先日、BSプレミアムで放送されていた『タイマグラばあちゃん』の
録画を観ました。
タイマグラというとっても異国な響きの土地名だけ知っていて‥それで
番組予約をしておいたので、どんな内容で、どんないきさつで撮られたのか等は
いっさい知らずに見始めました。
(ここでは、詳しい内容には触れませんので、どうぞタイトルのリンク先を
ご覧になってください。)
その記録映画の最初の方に、「ばあちゃん」の夫である、91歳の「じいちゃん」が
登場し、こんなようなことを話すのです。
50代~60代の頃がいちばんよかった。
若い時は体はよく動くけれど、心がそれについていかない。
50代過ぎた頃が、体と心のバランスがとれてくる‥
91歳の「じいちゃん」のことばは、50代60代を(もちろん70,80代も)通り過ぎて
きた人だけが持っている頼もしさがあり、そうか、そうなんだと、私の顔と心は、
ほころんできたのでした。
+++
それと前後して、今年6月に行われる同窓会の準備委員の集まりがありました。
思ったよりもずっと多い30人弱くらいの同級生が来ていて、もうすでにミニ同窓会だね、
と友達と言いあったりして。
最初の5分くらいは、この人誰だっけと、互いに、顔を見たり見ないようにしながら(笑)
確認しあいましたが、ああ、と頷いて、笑顔が返ってきて、しゃべりはじめると、
30年という時間って、いったいなんだったのだろう、と思うほど、誰もが「高校3年生」の
ままでした。人って、基本的なところは18歳ぐらいの時からほとんど変わることが
ないのではないか、とも思いました。
(すこし早口なところとか、質問の切り出し方とか、人の話をよく聞いていないところ
とか‥笑)
あの時の、3年の教室の隅にドアがあって、それを開けたら「ここ」に繋がっていたような
そんな錯覚すら覚えたし、32年後の自分たちを見ることができるドア‥かなり限定版ですが‥
どこでもドアってあるんだよ、と18歳の自分に教えてあげたいとも思いました。
帰り道、駅のホームで思いっきり手を振り合って別れた私の内側は、18歳のままというか、
32年の時を一瞬で越えたというか、ううん、眠っていた18歳の気持ちが顔をもたげた、が
一番近いでしょうか。
帰ることができると思いました、18歳の気持ちにまでは。
タイマグラの「じいちゃん」が、50代がいちばんバランスがよいというのは
きっと本当のことなんだろう、と素直に信じることができて。
体は、気持ちの入れものなんだという気にもなって。
ますます、入れもののメンテナンスをしっかりしておかないと、昔の気持ちを
保てないぞと思ったり。
50歳で迎える同窓会、わるくないかもと、思い始めています‥。
先週の土曜日‥16日は、こひつじ文庫さんの「はじめましての絵本たち」に
参加してきました。
とっても寒くて風も強く、駅のホームで電車を待つ時間がとても長く感じられました。
この日もナビゲーターはお馴染みのとことこペンギン隊の三蔵さん。
みんな知っている人ばかりだったので、自己紹介なしで、いきなり絵本の紹介です。
こひつじ文庫さんのブログに、全部の絵本が載っているので、私は自分の気になった
ものだけを載せておくことにします。
高畠純さんの絵が
たぶん私、好きなんだと思います。今まであんまりそう思ったことなかったのですが
なんか結構気になりました。
ケンカをしたことが気になって眠れない「いす」と「テーブル」がそれぞれ相談にくるって
いう流れも、結構好き。
細かいところまで丁寧に
描きこまれていました。アリゲールが働く「デパート」って、いわゆる、
私が子どもの頃に、大好きだった「昭和のデパート」なんです‥レストランには
必ずお子様ランチがあって、屋上には遊具があって。だから、今の子どもが
読むより、読んであげる母たちの方がおもしろいと思うかも。
表紙はちょっと白っぽ過ぎて
