スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

智頭町“疎開”保険

2011年11月09日 | 交遊の断片

■ 古河から帰った昨夜、なじみのない局番から電話がかかってきた。

先月、疎開体験ツアーでお世話になった鳥取県智頭町の役場の方からだった。

ツアーの民泊でお世話になっている時、NHK鳥取支局から、宿主といっしょに郷土料理のお手伝いなどしている様子を取材された。

11月7日(月)夕に中国地方のローカルで放映されることは伺っていたが、時間は、5,6分くらいだし、あまり気にはしていなかった。

電話内容は、それが「全国ネットで放映されます」というものだった。

あの時はビールが入っていたりしていて、インタビューで何をしゃべったのか定かでない 

どんな結果か不安な点や恥ずかしさもあったが、眠い目をこすりこすり4時30分ころ目を覚ました。

放映の番組は、NHK総合の「おはようニッポン」。

天気予報やニュースのあと、5時37分~5時42分に放映された

<関連>
・ 2011.11.6  サトイモアイス ・ 2011.11.5  智頭野菜新鮮組 ・ 2011.10.25 疎開体験ツアー
 ・ 智頭町 ・ 皐月屋
 

■ 智頭町“疎開”保険

昨年の10月ころ、次のようなニュースが流れていたことは知らなかった(インターネットより抽出)。

『 災害時の避難先に民家を提供 鳥取・智頭町

 「疎開保険」の募集を始める鳥取県智頭町
 鳥取県智頭町は4日、掛け金を払うと地震などの災害時に民家を避難先として提供する「疎開保険」の募集を、来年明けにも始めることを明らかにした。
災害に遭わなければ町の特産品を贈呈。
都市部の住民を中心に、全国で千人の会員獲得を目指す。

 町によると、民間で同様の事業はあるが、自治体では初めて。
ユニークな商品で知名度を高め、地元の環境の良さをPRする狙い。
地震が多い日本ならではの町おこしとして、他地域に広がる可能性もある。

 利用者は、年1万円の掛け金を払うと、地震・津波などで災害救助法が適用された場合、同町の民家やログハウスに1泊2食付きで約1週間、無料で滞在できる。
1年間災害に遭わず翌年度も加入すれば、5千~6千円相当の米などを贈呈。
現地の「下見ツアー」も計画している。
サービス開始は来年4月の予定。

 智頭町は中国山地の山あいの農村で、地盤が強く近年は大きな地震がない。
(2010.11.4 共同通信 ) 』

 

今年の3月11日以前のことである。

私たちが、この保険を知ったのは今年のいつごろかのNHKラジオ深夜便だった。

都市部に住み自然豊かな田舎のない人など、あるいは地震、噴火、津波、原発事故など非常時の適切な避難先がない人にとっては、自治体のきちんとしたこのような仕組みがあると心強い。

体験ツアーなどで当地の人々や自然風土のなじんでいくと、都市部と農山村の楽しい交流のなかで、災害時の安心がはかられ、第2のふるさとのような感じになる。 

○ 智頭町“疎開”保険   http://cms.sanin.jp/p/chizu/kikaku/sokaihoken/ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古河行き2011

2011年11月08日 | ある日のスポット

■ 年に1,2度、定例の用事があって行く茨城県の古河市。

昨年春に行ってから、今日は1年半ぶり。

次の順序で用事を足す。

Tの用事を終え

事情で一時ご商売を断念され、2年前に復活されたT・Hさん宅に寄り近況伺い

昔2年ほど居た所を見て

市役所に寄り

ネーブルパークの 菊祭り を観て

 古河市は、キャベツの特産地だ

家内の友人のTさん宅に寄り

 アオムシの被害があった我が家の菜園のキャベツとは大違い!(もっとも当園は農薬を使わない) 

寺をまわる。

朝8時過ぎに出て、千葉の自宅に着いたのは午後の7時だった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射能で汚れた国で生きるしかなくなったこと

2011年11月07日 | 地域活動(環境)

■ 健康診断

最寄の病院へ、平成23年度の「がん検診」(肺、胃、大腸)の予約に行ってきた。

昨年までは、勤務先の会社で行ったが、今年からは千葉市の通知により行う。

「基礎健診」は、7月に「脳ドッグ」にあわせ行っているので省略。

1ヶ月先の実施日になった。

■ 知りたくないけど知らなければならないこと

リンクした下記の紹介記事は、

京大原子炉実験所の小出裕章助教が、高校生に解説・お話した内容です。

・ 11月5日 『京都大学原子炉実験所 小出裕章助教 高校生たちへのメッセージ』(ニコニコ生放送)

