長居駅近くのヴァイオリン木村直子先生、ヴィオラ金重美代さん、チェロ木村政雄先生、フルート久米素子のカルテットレッスン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4b/844f6bcb2f8eecf14eb8bdc23e9e708d.jpg?1726574349)
枚方には氷室と言って、他よりも少し涼しいところがあります。平安時代、そこで氷を保管。少しずつ御所に送って宮中では夏も氷を食べたとか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9a/d4cbda177f98546a3d208629be06169d.jpg?1726578563)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0c/891b83e9d673dba542b91dda83586c85.jpg?1726578579)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/46/00ad01760c8e7a698f71a8097e51561f.jpg?1726578605)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1a/24d38932f37d020d2aba49c18f90bb29.jpg?1726578655)
家では中国のお土産の月餅が待っていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7d/b5c1e1868892b0cd27739812a767ef40.jpg?1726578732)
さつまいもとお餅が入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/08e874ed559137166cff275c02697e35.jpg?1726578628)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2a/d5f5ff445a5361f3b390b6a04d22bf20.jpg?1726578999)
イタリアのお札にはベッリーニ
モーツァルトのカルテットAdurが発表できたので、次の曲をお探し中。
ピアノを入れたドボルザークのクインテットop81の1楽章…ほぼ初見2分の2拍子が取りにくくまた、練習してくることになりました。
ヨハン クリスチャン バッハのフルート四重奏。
いい曲ですが、何ヶ月も練習するほどでもありません。
ホフマイスターのフルート四重奏いい曲ですが、楽譜に不具合があって読みにくい上にフルートパートだけ何小節か飛んでいます。それにチェロだけなぜか手描き譜で読みにくい。
二楽章まで行って、また新しい楽譜でやり直すことになりました。
フルート四重奏っていい曲がなかなかありません。
ホフマイスターは曲は良さそうなので、楽譜を、手に入れるところからやり直しです。
今回は十五夜のお月見にちなんで月見団子とくず氷室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4b/844f6bcb2f8eecf14eb8bdc23e9e708d.jpg?1726574349)
枚方には氷室と言って、他よりも少し涼しいところがあります。平安時代、そこで氷を保管。少しずつ御所に送って宮中では夏も氷を食べたとか…。
その氷室にちなんだ葛でできたお菓子で凍らせて食べますが、常温でも食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9a/d4cbda177f98546a3d208629be06169d.jpg?1726578563)
マンゴー味、カルピス味、抹茶味、甘夏味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0c/891b83e9d673dba542b91dda83586c85.jpg?1726578579)
月見団子は直子先生の出身の広島では丸いお団子で餡はなく、お砂糖をかけて食べたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/46/00ad01760c8e7a698f71a8097e51561f.jpg?1726578605)
私はずっと大阪なので、これが月見団子です。
絵本で関東風を見たときには驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1a/24d38932f37d020d2aba49c18f90bb29.jpg?1726578655)
家では中国のお土産の月餅が待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7d/b5c1e1868892b0cd27739812a767ef40.jpg?1726578732)
さつまいもとお餅が入っていました。
素朴で美味しかった!
ヴィンチェンツォ・ベッリーニ(Vincenzo Bellini、1801-1835年)シチリア王国カターニア生まれ、フランス王国パリ没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/08e874ed559137166cff275c02697e35.jpg?1726578628)
は、19世紀前半のイタリアを代表する作曲家です。病弱のため若くして世を去りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2a/d5f5ff445a5361f3b390b6a04d22bf20.jpg?1726578999)
イタリアのお札にはベッリーニ
優美で繊細な旋律のオペラ作品を11作遺し、「オペラのショパン」と称されています。
有名な作品としては「海賊」(初演1827年)、「清教徒」(同1835年)「夢遊病の女」1831年「ノルマ」1831年などがあります。
ベッリーニは、その優美で抒情的な旋律を生かしたサロン歌曲も生涯に30曲ほど作りました。
そのうちの一つ「美しい月よ」(Vaga luna che inargenti、“美しい月”“優雅な月よ”などと訳されることもあります。
『3つの室内アリエッタ』の第3曲で、作詞者は不明です。
1.激しい希求
2.フィッリデの悲しげな姿よ
3.美しい月よ
ベッリーニがナポリの王立音楽院に在学中だった1824年頃の作とされています。
夜空に浮かぶ月を眺めつつ恋人を想う内容になっています。
「美しい月よ」(Vaga luna che inargenti
Vaga luna, che inargenti
優美な月よ、お前は銀色に輝かす
queste rive e questi fiori
あの岸辺や花々を
ed inspiri agli elementi
そして万物に
il linguaggio dell'amor;
愛を語る舌を与える
testimonio or sei tu sola
いま証すのはお前だけ、
del mio fervido desir,
私の熱い願いを
ed a lei che m'innamora
だから 私の心を奪ったあの女性(ひと)に
conta i palpiti e i sospir.
語っておくれ、どれほど鼓動を高鳴らし、溜息をついているか
Dille pur che lontananza
彼女に伝えておくれ、遠く離れているうちは
il mio duol non può lenire,
私の苦悩は和らぎ得ぬと
che se nutro una speranza,
望みを抱くとすれば
ella è sol nell'avvenir.
未来に対してしか抱けぬと
Dille pur che giorno e sera
彼女に伝えておくれ、朝な夕なに
conto l'ore del dolor,
苦しみの刻を数えていると
che una speme lusinghiera
思わせぶりな希望が
mi conforta nell'amor.
恋する私の慰めだと