小さな庭に、夏になったら食べられる葉っぱをせっせと植えています。
ミニピザの生地が手に入ったので、味比べをしてみました。
①スープセロリ。昨年植えたら、冬越ししました。
②は、ハーブの王様、スイートバジル。これは冬を越せないので、50円の苗を二つ買ってきて植えました。まだ、小さいですが、ここの環境が合うようで、市販のバジルより、葉の大きさが大きく香りも高い・・・自慢です。
③今年、初めて試したレモンタイム。買ってきたのは四月ですが、もう、3倍にはなっています。
④それから、和のハーブ。三ツ葉。Sさんに頂いてから、こぼれ種でどんどん生えてきます。鉢に植えていたはずなのに、ほら、こんなところにも。
オーブントースターで焼いて。さて、スープセロリの写真だけないですが、お試し。いっただきまぁす!
①スープセロリは、柔らかさと香りが絶妙で、とてもピザに合います。
②スイートバジル。合って当然だよね。採れたてなので、香りも抜群。おいしいです。
③レモンタイム。これも合いますが、レモンと思うと香りが薄い。
④三ツ葉。悪くないけれど、この量は少なかった。上品な香りですが、もっとたくさんかけなくっちゃ。
スープセロリは、スープにばかり使っていましたが、こんなにチーズと合うとは。
普通のセロリより、柔らかいのも良かったみたいです。
これなら、パスタや、グラタンにも使えそう。
今度、ほかの料理にもチャレンジしようっと。
Tさんのヘルマンハープ
アルトフルートと1曲だけ合わせます。
7月11日のコンサート、そして、8月6日のコンサートで演奏しようと思っています。
もう一曲、ヨアヒム・アンデルセンがモーツアルトの歌劇「魔笛」をフルートとピアノのために編曲した曲に使います。
アンデルセンは、1847年コペンハーゲン生れ、1909年死去。フルートの名手で優れた教師でもありました。
13歳の時には既にオーケストラで演奏していました。
海外で演奏することが夢だったようで、31歳でサンクトペテルブルグ・オーケストラに移り、そのあとドイツへ移り、
35歳の時に、室内管弦楽団のメンバーとして結成したバンドは、ベルリンフィルハーモニーとなり、その夏には、指揮者として演奏も行っていました。
46歳でその職を辞任し、コペンハーゲンに戻り、オーケストラのための学校を設立したりして、1905年にはデンマーク王より爵位の称号を得ています。
作品としては、フルートのためのものが多く、最も成功したのは、フルートのためのエチュードで、現在でも世界中で使われています。
「魔笛」は、1895年作曲。Opera transcriptions と書かれてあり、オペラ編曲集の中の一曲です。
オペラの中の名曲を数曲つないでフルートとピアノのために編曲されています。
編曲としたのは、変奏がなく、原曲にほとんど忠実に作曲されているためです。
この曲集には、他にフィガロの結婚、ドン・ジョバンニ、ベッリーニのノルマ、ランメルモールのルチア、ウェーバーの魔弾の射手などが、収められていて、どれも原曲を出来るだけ忠実に移しています。
今日、枚方はすごい雨でした。
Gさんと、子育てサロンの壁面飾りの製作日です。
集合時間の10時、あまりの雨に、車で迎えに行くよ。とメールしたけれど、近いから歩いてくるけど、一時間遅らせてと返信が来ました。それでも迎えに行こうかなと思っていると、雨が小ぶりになってきました。
Gさん、やっぱり歩いてきてくれました。
今日は、秋の壁面飾り製作。10月になると、忙しくなるのでそれまでにできるだけ勧めておこうとしています。
秋の飾りは、コスモスをバックに、楽しいキャラクターを配置しようとGさんが考えてくれました。
私はその前に、サロンのステレンスの棚を隠すカバーに、マジックテープをつけなくてはいけません。
ノリ付きのマジックテープを使ったら、ステンレスとテープはぴったり、バッチリくっつきましたが、布は、全然ダメ。何度も落ちるので、ミシンでくっつけることにしました。
このボンド、布には全くなのに、針にはべったりくっついて縫うのは至難の技。指ぬきで押し込んだり、机でグイグイ押して、針が折れたり曲がったり。もちろんミシンで縫ったら、針がぶっ飛びます。
ネットで調べたら、接着剤がなければ、ミシンで縫えると書いてありました。
なので、3日前剥離液を買ってきて、ボンドを全て落としました。・・・これも大変でした。分厚くって、ネタネタして・・・。とにかくようやく剥がして、今日はミシン。
しかし、新しく買ってきたミシンまだ使ったのは二度目。あの時はミシン得意なSさんが一緒だったけど、一人では初めて。取説と首っ引きで、まず、下糸のボビンに糸を巻くところから。
糸も通して、スタートボタンを押したら、巻き取りはじめるはずなのに、ウンともスンとも言いません。
「おっかしいなぁ?。」と首をかしげていると、Gさんも一緒に見てくれて、それでも動きません。
「どうしたんかなぁ?」ずいぶん悩んだ挙句、「あれ?これかな?」とミシンの横の穴に刺したコードの先のフットコントローラーをグイッとおしたら、・・・動きました。
使ってなかったもんね。前のミシンの時も、フットコントローラー。
やっと縫えて、お昼ご飯。
豆乳とモロヘイヤと、バジルとジャガイモのビシソワーズ、水なすの浅漬け、ミョウガとシソあえ、鶏胸肉のフライ、トマトときゅうり添え、おぼろ豆腐のネギがけ。
食後は、二人でひたすらコスモス作り。出来上がり。次はキャラ作りです。
夕方一度帰ったGさんがまたやってきました。何かと思ったら、赤オクラくれました。
天ぷらにしたら、緑色になりました。
美味しかったよ。ありがとうございまーす!