左脚の左前側ももの肉離れ後遺症は、1年5ヶ月経った今も相変わらず残っています。
が、10kmぐらいだったら無理をしなければそれなりに走れるので、
70歳からウォーキング主体に切り替えた後、どれくらいやれるか確認の意味もあり、制限時間のゆるい佐倉マラソンにエントリーしました。
昨年の結果に比し、さて今年はどうなりますか?
以下、今回の結果です。
<スタート前>
7:26/自宅出発~7:46/京成稲毛発~7:56,8:02/京成津田沼~8:21/京成佐倉~徒歩で会場まで~会場坂下テントで参加賞Tシャツを受領、横のトイレを25分ほど待ち利用/8:40
競技場に到着/9:15
右に折れ、
~9:40/岩名球場でランウェアーに着替え、
手荷物預かり証受付の列/9:20
手荷物預かり証をもらい、荷物を預ける。
かなり大勢並んでいて、フルのランナースタート時間に食い込み大変のようでした。
9:50ぐらいから10:20まで、競技場の隣の小学校校庭でウォーミングアップのジョグをしたが左脚の違和感は発生しなかった。
小雨がぱらついた!!
ほどほどに行い、10:20ごろスタート位置についた。
<スタート後>
運動場出口の下り坂は左脚に要注意、小股でユックリ走る。
1km過ぎで、かぶっていたポリ袋を脱ぎ、腰に挿入、だらだらと2kmほど坂を上る。
佐倉駅前を左折、抜かれていくが気にしない。
違和感が発生しないように様子をみながらほどほどにピッチを上げる。
7kmあたりから、また後続ランナーに抜かれていく。
9km付近からゴール会場への上り坂は、前傾姿勢で腕を振り振りスピードが落ちないようにゴールした。
・ 0:34~6:46(7:20)~6:57(14:17)/上り~6:47(21:05)~6:59(28:04)~6:52(34:56)//5km ~6:49(41:46)~7:02(48:49)~7:03(55:54)~13:40(1:09:35)/10km
種目 10km一般の部 60歳以上男子
記録 1:09:01/ネット、1:09:35/グロス
総合順位 2804位/3501人中
種目順位 308位/406人中
でした。
<ゴール後>
RSタグ返却、走後の給水。
完走記録証をもらい、手荷物預かり所テント裏で着替える/12:00~12:15ごろ
手荷物預かり所
青空が広がり日差しが暖かい!!
汗をかいた後なので、冷えずに助かる。
売店テントを覗いて13:35会場を出た。
帰り道(フルマラソンのサブスリーランナーが、最後の坂を上ってくる!)/12:24ごろ
〃
京成佐倉駅行きのシャトルバス
左脚の痛み違和感が無いので、シャトルバスに乗らず、京成佐倉駅まで速歩。
13:12/京成佐倉駅発特急乗車~津田沼乗り換え~13:44/京成稲毛着~14:10/帰宅。
<今後>
練習らしい練習をしていなかったけれど、かろうじて70分を切れたので満足です。
左脚の違和感もそれほどではなかった。
70歳以上の高齢者には、走後の疲労が少ない、脚の筋肉痛も少ない、ランニング障害が発生しにくい、10kmマラソン大会がちょうどよい。
今回より、ちょい上の練習をやって、秋口~冬の10kmマラソン大会に1,2回エントリーしたいものです。
2km余/最寄駅往復+4km余(佐倉駅~会場)往復+1km余/ウォーミングアップ+10km/大会=17k
月間累計 149km