3月11日までは、ほとんどの国民が真実を知らされないままに傍観してきた、「誰も責任をとらない原子力の世界」について、

原子力発電を進めてきた理由、廃止させなければならない理由、福島原発事故の真実など、

現時点の事実、真実、全体像について、

今までの、どの話よりも、わかりやすくお話されています。

 

・かけがいのない大気、海川の水、土壌など、ひいては米や野菜や肉・魚など、再び危険な放射性物質で汚染させ、長い年月にわたり人を含めた生物が暮らせなくするような環境破壊を引き起こさないために、

めざすべき方向は、

即刻原子力発電所を廃止し(それでも電力は足りる)、

エネルギーを使わなくとも豊かに暮らしていけるよう、社会や生き方を変えていくこと

だと言っていました。

※ 「真の文明は 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」(田中正造の日記)―2011.11.9 東京新聞より

<参考>
・2011.11.8   台湾第4原発で事故が起きれば、沖縄県内で3万7400人ががんで死亡する可能性 小出裕章(琉球新報)
・2011.11.8   原子力委員会の発電コスト試算「余りにも馬鹿げています」 小出裕章(MBS)・2011.11.7   『石棺』を造って、現在の場所に封じ込めることになるのではないか 小出裕章(信濃毎日新聞
・2011.11.6   小出裕章氏が長野県にて講演 ニコ生で中継

 ・ 2011.11.7  『臨界・自発核分裂、福島県のチェルノブイリ視察(除染の現実)、について 小出裕章(MBS)
・ 2011.11.7 朗報!!―食品の放射性物質の規制値についての国への要請(新潟県)(武田邦彦ブログ)
・ 2011.11.7 これからの生活設計のために(5) 埼玉県、 神奈川県、 東京 (武田邦彦ブログ)
・ 2011.11.4 これからの生活設計のために(4) 千葉県の放射能汚染マップと生活対応(〃)

マリンスタジアム  12k
        
    当月累計  R=66k  S=0k  年間累計  R=2268

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモアイス

2011年11月06日 | 男の料理

■ 夕方になり、昨日「智頭野菜新鮮組」からいただいたサトイモがあるのを思いだした。

先週のNHK・TV“ためしてガッテン”で見た「秋!!根菜に感謝 とっておき裏ワザ百科」の番組。

ここで紹介されていた、新食感のサトイモ料理「ガッテン流サトイモアイス」を作ってみた。

① サトイモは4個で約200g強、これを皮つきのまま、40分ほど蒸す。

② 蒸しあがったサトイモは熱いうちにペーパータオルで外皮をむく。

③ ②に砂糖40gを加え、つぶしながら混ぜる。さらに、水大さじ3、レモン汁小さじ1、塩ひとつまみを入れてよく混ぜる。(ありあわせの三温糖とユズで代用した)

④ 容器に移して冷蔵庫で3~5時間で出来上がり。

アルミホイルの容器4個に移し、冷蔵庫で冷やした。

 ありあわせ材料で、とりあえず初めて作ったサトイモアイス 

余り分は急冷し、今夜の夕飯のデザートに食べてみて、おいしかったら明日孫たちにあげようと思っていた。

夕飯後のババの評価は、 であった。

さて、材料と食べ物の名前を言わないで、明日孫たちに食べてもらおうと思っていますが、そちらの評価はどういう結果になりますか 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の新鮮組

2011年11月05日 | 交遊の断片

■ 森林ボランティア

今日は、研修2日め、「間伐」についての実習。

 「おぐらの森」で行う。

千葉市の担当職員の方から間伐の目的、時期、方法などについて説明を受け、さっそく杉、ひのきの森に入る。

午前中は3班各々1本の杉をノコで間伐を行い実習、

午後はチェーンソーの使い方を教わり、1人1本 杉やひのきを間伐した。

いずれも、伐倒方向の決め方、伐倒木の周囲の確認、退避場所の確認、受け口・追い口の切りり方、「つる」の役割・作り方、退避、かかり木の処理について、

「ちば森づくりの会」のみなさんに、ていねいに教えていただいた。

伐倒の木の枝を払い、チェーンソーで2メートル間隔くらいに切断し、整理整頓するころには、汗がふきだしてきた。

全2回の研修は、森林の育成管理のほんの一部でしたが、市街地周辺にある里山などがどのように守られているのか知る一端となった。

■ 智頭野菜新鮮組

先週末ころから連日用事が続き、昨日は22kmのLSD。

今日は間伐のボランティア研修で体を使い、終わって家に帰ったら疲れてキューばたんでした!

