こんばんわ。
大相撲秋場所がおわって、帰宅時間を気にせずに散歩に出かけられるのはうれしい。前回、海蔵寺を訪ねたのは秋場所の始まる数日前、そして大谷が33号を放った9月8日だった(現在、34号だから一気にペースが落ちてしまった)。あのときは萩が咲き始めていたが、紫苑や彼岸花はまだかけらもなかった。
海蔵寺というと山門前の萩だが、石段両側の紅白の萩はこんな状態。
石段の上から。まずまずの咲きっぷり。
山門をくぐると、芙蓉と隣り合う紫苑(しおん)。大谷選手の背丈ほどもある。
だいぶ咲いている。ぼくの好きなアオスジアゲハが舞っていた。
ヒョウモンチョウも。ほかにモンシロチョウが。
そして、お目当ての彼岸花。ここのは群生ではなく、数株が石や垣根に寄りそうように咲いている。風情がある彼岸花。
光悦寺垣に寄りそう彼岸花
ここで一番の群生。群れるものに風情はない(笑)。
秋海棠も少し。
海蔵寺本堂。臨済宗建長寺派の寺。
やぐらも風情がある。
ここから鎌倉駅へ向かう道沿いにある英勝寺にも寄った。一週間ほど前、訪ねているが、そのとき彼岸花は咲き始めであった。もういいだろうと覗いたら、満開になっていた。
塀の外を横須賀線が走る。
英勝寺の満開の彼岸花を今年も見られて幸せ。来年もまた!
では、おやすみなさい。
いい夢を。
秋明菊
でも却ってそれが、風情あって彼岸浄土を思わせますから・・・
感じ方は、人其々ですが少なくとも多くても、心に残る印象は鮮やかです。
いつも素敵な写真をありがとうございます。