エゴノキも今頃咲きます。
実にはサポニン含まれていて、揉むと泡が出て、昔はせっけんの代わりに使われたそうです。
実にはサポニン含まれていて、揉むと泡が出て、昔はせっけんの代わりに使われたそうです。
弱い毒が含まれているので、よく洗い流さないといけないそうです。
フルート四重奏を探していたらハイドンのフルート四重奏につきあたりました。
HobⅡ:1
アントニー ヴァン ホーボーケンという研究者が分類した番号のⅡ 1~6です。
フルートカルテット Op.5
弦楽四重奏のハイドン自身によるフルート四重奏への編曲のようです。
クイケンカルテットが演奏した動画がいくつか上がっています。
日本語版のwikiには作品リストがありません。
仕方なく英語版を調べたら、かなりの分量でハイドンの歴史、作品が載っていて読み込んでしまいました。翻訳ソフトのおかげです。
おもしろかった。
しかし英語版にある弦楽四重奏リストには5番が抜けています。
imslpではHobⅡは出てないので途方にくれてしまいました。
思い付いて、ブラウザに直接入力したら、imslpに繋がってあっさり楽譜が出てきました。
…よくあります。
imslpに作品インデックスでは出てないのに…。
まあ、見つかってよかったです。
しかし今日はここまでで力尽きてしまいました。
読み込むのはまた明日。