うとうとしていたら、宅急便が届いた。

先日、疎開体験ツアーに行った鳥取県智頭町から採りたて新鮮野菜などが送られてきた。

送り主は「智頭野菜新鮮組」!!

柚子、柿、ネギ2種類、ホーレンソー、カブ、チンゲンサイ、レタス、ダイコン、サトイモ、サツマイモ、トーガラシ2種類、有機の特別栽培米(コシヒカリ)~ そして…、

 この野菜の名前がわからない!??(追記:調理したらオイシイカボチャでした)

クール宅急便だったので、まるで今採ったばかりのようだった。

新鮮さが失われていない! !

特産品の上には、ススキ、秋の野の花、ナンテンの枝葉が添えてあった。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギの植え付け

2011年11月03日 | 週末菜園

■ 房の駅で、房の水を汲み、玉ネギの苗とタカナなどのタネを購入する。

 シュンギク、ホーレンソー、コマツナを収穫したあと

玉ネギを植えつけるため、前回までに準備した畝の畝立てをして、

穴あけマルチ(シルバー、幅95cm幅、暑さ0.02mm、穴径6cm、株間15cm条間14cm)で覆う。

玉ネギの苗の植え付けだ。

玉ネギの白い根元の半分が埋まる深さの穴を指であけ、1穴に1本ずつ苗を入れる。

根が外に出ないように周りの土を寄せて株元をしっかり押さえる。


玉ネギ                     エンドウマメ、タカナ、コマツナ

今日は、10人ほど菜園の作業に来ていた。

最後は、サツマイモの収穫あとの畝に、タカナ、コマツナ、エンドウマメのタネをまいた。

タカナとコマツナには保温の覆いをした。

家に帰って、このブログを確認したら、昨年の玉ネギの植え付けも11月3日だった。

アバホテル  10k
        
    当月累計  R=32k  S=0k  年間累計  R=2234
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵国分寺跡~お鷹の道・真姿の池湧水群~殿ケ谷戸庭園

2011年11月02日 | ある日のスポット

■ 西国分寺駅近くでやぼ用を済ませたあと、9年ほど前に近くにいながら観ることのなかった史跡に寄り道をし散策をしてきた。

そのまま一駅歩いて、国分寺駅から千葉に帰った。

西国分寺駅から高層マンションのあいだをぬって府中街道を直進する。

地図の右下、閑静な住宅地をぬけ、坂を下った約15分ほどのところに国分寺跡がある。

周辺は、昔の武蔵野の雑木林、農村にきたかのような風景。

石段を上り、こんもりとした森に入る。

「仁王門」をくぐると、

 「薬師堂」

ふたたび石段を戻り、墓地の間を抜けると、

「最勝院国分寺」と、その境内にある「万葉植物園

 

 

 

ぐるっと一巡りして、

「おたかの道湧水園」に入る。

 

湧水源                       サワガニ

 

吉祥草の花、赤いのを見ると良いことがあるらしい(毎年咲くとはかぎらない?)

草木や花、湧水の流れを見て、資料館に入る。

 武蔵国分寺跡資料館内

園を出て、川に沿い歩くと、

 お鷹の道 遊歩道

 アチコチから水が湧き出ている??

あずまやがある。

そこを右折。

 「真姿の池」、「弁財天」

 手前の石の間から水が湧き出ている(真姿の湧水群-名水100選

引きつづいて、お鷹の道を進み、国分寺街道へ。

坂を上ると左手に国分寺駅。

右手に、駅から歩いて3、4分のところですが、「殿ケ谷戸庭園」がある。

 「次郎弁天池」の「湧水源」

この湧水源は、国分寺崖線(通称ハケ)が生み出す生命の水。縄文人もココでノドの渇きをいやしていた。

湧水量は平均して1分間に約37リットル。水温は年間をとおして15~18℃。

下の写真は、池から急峻な石段を上って頂にある「紅葉亭」(見晴らしのよい休憩小屋)のわきにあった「鹿おどし」です。

 鹿おどし

 含んだ水の重みで、頭が下がり、その水を放出。軽くなり、再び頭を持ち上げる。竹筒が岩にぶつかり、大きなよい音がする。コ~ン、コ~ンと繰り返す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする