夫、名古屋出張のお土産。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3d/8ecc9da649eab935d7fec82b6032a2dd.jpg?1619008154)
あんかけパスタソース。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/26/2e35fdb8c49fc43690eac9f04a757d6a.jpg?1619008742)
金重さんの依頼。
第三楽章は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3d/8ecc9da649eab935d7fec82b6032a2dd.jpg?1619008154)
あんかけパスタソース。
名古屋めし。
豚肉、小松菜、ごぼうなどなど加えて作ってみました。
こてこてのイメージでしたが、あっさりしたナポリタン。
辛味つきでした。美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/26/2e35fdb8c49fc43690eac9f04a757d6a.jpg?1619008742)
金重さんの依頼。
モーツァルトのフルート四重奏。
次の曲はK298 イ長調。
5/14(金)この曲でアンサンブルレッスンになりました。
この曲の第一楽章は1780年代、ウィーンでもっとも流行った作曲家のアントン ホフマイスターの歌曲「自然に寄す」の変奏になっています。
ホフマイスターは楽譜出版会社を立ち上げ、ハイドン、モーツァルトやベートーベンなど多くの作曲家たちの楽譜出版を手掛け、個人的にも親しい関係にありました。
モーツァルトは他にも弦楽四重奏を彼に捧げています。
第二楽章は
フランスの民謡「バスティエンの長靴」を主題にしたメヌエット。
この民謡を調べても出てきません。後にモーツァルトは「バスティンとバスティエンヌ」というオペラを書いていますすが…。
第三楽章は
ウィーンでヒットしたイタリア人ジョバンニ パイジェッロ(1740-1816年)のオペラ
Le gare generose [Gli schiavi per amore; Le bon maître, ou L'esclave par amour]
「勇敢な競演」愛の奴隷のアリアの主題が使われたロンドです。
パイジェッロの歌曲は未だに上演されています。
「Nel cor piu non mi sento」わが心うつろなりは特に有名でベートーベン、パガニーニ、フルートのためにはベームが変奏曲を残しています。