■ 、あったかく5月のような気温だった。
周辺の土手には、つくしがいっぱい
みちの駅に寄ったあと、菜園の小屋で昼を食べる。
玉ネギ、エンドウマメも更に大きく
3月18日にまいたコマツナが、2週間で芽をだした
まず、シュンギクを収穫し、
残っていた空き畝に、
エンドウマメの右の畝に時差マキ
コマツナ、つるなしインゲンの時差マキをする。
今日ですべての畝が埋まり、次のシュンギクを収穫して畝が空くまで、2週間くらい。
菜園に行かなくてよさそうだ。
長生たまご館
帰りぎわに、ひさしぶりに長南町又富の「長生たまご館」に寄った。
地たまごの、「ローズ」を買う。
■ 今日は、久しぶりにゆったりと菜園の作業をすすめることができて、暖かい春の訪れをうれしく思った。
往き復りの車窓からは水のはった田んぼが見えた。
陽の光で水面がキラキラ。
稲作の作付けの準備が始まっている。
ふと被災地のことが浮かんできた。
被災地では、畑も田んぼも作立ちができない … …。
ふだん当たり前にしていた、平穏な日暮しが、突然失われたのだ。