母の実家の川越に、お正月用のおもちを取りに行きました。
専業農家で、お米や小松菜、ブロッコリー、とうもろこしなんかを作っています。
おもちにするもち米も、そこで採れたものをつかいます。
おもちを取りに行った人の楽しみは、つきたてを大根おろしとあえて
からみ餅(うちのほうではそう呼んでます)にしてもらえることです。
待っている人の楽しみは、さらし餡をたっぷりいれた大福餅のおみやげでした。
その昔は、私の父が「取りにいく人」で、子供だった私と妹が「待ってる人」。
すこし前は、在宅看護で家に居た父が「待ってる人」で、私夫婦か、妹夫婦の
どちらかが「取りに行く人」。
今は、待ってる人はいなくなって、私家族3人+私の母とで出かけます。
今年は、庭のゆずの木がたくさん実をつけたので好きなだけ持ってて。
そう叔父さんに言われ、貰って来たのが、冒頭の写真。
なぜか、今年は、ゆずジャムや、マーマレードのレシピを目にする機会が多く、
ジャムなんて作ったことがない私の母までもが(笑)、チャレンジしている姿も
見ました。
ならば、私も、と、適当に選んできたら11個もゆずがあり、早速ブログで
作っていた方の写真とレシピを探し、作り方を検討しました。
せっかくだから皮ごと全部生かそうと思い、正確にはジャムではなくって、
マーマーレードに挑戦中です。
こうしてブログを書いている間も、進行形なのですよ。
参考にさせていただいたレシピは実に丁寧で、皮と実を分けた後、
皮のほうの処理だけで、一晩かけるのです。
いつもだったら、簡単にすぐにできるほうを選ぶのが、私なのですが(笑)
すこし想うところがあって、あえて、丁寧なレシピを選びました。
何日か前の夕刊に、サイクリング姿の忌野清志郎氏の写真と記事があり、
その中に、LSDという言葉が載っていました。
LSD=Long Slow Distance
ゆっくりと時間をかけて長い距離を走るスタイル で、
自転車に乗る上でこだわっていることだそうです。
そうか、私もLSDで行かなくては。
LSDで行こう、と思ったのです…2008年。
先走ったり、慌ててたりしないで、ほんとうの意味での自分のペースを
持たなくてはいけないところにさしかかってきています。
まだこの先の、長い距離を走っていくために、ゆっくりと、時間をかけること。
そういう気持ちで、何事にものぞむこと。
だからまずは、<丁寧な>ゆずジャム作りです。
(ちょっと修行めいてるかもしれません)
皮をふやかした水を何度も取り換え、たんねんに白い部分をこすりとり。
実と種を分けるときに、フクロについている筋だって残らず取り除きます。
ふう。
やっと皮を細切りにして水にひたし(明日の朝まで)、実と種も分け終えました。
今年の私のブログも、たぶん今日でおわりです。
ゆずジャムがうまくできたら、明日更新するかもしれません・笑。
今年もまた新たな出会いと新たな楽しみに恵まれました。
みなさま、ほんとうにありがとうございました。
また、BOOTS&STICKSへの応援や励まし、ほんとうにうれしかったです。
ありがとうございました。
みなさま、よいお年をお迎えください。 HAVE FUN!!