本を読み終えたばかりは、胸の中にいろんな感情が湧いては消える。
私にはいつでも「覚悟」が足りないのだ、と思ったり。
ああいうふうに、大切な人をないがしろにはできないよ、と思ったり。
自分の気持ちに嘘をついたままで、それは生きていると言えるのか、
と問いかけてみたり。
詩人は、会社勤めをやめ、妻に好きな女ができたと言い、家を出たら
それまでの20年では書けなかった詩が、またすらすらと書けるように
なったという。
こころが動くと、血が体をめぐるようになり、頭の、それまで使われず
休んでいた部分が活性化されるのだ、きっと。
「荒地」は、詩人の田村隆一、北村太郎、鮎川信夫らによって作られた同人誌の名前で、
ねじめ正一著の『荒地の恋』は、田村と田村の妻 明子、北村太郎との三角関係から
はじまる実名の小説。
はきはきとした物言いで、北村を魅了する明子はきっと私にこういうだろう。
どうせ、あなたみたいな若い人に、大人のイロコイがわかるはずはないのよ。
時代は昭和のど真ん中で、登場人物たちは、両親の年代よりもさらにすこし上なのだった。
だから私は、いつまでも小娘の気持ちで読んでいたけれど、途中でふと気が付いた。
明子が、田村の元を離れ北村と崖の下の小さなアパートに住み始めた時の年齢よりも、
今の私のほうが上じゃないかと。
50を越えた男女の、それも互いに伴侶持ちの、男女の恋の行く末が
パラダイスのはずはないと、想像するのは容易なことで、だから「荒地の恋」とは
これ以上の題名はないと思った。
誰に泣かれ、誰を裏切り、世捨て人のように暮らし、お金の心配をし続けても、
歩き出し、歩き続けなければいけない「荒地」。
そこにはどんな風が吹き、どんな夕陽を眺めることができるのか、平坦な道を歩いて
いるものにはわからない。
わかりたくもないという人も、迷い出るはずじゃなかったという人も、それぞれのみちを
ただ進んでいくしか方法はほかにない。
もちろん、わたしも。それがどこへ続いてゆくのか知っていても知らなくても。
昨年秋、なぜいまこの本を???と自問しながらも、used本のところで
こちらを購入し、年が明けてからずっと読んでました。
面白いことは面白いのですが、今から8年くらい前にでた本で、
載っていることはそれよりもさらに以前の情報なので、あーそうなんだ、
そうなんだ、と思いながらひたすらおわりをめざしました。
東京するめクラブの「隊長」は村上春樹氏で、30年来のファンは、こういうゆるい
春樹さんや、行動する春樹さんも好きなんですが、最後の方のサハリンについての
少々「まじ」な文章を読むと、やっぱりこういう春樹さんがいちばんいいなあと
思うのでした。
読み終わったとたん、物語への渇望が芽生え、図書館で、何冊も目についた
文庫本を借りてきました。
その中から最初に読んだのは‥。
はい、小川洋子さんです。
久しぶりのオガワさん、と思っていたら、今年はじめに、短編集を1冊読んでました。
装丁がステキだったので、借りてきたのでした。
小川洋子作品には、「気を付けて」いたつもりなのに、今年になって2冊も
読んでいたことにちょっと驚きました。
そして気づいてみれば、ここ数年でこんなに読んでしまっていました。
「博士の~」は映画化されたのをたしかはじめに観て、その原作だから、と思って
読んだような。
小川洋子さん。すごく上手いのです、文章も「静かな」場面の作り方も。
静かというのは、誰もしゃべらず誰も動かずの、静かさでもあるけれど、
突然の大きな声も、動揺も、悲しみも、嘆きさえ、静かに広がってくる気がするのです。
そして、読み終わった作品の場面を思い返してみると、高い天井や冷たい床、
広がった青い空に舞う小鳥さえ、とても静かなんです。
続けて読むとそのセカイに絡めとられてしまうので、次はともだちがみな読んで
いたので、「のっかって」借りてみました。
YA本のジャンルに入れてよいのでしょうかー。
魔女が出てくるので、ファンタジーなのかな。
