のゆうごはんに何食べたのか、思い出せない。

こういうことって、ほんとにあるのかな、と、疑ってたことが
すでに懐かしい‥?


私も、そこまでではないけれど、グレーのソックスの行方が
わからないままだったり、同じことを、同じ人に、初めて話すみたいに
嬉々として伝えそうになったり。

あぶないあぶない、って感じです。


それでも、
昨日の夕ご飯は忘れたっていいから、私は、20年前の風の匂いや
大学へ通う電車でめくった本のページの感触や、どきどきしながら
電話の呼び出し口で待ったことや、25年前の、結婚式の前の夜に
家族で食べたお寿司のことを覚えていたいなあと思います。 


わたし、両親の銀婚式のお祝いに、ペアの腕時計をプレゼント
したのです。(えらかったな、当時のわたし‥笑)
そのときの、両親と、今の私の状況が同じって、まったく信じられません。
気持ち的には、当時の両親より、あの時の自分に、今の自分も
まだ近いところに居るような気がしているけど、
そう思っているのは自分だけなのかなーとも思ったり。

とにかく、明日で、結婚式から25年です。

あの時、披露パーティに来てくださった方、どうもありがとうございます。
お義父さんをはじめ、わが父も、大好きだった叔母さんたちも、天に昇って
しまったけれど、わたしたちはとても健やかに暮らしています。 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閏年に思う1枚のコイン

2012-02-29 21:00:44 | ふと思ったこと

朝のラジオから、4年前の2月29日は何をしていましたか?の
問い掛けがあったので、ちょっと思いだそうとしてみましたが
まったく思い出せませんでした。

rが小学5年生だったってことははっきりしているので、きっと
のんびり呑気に過ごしていたのだろうなあと思います。




今日、降りしきる雪を部屋の中から見ていて‥
部屋の内側は暖かく、ここにいる限り、雪は限りなく美しい。
でも、30分後に外へ出たら、今は誰も歩いていない道路を、私ひとりが
寒さを堪えながら歩いていて‥雪を、美しいと思うどころではないだろう。

などど、つらつら考えていたら、ふとコインの裏表のイメージが浮かんできました。

ひとつの事柄を、表側から見た時と、裏側から見た時。
どちらも同じもののことを見たり、体験したり、感じたりしていうのに、
見方を変えただけで、まるで別のものになっていく。

美しいと思うか、やっかいと思うか。
楽しいと思うか、つらいと思うか。

同じひとつのものだったら、良い方向からみていきたいと思うし、
もし、その方向が行き詰まったら、さっと上へ放り投げて、裏と表を入れかえる
柔軟性も欲しいなあと思ったり。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言ってみる

2012-01-06 11:44:00 | ふと思ったこと

今日から仕事がはじまりました。

Tシャツの方は、ご注文いただいたときから始まります。
新柄の方は、店長しだいなのですが、今年は夏になるより前に
見ていただくことができたらいいなあと思っています。



陽射しがきらきら踊る窓辺で、いろんなブログを見て回っていたら、私も
2012年の抱負やら、やってみたいことなどを、なにか宣言してみたくなりました・笑。



今年は盛岡へ旅しよう、と記しておきます。


なぜに突然盛岡なのかというと‥ひなこさんの盛岡にっき(勝手に命名)で
旅情をかきたてられたことと、店長のともだちが住んでいるということ
(市内ではないかもしれませんが)のほかに、モリオカという言葉の響きに
どこかでずっと郷愁を感じていたからかもしれません。

時期だって、もう決めてあるんです。
高1になったrが、部活の合宿で不在のときに合わせるって。
(どうか合宿が土日をはさんでくれますように・祈)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと一日

2011-12-30 18:41:59 | ふと思ったこと

明日いちにちだけで、2011年が終わっていきます。

振り返る余裕などまったくないままに、(特に9月以降の2学期は‥)
一日一日を送っていますが、せめて最後の一日くらい、ゆっくりはできないけれど、
気持ちのどこかで、やってくる2012年のビジョンを描いてみようと、
今、思いました。

・・・二日くらい前に、なにかが気持ちの中ではじけたような、エネルギーが
満ちてくるような、そういう感覚があって、なんだか良い兆しのように思っています。

 

その根拠のない自信はどこからやってくるの? と、
獅子座生まれの娘に、私が時々尋ねるのですが、

私が感じた「良い兆し」の正体も、その「コンキョノナイジシン」
なのかもしれないですけどね~(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする