11月に読み終わった本は合計4冊ありました。
どこかの本の紹介で「とてもよかった」とあったので、
図書館で借りてみました。
題名も知らなかったし、著者の作品もはじめまして。
短編集なんだけど、そのほとんどにとても長い
タイトルがついていて‥たとえばー。
雪が降り積もらない町にある日大雪が降り続き、
家を抜け出した子供は公園で黒い犬を見かけ、
その直後に同級生から名前を呼ばれた
といった感じ‥。
タイトルの付け方も変わっているけれど、内容
そのものも、情景描写や心理描写がなくって、
ほぼ全部が「説明」なので、登場人物の人生を
遠くから俯瞰して、そのすべてを知る感覚になる。
ある意味とても新鮮な短編集だった。
一遍読み終わるたびに、壮大なストーリーを読み
終えたかのような感慨に浸れるものもあったし。
手元に置いて、何度も読み返したいような、いや
もういいかな、という気持ちになったり。
長い物語が読みたくなり、なんとなく探していたら、
初めて目にした題名だったので、借りてみました。
(最近、文庫版が4冊組で出たみたいですね)
ファンタジーは久しぶりだったので、そのセカイに
慣れるまで時間がかかり、登場人物の名前もつながりも
国同士の関係や地理的なものまで、何度も何度も
巻頭を見返しながら読み進めました。
香君とは、常人の何十倍もの優れた嗅覚を備えた
香りの「声」を聴くことができる女性で、ある時
どんな荒地でも育つ稲を携えて、「異界」から
現れ、こちらの窮状を救ってくれた‥。
こちらの側の民は、その女性を香君=活き神様と敬い、
教えをこい、権力者たちは香君を政治の仕組みに
うまくはめ込み、国の統一を図ることに利用する‥。
香りの声を聴くことができる人の孤独を描き、
植物だけでなく、虫も人も、生きとしいけるものは
すべて繋がっているのだということを、物語が
進むにつれ強く感じるようになっていきました。
上橋さんの書くファンタジーはなんでこんなに
おもしろいのだろう、と、結局下巻は二度続けて
読んでしまい、それでも、香君の居るセカイに
もうすこし居たいと思ったのでした。
WEB掲載と、婦人之友での連載が、1冊となり
秋、作者の誕生日に上梓された本。
中のイラストは大野八生さん。
主人公のハルさん(表紙の人)は以前に作家さんの
作品を扱う工芸ショップを営んでいて、自宅の
食器棚にも、たくさんの「作品」が収められています。
物語は、その中の、たとえばポットが、たとえば
木のボウルが、たとえばガラス器が語りだすと
いう趣向。どの話も興味深く、とても面白いのです。
そして、はっとさせられたのは、ハルさんがものを
選ぶときの視点。
素材、技術、今の時代にあったデザイン、意匠であること。
3つのうちのどれか一つだけ、あるいは二つが突出して
いても、魅力的な作品にはなり得ないのかも、と
ハルさんの言葉で気が付きました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます