スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

千葉市民美術展覧会、若年性乳がん

2018年03月21日 | 健康のしおり

<千葉市民美術展覧会>

午前中は、ヨドバシカメラ千葉店に買い物に行き、帰りに「千葉市美術館」に寄った。

今朝ほどブログ友から、開催中の「千葉市民美術展覧会」で彼女の写真を出展していることの案内があったからだ。

 明後日までです!!

千葉市美術館は2012年8月15日、来訪者のルーベンと入館したのが初めて、それ以来7年ぶりだった。
(※ 2012年8月5日)

春になったと思ったら、昨日今日と真冬並みの寒さに戻り、今日は終日の


自宅前のサクラが開花したのに冬に逆戻り!

京成千葉駅からヨドバシカメラ千葉店に寄り、歩いて12,3分、美術館に到着。

11Fから下に降り、工芸展~日本画・写真・グラフィックデザイン~書道展~洋画展~彫刻展と鑑賞した。

9Fでは、ブログ友の全倍の大きさの雪山写真が展示されていた。

タイトルは「風のシンフォニー」、素晴らしい風紋写真だった。

2,3人の参観者が「風のシンフォニー」に魅入っていた。
 
 
千葉に住んで45年近くなりますが、恥ずかしながら、この展覧会を知らなかった。
 
他の工芸、日本画、洋画、書道、彫刻の展示フロアーも速足で鑑賞してきましたが、すごいですね!!
もっと早く知らなかったことが残念です。
 

雨に散るハクモクレン!!(京成稲毛駅からの帰り道、道路沿い稲毛海岸3丁目団地の芝生にて)
 
<若年性乳がん>

朝食時、妻から、

『昨夜のラジオ(NHKラジオ第一 「NHKジャーナル」)で、T.Eさんという30歳代の女性が「私の乳がん体験やクラウドファンディング、写真展について」放送していたよ!

パソコンで見てみて!』と、

昨年の「歌舞伎俳優で夫の市川海老蔵さんと彼の妻・麻央さん」の件で、「若年性乳がん」のことを初めて知ったけれども、さっそく、ネットで調べてみた。

結果は、病の種類とか当事者の年齢に関係なく、ちょっとインパクトのある内容だった。

すごい生き方ですね。

ちなみに、検索して出逢ったそのブログや記事などは、次の通りです。

spotright 記事

ブログ:yoga 時々乳がんママありのままに生きる

Facebook 

厚生労働省の若年性乳がん 支援プログラムの記事

特徴と治療

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉自然公園のカタクリ、レンギョウ、イチリンソウ、ハクモクレン

2018年03月19日 | 花とデジカメ写真
<昨日> 

午前中は、東京まで。

表参道駅で降り、南青山にある秋庄太郎写真芸術館へ
 
 
「花」写真コンテスト2017 』の入賞作品展を見に行った。
 
 
開館までちょっと時間があったので、調整に近くの根津美術館に寄った。
 
秋庄太郎写真芸術館では、
 
特選10点、準特選40点、合計50作品の入賞写真が展示されていた。
 
やはり、すばらしい写真がありますね。
 
ネットで調べたら、入選の写真をふくめて「キタムラのホームページにアップされていた。

写真を始めて今年で3年目になりますが、感性と技量を磨いてより良い写真を撮ってみたいですね。
 
<今日>
 
 2,3日前に神奈川県の友人から次のメールが届いた。
 
 
カタクリの里3割程度咲いております。ここはいろいろな花が咲くことで有名ですが

千葉よりお出かけには大変かなと思いっも案内しました。ホームページカタクリの里で索引してください。

田舎の雰囲気といろいろ花が咲き優雅な気分になります。」

ネットで調べると、相模原市。

ちょっと遠いですね、ということで、

今後のこともあるのでバスの時刻を調べがてら、今朝はやく「泉自然公園」に出かけた。

JR千葉駅前「バス停⑩番」発6:40に乗車。

「泉公園入口」着7:15。

郵便局の横から入って公園内に入り、カタクリの自生地到着7:30。

時間が早いせいか、斜面のカタクリは未だ花びらが閉じていた。

時間調整のため、周辺のすみれやイチリンソウをデジカメパチリして、いずみ橋方面へ。

花木広場の近くでハクモクレン、ハナモモ、レンギョウなど撮って、

8:30ごろに再び下のカタクリの斜面に降りた。

花びらは開き、巻き上がっていた。

色かたちが美しそうな花を見つけながら、しばらくデジカメパチパチ!!

カタクリを見に人が増えてきたし、ひととおり写真を撮ったので9:40ごろに引き上げた。

旧ビジターセンターで整理後、10分ほど歩いてバス停「泉公園入口」着

10:04発のバスに乗車、帰りは交通量が多いのか多少時間がかかりJR千葉駅⑩番着10:53。

京成千葉駅から電車に乗り京成稲毛駅着、そこから徒歩で帰宅は11:25ごろになった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽ミュージアム、寒緋桜とメジロ

2018年03月17日 | 花とデジカメ写真

山陽ミュージアムのサクラが満開なので



写真を撮りに行った。

前庭を一周!!

オオシマザクラも満開近い!

再び寒緋桜の場所に移動すると

5,6羽のメジロが飛んできた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピードライトの基礎と使いこなし

2018年03月17日 | 花とデジカメ写真

昨日は、東京のJR新橋駅近くで午後いっぱいの用事が終わったあと、

東京駅で乗り換え新宿駅に向かった。


造花を使って、実際に撮ってみてビックリ!!

新宿駅西口にあるニコンの夜の講座に参加!!