絵の感じがよくわからないかもしれませんが、とっても丁寧に描かれた絵なんです。
うさぎやシロクマの毛のふさふさした感じとか‥。
春を待つちびっこうさぎの気持ちもかわいくて、次の当番の2年生のクラスで
読んでいるところを、しばし妄想しました。
飛び出す絵本じゃないのですが
「しかけ絵本」なんです。へえーって感じ。初めてみました、こういうの。
頭の中が、ちょっとぐるぐるしてきます。
レナード・ワイスガードの絵が
とてもいい感じです。絵本というには、お話が長く、読み応えがありました。
(っていうか、全部を読んではいないので、ちゃんと読みたいです)
小さい時にはじめて読んだイソップの
話がそっくりそのまま入っていました。でも絵はこちらの方が数倍ステキ。
「舞台劇仕様」になってるなんて、ぐっとくる効果付。
ノンフィクション絵本って
わりと興味がうすい方なのですが、なんかこの絵本には妙にそそられました。
アメリカ自然史博物館の、テイラノサウルスを見たことあるせいかな、と
思っています。
現代版「赤ずきん」。
ロベルト・インノチェンティの絵はとても見ごたえがあるのですが
内容はなんかこわくてかなしいです。でも、何度も手にとって
中を開けずにはいられない感じ。
+++
そして、結局さいごに購入を決めたのは、新刊絵本ではなく、この日の
「おまけ」の『佐々木マキ見本帖』でした。
4月6日から武蔵野市立吉祥寺美術館で
展会覧もはじまるようです。
このあとは、楽しいティータイム。
マーガレットさんの、隠れた才能!?のお話を聞きました。
楽しいひとときを、今回も、ありがとうございました。
先週の金曜日‥15日、3年生のクラスへ行ってきました。
ペアの方が最初に『串かつやのよしこさん』を読んでくれて、次に私は
『わたし』を読みました。
そして、その次に、先週4年生のクラスでも読んだこの写真絵本を読みました。
読み聞かせの時は、皆自分のざふとんを敷いて、教室の床に直接座るのですが‥
前列、2列目くらいまで、みな男子が陣取っていました。
3年生くらいだと、何を見せても、何を読んでも反応がよいのでおもしろいなあと
毎回思います。
『わたし』を読み始めた時も、冒頭部分の‥
おかあさんからみると むすめのみちこ
おとうさんからみても むすめのみちこ
「あったりまえだよな‥」「あたりまえー」 とささやき合い、
でも、すこし進んで‥
きりんからみると ちび
ありからみると でか
のところでは、ただげらげら笑うだけ。
これだって、「あたりまえ」のことだと思うのですが・笑。
『おかしなゆき ふしぎなこおり』は、びっくりするというよりも、
もっと時間をかけてゆっくり見たい、(こちらもゆっくり見せたい)という感じでした。
最後のページを閉じた後、「あんなに雪が積もって、家が壊れないんですか?」と
尋ねた子がいて‥そうだよね、壊れそうだよね、とこたえました。
そういう素朴な疑問、高学年の子だって持つはずだけど、すぐには声に出したり
しなくなるのです。
3年生は、思ったことがすぐに口から出る、最後の学年なのかなーと、愛おしい
気持ちにもなりました。
3学期はあと2回、2年生と6年生のクラスのお当番が残っています。
去年の今頃は、思い出すだけでも胸がつまる、受験前の重苦しい空気
でしたが、今年はのびのびというか、のんびりしています。
読みたいものを読み、観たいものを観ていたら、おもしろいことがありました。
(日々思いつくままにフェイスブックに書いているので、そちらでも
お付き合いいただいている方や、「Tシャツ好きの着たいTシャツ」ブログを
読んでくださっている方は重複してしまいますが。)
昨年、ネットで色々見ているうちに、おもしろそうな本!と思って予約した
2冊のお菓子の本がありまして‥うち1冊は年内に予約がまわってきて、
もう1冊は2週間前に手元に来たのです。
