暑い土用を乗り切るために、うなぎを食べるとか…「うなぎは高いのでほら。」と夫が出したのはうなぎまんじゅう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d8/cee77e9e4139a8f52eee65f5a7b55945.jpg?1659424631)
私はあまりうなぎ好きでないので、「これで充分!いや、こっちのほうが好き。一匹800円を越えた時から買うのやめた。」と言ったら次男がすごい顔をして私を見ました。
魚好きの次男…自分がうなぎを食べられなかった理由を、今知ったみたい。
ごめんね。
アントニン・ドヴォルザーク(1841-1904年)オーストリア帝国ネラボゼヴェス生まれ、オーストリア=ハンガリー帝国プラハ没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/60ee604febd9545a910c422349ff5630.jpg?1659429141)
カレル ヤロミール エルベン(1811-1870年)ボヘミアの作家、詩人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/ea40a205d1569da5d9124a71f8c7cc06.jpg?1659429154)
民話に基づく詩集「詩の花束」1853年初版が交響詩「水の精」に影響を与えています。
溺れた者の魂を逆さにしたティーカップの中に捕らえてしまうという水の精が主人公の詩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ef/d0b1429f6de5e09129b1eff92a2052db.jpg?1659429880)
地上に住む娘を見初め、母親から引き離し、水の中に引きこんで結婚してしまいます。
はじめの子が生まれると、娘は里帰りしたいと言い出します。
水の精は条件を出し認めます。
子どもは置いておくこと、母親と抱擁してはならない、夜の鐘がなるまでに帰ること。
娘は母親の元へ帰り、暖かい時間を過ごしますが、やはり約束は守られず、激怒した水の精はどうしたのでしょうか?
日本語付きの動画見つけました。