主人公は地方の、海がある町に住む女の子で、彼女が中学の時から
20歳になった翌日までの物語です。
この町の子供たちの間には、海辺に住む魔女に想い出を「預ける」ことができて、
しかも代価としてお金がもらえるという話が代々受け継がれいますが、大人は
誰もそれを知りません。
質入れしてしまった想い出は、20歳になる前までにお金を払って戻さないと
流れたまんま。そう想い出は消えてなくなり、質入れしたことすら忘れて
しまうのです。
出だしの感じでは、魔法に預けた想い出のエピソードなんかが順番に
語られていくのかなーと思っていましたが、中盤から話はややハードな
感じになっていき、(私的には)意外な悲劇も盛り込まれ、でも最後は
ほっと一息つけたかなー、でした。
そして、考えてみましたよ。
私は想い出を預けるか預けないかー。
想い出は、繰り返し思いだすことによって、想い出になっていくのだと
聞いたことがあります。
だから、忘れてしまいたくことは、毎日まいにち、思いだして、上書き
していかなればならないのだそうです。
愚かではかないニンゲンの場合は、そうして想い出を芯にして、自分を
支え続けなければ、前に進んでいけないのでしょう。
だから、忘れてしまいたいことでも、預けないでそっと箱の一番奥に
しまっておこうと思います。
次に読む本はもう決まっていて‥なんせ集中読書月間なので・笑。
WOWOW でいまドラマ放送中との情報を得たのですが、
うちでは観ることができないので、では、原作を読んでみようと思ったのです。
その次は、また小川ワールドに戻るか(もう1冊借りてあるんです)、
映画より先に読もうと思い、予約したら順番が回ってきた、こちらにしましょうか。
吉野万里子さんの別の本も予約したし、3月に向けて沢木耕太郎さんも
何冊か読んでおきたいし‥(3月に地元の図書館で講演会があり、その抽選に
当たった友達が、自分は過去に何度か沢木さんのはなしを聴いたことが
あるからと、当たり券を譲ってくれたのです)
攻めの読書(笑)、まだまだ続きます。
今日は小学校での読み聞かせ当番でした。
6年生のクラスで絵本を2冊読んできました。
これは、本とは直接関係がないことですが‥
ずっと同じ小学校で、何年もの間読み聞かせをしていると、
廊下で待っている間のわずかな時間や、教室での座り方や
先生のちょっとした言い回しで、そのクラスがうまくいっているのかどうか
がわかってくるようになります。
そういう点で、今日のクラスは卒業まで1か月と2週間くらいしか
ないのに、ちょっと残念というか、かわいそうだなと感じてしまいました。
挨拶の声も小さく、わざと横に広がって絵本を見ないようにしている
グループが男女ともにいましたから。
でも、1冊目の本を読み始めたら、お喋りの声はほとんど聞こえなく
なったので、ストーリーの成り行きを気にしてくれているのかなーと
思いながら読みました。
図書館で偶然見つけて、やわらかく優しい絵に惹かれて手にしてみれば、
初版は1995年ですが、図書館にあったものは、わりと新しく福音館から出た絵本でした。
なんで、今まで知らなかったのかな?と、借りてきて調べてみたら‥
福音館書店60周年記念のセットもので、『図書館員が選ぶ復刊絵本セット(全11冊)』
のうちの1冊であることがわかりました。
表紙のろばの名前がナポレオン。
機織りで生計を立てながら、こどもを一人で育てているマーラに飼われ、
平和で楽しい日々を送っていましたが、病気になったマーラは仕事が
できなくなり、お百姓のところに売られてしまいます。
農家での暮らしは厳しく、ナポレオンは つかれて、かなしくて、すぐに
ねてしまいました。
そこへ、マーラの家の石垣にいつも遊びに来ていたからすが、
「やっと みつけたわ。 ああ うれしい。あなたにあいに、こんどは ここへくるわね」
ナポレオンは、遊びに来るからすに「きみの すに おつかい」と、いって、いつも