そうそう、これこれって感じで、毎日眺めて、2つのレシピを実際に作ってみて、
この本欲しいなあと思っていたら、なんとその週末に、著者の原亜樹子さん
自らが作ったグラノーラをヒナタノオトで食べることができ、ご本人にもお会い
することができたのです。嬉しかったです。
そのときグラノーラの写真は私の
ブログ☆と、ヒナタさんのブログ★に、きれいなのがあります。
グラノーラカフェでご一緒させていただいたテーブルでのおしゃべりの中で、
スティーブ・マックィーンの『ブリット』っていう映画の話題が出たのですが、
私、まったくそれを知らなくて、家に帰ってから夫に訊いてみようと思ったときには、
タイトルを忘れてて‥(その後、調べてみてわかりましたが)うやむやなまま
終わっていたのです。
その二日後、夫が、依頼されたTシャツの絵柄をPCで色々いじりながら、
スティーブ・マックィーンの名前が、その日の打ち合わせで出たよ、と言いました。
スティーブ・マックィーンって大のバイク好きで、彼の乗っていたバイクが話題に
なったというのですが‥ここ数年というか数十年、私たちの間で、ほとんど
語られることがなかった「スティーブ・マックィーン」の名や話題が続いたことに、
驚くというか、ふたりでおもしろがりました・笑。
図書館の連鎖は、その後もあってー。
なんとなく観たいなあと思っていたDVDが近くの図書館にあったので、
予約しておいたら、ちょうどそれを昨日観ることができたとか。
バレンタインデイにひとり「ショコラ」で、
ちょっと盛り上がりました(気持ち的に・笑)。
余談ですが、ジョニー・デップがなかなか登場してこないので、
見過ごして(気づかなかった??)しまったのかと心配しながら観てました。
役どころというか、作品によって、こんなに顔も感じも変る俳優って
いるんですねー。
この映画のジョニデは、なかなかの好みな感じ♪でした。
今日は今年になって初めての、小学校での読み聞かせ当番日でした。
行ったのは4年生のクラス。
教室へ入っていって、朝の挨拶をしてからも、おしゃべり声がよく響いていましたが、
最初の絵本を取り出して、私が題名を言うと、ぴたりと口が閉じました。
(この小学校の子どもたちは、rが通っているときからそうでしたが、ほんとにお行儀が
よいのです。)
1冊目はこの絵本。
↓の2冊だけではちょっと物足りないかもと思って、急遽ゆうべ読もうと決めました。
あさになったの まどをあけますよ の繰り返しと、素晴らしく壮大な絵を
クラスでも楽しめたら、と思いました。
朝起きて、フツーに窓を開けて、そこに昨日までと同じフツーの景色が広がっている
喜びを、決して忘れないようにしようと思います。
降り注ぐ陽の光が感じられ、その光を有難いと感じている作者の心持ちが
伝わってくる絵本です。
2冊目はこちら。
年のはじめなので、へびが出てくる絵本を1冊読もうと決めて
選んだのが、2冊目の『へびのクリクター』です。
息子から送られてきた誕生日プレゼントのへびに、クリクターという名前を
つけて、ボド婦人はかわいがります。
クリクターはアルファベットも数字をすぐに覚えるかしこいヘビに成長し、
泥棒も退治するとっても勇敢なへびなのです。
そして最後に‥。
3冊目の『おかしなゆき ふしぎなこおり』は、昨年の、「はじめましての絵本たち」で
紹介してもらって、とても気になっていたので、予約して借りておきました。
題名の通り、おかしな雪と不思議な形になった氷がたくさん出てきます。
小学校の図書室にも、すぐにこういう新刊本が入れば、次の休み時間に手にとって
ゆっくり、みんなで眺めることができるのになあと思いました。
読んでいる最中は、予想とおりにびっくりしてくれて、満足です・笑。
来週はペアで、3年生のクラスに行くので、もう一度「おかしなゆき~」を
読んでみようと思っています。