4月に、
世田谷文学館の石井桃子展に行きました。
素晴らしい翻訳本の数々や、かつら文庫の部屋の再現、実際に飾られていたお雛様など、
興味深い展示が盛りだくさんあった中、とても印象深く残っているのは、
展示の始めの方にあった、石井桃子さんが小さかった時の家族写真です。
石井桃子さんは、埼玉県の浦和市のご出身なので、私が住む川口市とは隣同士、
しかも、桃子さんのお母様のご実家が、浦和の三室であることを知り、
さらに親近感が増したからかもしれません。(三室には、私の妹家族が住んでいるんです)
その写真は、前庭で、写真屋さんに撮ってもらったのでしょう。
お母さんに抱っこされている桃子さんの周りには、兄姉が、並んでいます。
もちろんみんな着物です。
そして、家族の後ろには、咲き乱れているカンナの花が写っていました。
カンナ。
黄色と朱色の2種類が、私が小さかった頃の庭にも咲いていました。
それは誰かが、意図して植えたのではなく、私の記憶の中では、夏になると
勝手に自生してきているような、そんな力強さがあり、そして誰もそれを愛でるわけでも
かといって、厭うわけでもなく、ただ、庭のその場所にあるものでした。
私の家は、鋳物工場だったので、庭といっても、花壇や手入れされたお庭を
指すのではなく、敷地の、家と工場がない場所全体を庭と呼んでいました。
縁側のすぐ前には、柿や松の木、つつじなども植わっていましたが、カンナは
そこにはなくて、使わなくなった(使えなかった)錆びた鋳物がごろごろ置いてあるような
所に、「林立」していたような気がします。
カンナによって誘われた郷愁から、この本を手にとりました。
『
幼ものがたり』 石井桃子 作
石井桃子さんは、70歳くらいの時に、この本を書いたというから驚きです。
小学校に上がる前のことを、こんなに細かく、しかも瑞々しく、人は思い出せる
(覚えていられる)ものなのでしょうか。
私が気になった写真のことも、「早い記憶」という中で、こんなふうに書かれていました。
夏には、さまざまな色のカンナが咲いた。家のカンナはおとなの背より 高くなり、木立のように見えた。あるとき、私たちは家じゅうで、二列に なって、そのカンナの前にならんでいた。あの函型のカメラーいまにして 思えばーが、私たちのほうへ向けられて立てられていて、そのそばに 知らない男のひとがいた。私は母に抱かれて、列のはしにいた。この時のことを石井さんは、とてもはっきり覚えていて‥おばあさんが写真に
写っていないのは、「影がうすくなるのがこわくて」という理由だったことを
あとになって聞かされ、
どうしても縁側から降りてこなかった、すねたような、さびしそうな祖母のようすさえ、私は母に抱かれて、感じとっていた。と、記しています。
読み始めてすぐに気がついたのですが、幼い石井桃子さんが、当時使っていた
言葉のいくつかが、妙に懐かしいのです。
たとえば、湯殿‥お風呂場のことですね。たとえば、大戸、奥、井戸、四畳半、
髪結い、銅壺(どうこ)‥
なんでだろう、とちょっと考えたら、すぐにわかりました。
私の祖母が、ちょうど石井桃子さんと同じくらいの年だったのです。
(石井さんは1907年生まれ、祖母は、たしか午年の生まれだったと思うので
そうなると、1906年生まれということになります)
祖母は、自分が使っていた言葉をそのまま、私に向かっても喋っていたので
私にとっても懐かしい言葉になったわけです。
大戸(おおど)はどこを指していたのでしょう。木でできた閂がある門のことは
「門」と呼んでいたので。
奥は、一番奥の座敷のことで、そこは祖父母の寝起きする部屋でした。
井戸は、外にある水道のこと(昔はそこが井戸だったのでしょうか)。
四畳半は、部屋の大きさそのままですが、両親の寝起きする部屋のことでした。
髪結いは、かみゆい→かみゆいさん→かみいさん ときっと変っていき、
美容院へいくことを「かみいさんに行く」と言ってました。
銅壺(どうこ)は、何を指していたのか思い出せないので、調べてみたら、
「火鉢の中に置き、湯を沸かし燗酒をつくる民具」と載っていました。
(そういえば、おばあちゃんは、火鉢使っていました。)
うちのおばあちゃんが、石井桃子さんと1歳違いだったとは!
なんか歴史上の人物が、家族のアルバムに載っているような、へんな気持ちです。
石井さんの成し遂げたことの偉大さを思うと同時に、おばあちゃんが子どもだった頃に
思いを馳せています。