MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

黒部ルート公募見学会(2)~黒部トンネルを走る見学者専用バス

2011-10-24 | バス[北陸]

先日「MAKIKYUのページ」では、関西電力(関電)の黒部第4水力発電所(くろよん)見学をはじめ、その周辺を関電専用交通機関を利用して移動する「黒部ルート公募見学会」に参加した事と、その概要に関して取り上げました。

今日はその続編として、黒部ダム出発コースでは最初に乗車する乗り物でもある、黒部トンネル内を走る見学者専用バスに関して取り上げたいと思います。

黒部トンネルは、有名な関電トロリーバス(関電アメニックス)が運行している扇沢~黒部ダム間の関電トンネルと、黒部ダム駅近くの地中で繋がっており、ここからくろよんへ向かうインクラインの乗り場(インクライン上部駅)までの延長は、10㎞強となっています。

トロリーバスによる旅客輸送が行われている関電トンネルとは異なり、黒部トンネルは完全な関電の事業用で、通常一般人は足を踏み入れる事も叶いません。


黒部ルート公募見学会参加者は黒部ダム駅の裏口で暫く待機した後、旅客営業のトロリーバスが黒部ダム駅に到着したのを待って関電トンネルを少しだけ歩き、黒部トンネルの分岐点まで向かうと、そこには北アルプス交通(関電アメニックス)の小型バスが1台待機しており、このバスに乗車する様に案内されます。
(このバスはトロリーバスで黒部ダム駅到着前にも姿を目撃する事ができ、見学会参加前から恐らくこのバスに案内される事が予想できる状況でした)


黒部トンネルは素掘りの箇所もあり、道幅は所々にある行き違い箇所を除くと、バス1台分程度の比較的狭いもので、トンネルには結構厳しい車高制限も存在している様です。

この事もあってか、黒部トンネルを通行する公募見学会参加者や、関電関係者を乗せて走るバスは、一般路線(扇沢線)や貸切輸送用の車両は、主に三菱ふそう製が導入される北アルプス交通において、現在専用の小型車両(日野MELPHA)が専属になっている模様です。

MAKIKYUを含めて29名の公募見学会参加者(1回の定員は30名で、MAKIKYUの参加日には諸事情による参加辞退者が1名発生したとの事でした)と、関電の見学会案内人が乗車すると、この小型バスだけにほぼ満員といった状況になります。

車内も狭く長時間の乗車は…という雰囲気ですが、おまけに黒部ルート公募見学会では、案内員の指示がある場合を除き、見学者はヘルメットの着用が義務付けされていますので、ヘルメットをかぶった乗客(?)ばかりの車内は、一般の路線バスや観光バスとは異なる独特な雰囲気です。

そしてこのバスに乗車し、黒部トンネルを進むのですが、そう簡単に足を踏み入れる事が叶わない黒部トンネルを通行する事を考えると、バスファンとしても興味深い存在です。

黒部トンネルでは概ね1km程度間隔毎に、車両同士のすれ違いに備えて道幅が広くなっている箇所がありますが、10km強もの距離を走りながらも、対向車両が全く見かけないのは特殊なエリアならではで、黒部ダム駅を出発した後、乗車した北アルプス交通のバス以外の車両を見たのは、このバスの終点となるインクライン上部駅付近に駐車している関西電力の社用車(自家用車とマイクロバス)という有様でした。

またこのバスに乗車している間には、公募見学会参加者向けに用意された音声案内が流されると共に、案内員が車内備え付けの非常用酸素マスク(JR石勝線火災事故などを受け、万が一に備えて準備したとの事でした)の使い方説明(開封すると15分程度しか使えない使い捨てにも関わらず、1個当り万単位の金額が嵩むそうです)などもありました。


このバスがインクライン上部駅に向かう途中には、何箇所かトンネル横坑があるのですが、その内の一つであるタル沢横坑の前で停車し、ここで案内員の誘導により一旦バスを降りて横坑を少し歩き、短時間ながらも地上にある出口から外の様子を眺められるというお楽しみもあります。


地上の出口では関電関係者を除くと、黒部ルート公募見学会に参加しない限り、手馴れた登山家が険しい山道を辿らないと目にする事ができない、険しい黒部峡谷からの山並みを眺めるという、一般人にとっては非常に貴重な経験ができ、晴れた日には剣岳の見事な景観を堪能できる様ですが、MAKIKYUの訪問日は天気に恵まれなかったのは少々残念でした。
(黒部ルート公募見学会に参加できるだけでも、贅沢過ぎる話ですが…)