ほしくさをあげていたのです。
もらったほしくさを、からすは今度はマーラの家に持っていきます。
マーラがそれを日に透かしてみると、なんと それは うつくしい きんのいとでした。
からすの往復は、マーラの病気が治るまで続きます。
そしてマーラはきんのいとを混ぜて織物を仕上げますー。
お話は、マーラが無事にお百姓からナポレオンを買い戻し、めでたしめでたしで、
終わります。
きんのいとがマーラに莫大なお金を授けるわけでも、お百姓が意地悪で
ナポレオンを返してくれなかったわけでも、ナポレオンがろばにされてしまった
王子だったわけでもなく(笑)、淡々と進んでいくお話ですが、読後は、静かで
優しい気持ちが胸に残る、いい絵本だったなあと思います。
もう1冊は、昨年秋に買ったばかりのこちらの絵本。
様々な生き物の観察記録や平均寿命を調べて、そこから計算した数字を、絵とともに
楽しむという絵本です。
たとえば、表紙のキリンはアミメキリンで、体長は5メートル。英語では200インチ。
体のアミメ模様は、両側に185個から215個あると言われているそうで‥だから
およそ200個。(200インチで、200個!ってすごいですよねー。)
キツツキが一生の間に木にあける穴は30個、とか、アカカンガルーのめすは
一生の間に(平均寿命は21~22年)50匹の赤ちゃんを産むとか。
巻末には、出てきた動物の紹介と、どのようにその数字を導き出したかの
根拠と計算式もちゃんと載っています。
ちょっとハスに構えて(?)絵本を見ていた今日のクラスの6年生も、50匹の赤ちゃんには
さすがにちょっと驚いた声を出していました。
北鎌倉古民家ミュージアムでやっていたアイヌ刺繍展。
行ってきた方のログを昨年12月頃からちらほら読んで、
ああ行ってみたいなーと思っていました。
今年に入り、寒風や積雪やその他もろもろで、あきらめそうに
なりましたが、友達を誘ったおかげで、最終日に一緒に行くことが
できました。
当日は晴れたり曇ったり。
藍美さんがどんな方なのか、よくわからないまま‥。
でも、館内で何度かすれ違い、そのたびに「いらっしゃいませ」と会釈して
くださった方がそうにちがいない(ですよね?)。
午後からは、刺繍のワークショップがあったみたいで、予約の方がぞくぞくと
集まってきてました。
館内は撮影できなかったのですが、お庭で写真を撮っていたら、一枚だけ
作品の裏側?が写っていました。これくらいならいいですよね?
最終日だからもっと混んでいるのでは、の想像は軽く裏切られ、とても穏やかで
よい時間を過ごさせてもらいました。
2階にあるビデオコーナーで、じっくり説明を観たので、4つの技法の違いが
よくわかりました。最初にそこで勉強してから、作品を観た方がよかったのかな。
服飾品はもちろんのこと、タペストリーがとてもよかったです。
蚊帳布に大きなアップリケ(お皿の文様)、そして刺繍。
とても自由で、おおらかで。
わたしにもできるのではーという幻想を大いに抱かせてくれました。
(着物や木綿衣の名前はどれも難しく、覚えられないのですが、
頭にかぶる帽子というか頭巾の名前はすぐに覚えました。コンチです。
こぎつねコンチって覚えましょう♪)
美術館を楽しんだあとは、鎌倉へ。
冬でも、寒くっても、まるで関係なしに鎌倉は混んでるんですねー笑。
さんぽのために、調べておいたお店のうちのひとつは、友達のログでみた
ナルトヤさん。
こちらは1月の定食。
(ゴボウと里芋とレンコンの衣揚げがとってもおいしかった)
もうひとつは、前の晩、偶然ひらいた雑誌に載っていたこのお店。
でも、ここへ辿り着いたのは、結局この日の最後で‥。
それまでは、レンバイへ寄ったり、文具や雑貨のお店を見て回りました。
一緒に行った友達とたくさん喋って‥ほんとに楽しい一日でした。
なんていうんでしたっけ?こういう日のこと。
こころの洗濯?
骨休め?
冬編って、書いたので、もちろん春にも、(また)初夏にも行きますよー。