娘がかよっているピアノ教室。
「教室」って言っていいのかなあ、と迷うのです。もちろん教えてくださる先生は、ちゃんとピアノが弾けるちゃんとした先生。でも、先生として存在するずっと前から、夫の大学時代の同級生で、たまたま、うちから徒歩10分くらいの場所に住んでいた方なのです。
夫は、娘が生まれた時から、「いつかピアノを」と思っていたらしく。私のほうは、自分自身のピアノとの苦い思い出が邪魔をして、自分から習いたい、ピアノを弾きたいと娘が言い出すまでは、ひたすら待つべきだと、思っていました。
夫と私と娘の「思っていること」がなんとなく一致してきたのが今年の2月頃。始めるならまだ遅くないよ、とその「先生」が言ってくれたこともあって、お世話になることに決めました。
そうして始まった「ピアノな時間」。
お教室は、先生のお住まいの、マンションのリビングルームです。ほとんど部屋いっぱいに置かれているグランドピアノ。その脇には小さな木の丸テーブルと椅子が3脚。(小さい子用のもいれると4脚ですが、どれも皆ちがう形)バンドをやってらっしゃるという先生の御主人のものなのか、キーボードが何台もあって、その奥には、古い(昔私のおばあちゃんが使っていたような)和箪笥が置かれています。
そんな部屋の中で聞くピアノの音は、すごく簡単なバイエルの練習曲なのに、とても澄んだ音色で響きます。
やっぱりグランドピアノの音はちがうのかなあ、と思いながら娘がレッスン受けている間の30分間、私は持ってきた本を広げます。それは、次に読み聞かせしようと思っている絵本だったり、 「北欧の道具と暮らしたい」だったり、読み忘れていたのを思い出して買った、村上春樹氏エッセイの文庫本だったり、図書館で借りた川上弘美氏の小説だったり。 たった30分弱のその時間が、とてもいとおしいひとときになっています。
「教室」って言っていいのかなあ、と迷うのです。もちろん教えてくださる先生は、ちゃんとピアノが弾けるちゃんとした先生。でも、先生として存在するずっと前から、夫の大学時代の同級生で、たまたま、うちから徒歩10分くらいの場所に住んでいた方なのです。
夫は、娘が生まれた時から、「いつかピアノを」と思っていたらしく。私のほうは、自分自身のピアノとの苦い思い出が邪魔をして、自分から習いたい、ピアノを弾きたいと娘が言い出すまでは、ひたすら待つべきだと、思っていました。
夫と私と娘の「思っていること」がなんとなく一致してきたのが今年の2月頃。始めるならまだ遅くないよ、とその「先生」が言ってくれたこともあって、お世話になることに決めました。
そうして始まった「ピアノな時間」。
お教室は、先生のお住まいの、マンションのリビングルームです。ほとんど部屋いっぱいに置かれているグランドピアノ。その脇には小さな木の丸テーブルと椅子が3脚。(小さい子用のもいれると4脚ですが、どれも皆ちがう形)バンドをやってらっしゃるという先生の御主人のものなのか、キーボードが何台もあって、その奥には、古い(昔私のおばあちゃんが使っていたような)和箪笥が置かれています。
そんな部屋の中で聞くピアノの音は、すごく簡単なバイエルの練習曲なのに、とても澄んだ音色で響きます。
やっぱりグランドピアノの音はちがうのかなあ、と思いながら娘がレッスン受けている間の30分間、私は持ってきた本を広げます。それは、次に読み聞かせしようと思っている絵本だったり、 「北欧の道具と暮らしたい」だったり、読み忘れていたのを思い出して買った、村上春樹氏エッセイの文庫本だったり、図書館で借りた川上弘美氏の小説だったり。 たった30分弱のその時間が、とてもいとおしいひとときになっています。
昔から、運動会でのリレーは得意種目でした。
なので、バトンと聞けば、バトンがそこにあるのなら、
しっかりと受け留めちゃいます。
ご期待に添えるかどうかはわかりませんが。
あの、もしご迷惑でなかったら、音楽バトン(Musical Baton)、受け取っていただけませんか?
rucaさんの、どこか光や音楽を感じさせるところが好きなので・・・。
(スルーもありですので、その場合は遠慮なく無視してくださいね)
あ、ちなみに魔女さんのバトンはそーとー異色(^^;;;;;)ですので、あまり惑わされず、お氣軽にどうぞ。
どうもありがとう。
>身体のどこかに残っていく時間と空間に、 なっていくんですよね。
大きくなった時に、(そして楽しい時よりは苦しい時やつらい時に)自分の支えになってくれているのは、子どもの頃の思い出だったりするんですよね。共感。
おなじく、“ピアノとの苦い思い出”を持つ魔女さんです。
(だって、空想の中ではすばらしい音楽が鳴り響いてて、
指どころか身体中でおどってるんだもん。
ただ、そこへ行くまでのドリョクが・・・)
“夫と私と娘の「思っていること」がなんとなく一致してきた”時まで待った、rucaさんとrucaさん一家が、すごく好き!
だから今、こんなに豊かな時間と空間があるんですよね。
お子さんが大きくなっても、身体のどこかに残っていく時間と空間に、なっていくんですよね。
せっかくの連休なのに、ぱっとしないお天気ですね。
娘のピアノ練習に、つきあって一緒に行ってあげていたのが、いつのまにか、貴重な
読書の時間になっていました。たった30分弱でも、ちゃんと椅子に座って、BGMつきで(つたない練習曲ですが)本を読むのは、なかなかいいものです。週1回のその時以外は、寝る前か、お休みの日に本を読むので、ほとんど寝そべって読んでいます。子どもに「正しい姿勢で読みなさい」なんて、言えない状況です‥。
お好きな本をよむなんて、とっても優雅で羨ましいです!
私はピアノを習ったことがないので、そして芸術才能もまったく持ち合せていないので、あこがれちゃいます。
うちのこどもたちも、やりたい!なんて、言ってくれたら、こんなひとときをすごせるのかしら?(妄想しすぎちゃいました(-_-;))