そしてタル沢横坑から再び小型バスに乗り、暫くすると作廊谷にあるインクライン上部駅に到着し、今度はインクラインに乗り換えて、有名な黒部川第4水力発電所(くろよん)を目指す事になりますが、インクラインに関しては続編記事で取り上げたいと思います。


内灘駅前に停車していたほくてつバス~NEW AEROSTARも地方へ

2009-11-08 | バス[北陸]

 

もう2ヶ月程前になりますが、9月はじめにMAKIKYUが北陸を訪問し、先日取り上げた北陸鉄道浅野川線に乗車した際には、終点の内灘駅前で数台の北鉄グループが運行する路線バスの姿を見る事も出来ました。

9月に内灘を訪れた際には、時間の関係もあって内灘では路線バスに乗車していないものの、見かけた車両の中には非常に気になる車両の姿もありました。

その気になる車両が写真のバスで、北陸鉄道本体ではなく子会社の一つ・ほくてつバスに所属する車両で、三菱ふそうのNEW AEROSTARですが、今もなお各地で増備が進んでいるこの車両も、初期の車両は製造から12年が経過して大都市圏における排ガス規制による使用期限満了を迎える程になっており、比較的新しい車両と言う印象があるNEW AEROSTARも、結構長い間製造が続いているものと改めて感じるものです。

このNEW AEROSTARも、元は首都圏の某事業者が導入した最初期のNEW AEROSTARで、国内で三菱ふそうのバスを最も多く走らせているこの事業者では、最近になってNEW AEROSTARの廃車も本格化しており、MAKIKYUが日頃利用する機会が多い営業所の所属車両でも、最近になって離脱車両が発生しています。

とはいえ子会社では首都圏で見る機会は少なくなった、U-規制のAEROSTAR M(U-MP218M)が今でも数台残存しており、MAKIKYUも写真の車両を目撃した後に乗車する機会があった程ですので、もう中古で地方に流出したのか…と感じたものでした。

このNEW AEROSTARは標準サイズより大き目のバンパーや、前ドアステップ部分に設けられた補助ステップ(ほくてつバスでは跳ね上げ状態で固定)、側面の出入口表示(前払い・後払い路線双方で対応できる様に切替可能)などがそのまま残存し、内装も北陸鉄道グループの他車両とは大きく異なる某事業者そのままに見受けられたなど、異色ぶりが際立っています。

そして国内ではNEW AEROSTARの車両数でダントツの日本一(国内での所属車両数は2番手です)を誇る首都圏某事業者の一般路線車では、一部の例外を除いて前面左窓下に運賃支払い方法を表示する幕(前払い・後払いを切替可能)が取り付けられており、この関係でNEW AEROSTARの大きな特徴とも言える死角確認窓が設けられていないのも特筆点です。

専ら「中乗り前降り・運賃後払い」の整理券方式となっている北陸鉄道グループでは、運賃支払い方法を案内する必然性がない事もあってか、運賃支払い方法を表示する幕は撤廃されていますが、この部分は埋められても死角確認窓がないために奇妙な印象となっており、今後各地で続々と登場する事が予想される首都圏某事業者のNEW AERSTAR譲渡車では、同形態の車両が各地で見られる様になるのか否かも気になる所です。

ちなみにこの記事で取り上げている写真は、リンク先サイト「カナちゃん号」様にも提供しており、こちらでも公開されていますので、興味のある方はこちらも合わせてご覧頂けると幸いです。

あと首都圏以外の方などで、首都圏某事業者のNEW AEROSTARはどんな車両か?と思われる方や、元事業者で活躍する車両との際を比較したい方なども居ると思いますので、この事業者で今も活躍するほぼ同形態の車両の写真をご覧になりたい方は、こちらをクリックして下さい。
(この写真の車両はやや年式が新しく、アイドリングストップ&スタート装置が装備されているなどの差異がありますが、見た目はほくてつバスに譲渡された年式の車両とほぼ同等です)


射水市コミュニティバス 新港東口・ライトレール接続線~土休日のみ運行の観光路線

2007-03-23 | バス[北陸]

「MAKIKYUのページ」では以前、富山県射水(いみず)市のコミュニティバスに関して取り上げ、昨日も北陸を走る電車に関する記事を取り上げましたが、この射水市では多数運行されているコミュニティバスの中に、観光客向けに土休日のみ運行するという珍しい路線が存在(土休日運休のコミュニティバスなら沢山ありますが…)しますので、取り上げたいと思います。

それが富山地方鉄道(地鉄)に運行委託している写真の新港東口・ライトレール接続線で、このバスは射水市にある新港東口(堀岡渡船場)と富山ライトレール岩瀬浜駅の間を結んでおり、新港東口で県営渡船(無料)に乗り継いぐと万葉線越ノ潟駅へ出る事が出来ますので、このバスを活用する事で近年富山に登場した2つのライトレール(万葉線は従来型の旧型電車に混じって新型のアイトラムが運行している状況ですので、語弊に異があるかもしれませんが…)を効率よく視察する事も出来ます。
(ちなみにこの区間を直接結ぶ定期路線バスの設定はなく、他に新港東口へ抜けるバスを利用する場合には、一旦富山駅まで出てから1日10本程度の地鉄バス利用、或いは呉羽駅からのコミュニティバス利用などとなり、かなりの大回りを強いられます)

このバスの運賃は一般の生活路線とは様相が異なる観光目的の路線で、また射水市外に跨って運行している事もあって、500円均一とコミュニティバスにしては割高ですが、地鉄一般路線バスの運賃は富山駅~新港東口間で片道760円という事を考えるとむしろ割安と言えますが、コミュニティバスという性質上の問題もあって、富山市内のみの利用は不可能となっており、また運行日も冒頭で触れた様に土休日に限られ、運行本数も3往復のみですが、運行は行楽で2つのライトレールを訪問する際に便利な様に昼間帯に設定されています。

ちなみにMAKIKYUが昨年末にこの一帯を訪問した際は、地鉄電車・バスの期間限定フリー乗車券を利用していた関係もあって、このライトレール接続バスは利用していませんが、このバスに関する案内は射水市HP富山ライトレールHPにも掲載されているにも関わらず、知名度はかなり低い様で見た所ではガラガラでした。

ただうまく時間が合えば非常に利用価値のあるバスという気がしますので、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様方で富山一帯のライトレール訪問を検討されている方は、是非利用を検討されてみては如何でしょうか?


射水市コミュニティバス~多数のルートを複数事業者が運行

2007-02-15 | バス[北陸]

今日は万葉線の記事と共に、同線に乗車する際に越ノ潟駅で見かけたコミュニティバスについても取り上げたいと思います。

このバスは旧新湊市や小杉町などが合併して誕生した射水(いみず)市が地元で路線バスを運行している富山地鉄と加越能鉄道、そして新湊のタクシー会社で新港の渡船代行バスも運行している海王交通の3社に運行委託していますが、これはさほど規模の大きな町ではないにも関わらずルート数が多く、また運行頻度も7時台~18時台まで毎時1本程度と割合頻繁に運行している路線が多い事も影響している様です。

写真の車両は海王交通が運行している海外から輸入したクセニッツ製の小型車両を使用しているもので、地方のコミュニティバスにしてはかなり上等な車両といえますが、ルート数が多い事から使用車両も様々で、他市町村のコミュニティバスで一般的な国産マイクロバスや中型バスなども用いられている様です。

また運賃も写真のルートをはじめ、大半のルートで100円(一部は200円)と非常に割安に設定されていますので、サービス水準はかなり高いと言えます。

ただ一時は廃線が危惧され、射水市も出資して再スタートした第3セクター鉄道・万葉線の沿線からJR線方面(コミュニティバスは小杉駅などを発着します)へ抜ける場合などは、途中の市民病院(多数の路線が集まります)で乗換えが必要とはいえ運賃は万葉線よりも安くなり、しかもこちらは全車冷房車(万葉線は非冷房車も残存)という状況ですので、限られたコストで今後も公共交通を維持し、それぞれを最大限に活用していくためには、今後万葉線のサービス向上(運賃値下げや全車冷房化など)をはじめ、電車とバスの役割を棲み分けして行く様な施策が必要な気もします。

ちなみに射水市のコミュニティバスに関しては、射水市HPに詳細な時刻やルート案内が掲載されていますので、この記事を見て興味を持たれた方は参照を。


加越能鉄道~現在は富山県西部でバスのみを運行する事業者

2007-02-05 | バス[北陸]

「MAKIKYUのページ」では先日も富山県を走る万葉線に関する記事を取り上げていましたが、万葉線は現在の第3セクター鉄道に移行する前は加越能鉄道という事業者が運行しており、同社は過去には非電化の鉄道線(現在は廃止:その時使用していた車両の一部は3月末で運行終了となる茨城県の鹿島鉄道で最後の活躍をしています)も運営していた事がありますが、現在は社名に「鉄道」という名称が残っているにも関わらずバス専業事業者となっています。

運行している路線は高岡を中心に富山県西部各地を運行しており、高速バスも運行していますが、MAKIKYUは昨年末に石川県境の脇(氷見市)~高岡間で乗車した際のものですが、土地柄もあって中型車が主力となっています。

写真の日野RJはその中でも最もポピュラーな存在の車両で、板張りの床が印象的でしたが、同社の路線車は近年の低床車とラッピング車両以外は概ねこの塗装となっており、日野車以外に三菱MKが走っている姿もよく見かけます。

ちなみにこの脇~高岡間の路線は、終点の脇で本数は少ないものの七尾へ向かう七尾バス(北鉄グループ)に乗り継ぐ事もでき、脇の手前にある女良小学校までの便なども含めるとほぼ毎時運行されています。

またこの路線は途中では氷見駅の近くも通りますし、高岡~氷見間は他系統も含めて複数本が運行されている上に、運賃もこの区間は300円と割安(高岡~脇間を1時間乗り通しても500円です)ですので、昼間時間帯などにJR氷見線の運行時間が大きく開く事も考えると、使い方次第では結構利用価値のある路線かと感じます。


福鉄の路線バス(1)

2006-10-24 | バス[北陸]
先日JR西日本ではダイヤ改正が実施されて、福井県・敦賀までの新快速列車の運行開始や、それに伴って周辺地域の普通列車増発も行われた事は、「MAKIKYUのページ」でもそれに関連した記事(125系電車に関して)を取り上げ、既にご存知の方も多いかと思いますが、今日は今注目を集めている敦賀の市内を走る路線バスについて取り上げたいと思います。

敦賀市内を走る路線バス(一般路線)は、最近鉄道線で名鉄の600V線区(岐阜市内線など・現在廃止)を運行していた低床車両を導入し、車両の大半を入れ替えた事でも注目を集めた福井鉄道(福鉄)が運行しており、この会社のバスは鉄道の営業エリアにもなっている福井~武生周辺と、嶺南地区(敦賀などの福井県南部地域)に分かれており、両エリアにまたがって運行するバス路線は運行されていません。

嶺南では敦賀市内の敦賀駅~松葉町までの間を運行する松原線が最も便数が多く、概ね毎時2本・運賃200円均一で運行されており、MAKIKYUが同社バスで乗車した事がある路線はこの松原線だけですが、この他は市内の路線や美方などへ向かう路線もあるものの本数は一日数本といった路線が多く、毎時複数の便が運行される路線はありません。

使用されている車両は、最近はバリアフリー対応の低床中型車なども導入され、これは塗装も従来の車両とは随分異なるので、素人目に見ても一目瞭然ですが、一般の車両はいかにも名鉄系といった感じの赤と白の塗装を纏っており、それも三菱ふそう製の車両ばかり(MAKIKYUが見た限りでは、他メーカーは目撃していません)が使用されています。

MAKIKYUが敦賀で乗車したバス(写真)もそういった車両の一つで、これは御馴染みの三菱大型車・AEROSTARですが、前面が契約輸送や貸切も想定しているのか観光バスや自家用などに近い感じのモノになっており、車内もリクライニングシート(1段階だけですが…)が通路を挟んで2列ずつ並ぶワンロマ(ワンマン・ロマンス車)とでも言う豪華版、運賃表もテレビ画面を使用しているなど興味深い車両で、敦賀市内では複数の車両が一般路線で稼動している姿を目撃しており、もし福鉄バスに乗車されるのでしたらMAKIKYUのイチオシ車両です。

新快速の運行開始や福井鉄道の鉄道線(敦賀より少々北の武生まで行けば乗車できます)における低床車導入、更には北陸本線に近々521系交直両用電車も導入予定と、色々注目を集めているこの敦賀周辺は、「MAKIKYUのページ」をご覧の方で今後行かれる予定の方も居るかと思います。

その際敦賀で時間に余裕がありましたら、注目を集めている各種鉄道に加え、この福鉄バスにも乗車されると面白いかと思いますが、皆様は如何でしょうか?

ちなみに福井鉄道のHPは以下のアドレスです。
http://www.fukutetsu.jp
(鉄道・バスの時刻や乗車券案内などがあり、この方面へ行かれる予定の方は要チェックです)