「スピードライトの基礎と使いこなし「風景写真にも活かせる!ライティングのノウハウ」を受講してきた。

講師は、KU氏。

実際に発光撮影しながら取扱い方を教わった。


光量の調整や距離、方向を変えてみた。

人物撮影、風景での活用、静物撮影、マクロ撮影など
 
に使えるそうだ。
 
逆光も面白そう!!
(ワイヤレスでライティングを自由に行える)
 
内蔵ストロボ、外付けのストロボなど、暗いっところとか夜とかに使うものとの先入観がありましたが、
 
日中にのいろいろな利用方法があって、ドラマティックな写真が撮れることを知った。
すごく新鮮で面白く、表現の幅が広がり、役に立ちそうです。!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽ミュージアム、サクラが散っちゃう!

2018年03月15日 | 花とデジカメ写真

あ~、驚いた!

サクラが散っちゃう。


今日の山陽ミュージアム!

昨日ウォーキングに行った相棒から、

山陽ミュージアムの入り口側、塀沿いのサクラが見ごろだという情報を聞いた。

さっそく朝一に出かけた。

このところの暖かさで外庭の開花が進んでいた。

以前撮ったカワヅザクラは葉桜になっていて、

塀沿いの、

ベニバススモモ、カワヅザクラ、オカメザクラ、コヒガンザクラ、真っ赤なカンヒサクラは

ほぼ満開だった。

奥のオオシマサクラも5分咲き!

このぶんだと、2,3日で散ってしまいます。

写真を撮りに行きたいと思っている、

泉自然公園のカタクリ、サクラも例年より早く咲くのかもしれませんね。

報道によると、東京の開花予想が3月17日、明後日です。

帰り際、松風通り沿いの住宅まわりに咲いていたモクレンや花壇の花を

撮らせていただき、約5kmのウォーキングを終えた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業写真

2018年03月13日 | 花とデジカメ写真

 午前中は、Aちゃんの中学校の卒業式! 

写真を撮ってくれと依頼され、校門のセレモニーの看板横かと思ったら


マリンピアの河津桜は、葉桜になった

恥ずかしいのか、家の中でと言われてデジカメパチリ!

母親と2人と、家族4人の記念写真を撮った。

 一応学校まで行って、式典前の会場を写さしてもらって引き上げた。

この子たちが社会に出るまでは、祖父母の健康や体力を維持しながら、

マラソン大会に参加できるぐらいでいたいもの。

昨日の休足日をはさんで、今日の午後はスロージョギング、

 
マリンピアの河津桜の横、エドヒガンかな??

美浜公園を5周回した。

10:01~10:04~9:57~9:51~9:39(49:35)/約5km

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回 古河はなももマラソン 出走記

2018年03月12日 | 大会参加の記録

昨日は、「古河はなももマラソン」に参加してきた。

開催地は20年ほど前、縁あって千葉から離れ2年ほど暮らし、

また千葉に戻った思い出の土地であった。

第1回大会の開催情報を知った時、ぜひ1回は参加してみようと思っていた大会だった。

実現が遅れ今回初めての参加。

大会結果は予想外に良かった。

10kmのマラソン大会は、2015年の70歳あたりからだんだんと遅くなり、7分/kmを越えていたけれど

フラットなコースだったためか、7分/kmを切った。

 

生活の中で、体はできるだけ動かすようにしていたが、走る練習はほとんどしていなかった。

せいぜい美浜公園の外周を週に1、2回ゆっくりジョギング。

ペース9:30~10:00/km、距離は5~6kmだった。

体調も決してベターではなかったし。

〇 当日の概要

 最寄り駅を6:30ごろ出発、東京駅で乗り換え、古河駅着が8:40。

電車にはおおぜいのランナーが乗っていた。

古河駅からはシャトルバスに乗って、古河市中央運動公園9:10到着。

ここは、古河に住んでいたころ(当時は総和町)、

近隣のランナーと一緒によく練習をした場所なのでよく覚えていた。

コンデジで写真を撮りながらゆっくり会場に向かい、参加証引き換え、着替えを行った。

フルマラソンのスタート前や、ゴール後にフルマラソンの川内鮮輝選手が大会新記録で(1時間20分台)フィニッシュに入ってきたところなど

写真にとったのだけれど、家に帰ってコンデジの扱いを誤って、撮った写真を全部消去してしまった。

体育館の周辺でストレッチと1km弱のウォーミングアップ。

ちょっと体が重い。

10:30ぐらいに、ハナミズキ通りのスタート位置に並んだ。

プログラムでは、10kmの参加者は約990人。 

<スタート後>

10:45スタート。

中央運動公園の市街地のフラットなコースを2周回して、フィニッシュは運動公園の陸上競技場!

4km付近で少し息がきれてきたが、無理をしないで腕振りを意識、

ペースを持続させ、最後の1kmは目の前のランナーにくっついて行きフィニッシュ!!

結果は、上のとおり。

予想外に速いタイムだった。

気象条件は、雲が多かったが晴れていて暑くも寒くもなく、ちょうど良かった。 

風もなかったですね。 

・0:16: ~ 12:48 ~6:37 ~ 6:54 ~ 13:50 /6k(40:24)~ 13:30 ~ 6:55 ~5:59 (1:06:43)/10km  

1:06:43/グロス(1:06:27/ネット) 

最近にしては好結果の原因は、練習(量、頻度、体幹運動)?、事前調整?、気象条件?、体調?、わかりません!

いずれにしろ、やりすぎも、やらなすぎも良くはなく、

やらないぐらいのほどよい加減がベターなのかもしれない。

<ゴール後>

記録証、ドリンクなどいただいて着替え後は、出店テント脇で昼食。

12:40ごろ会場を後にした。

女沼バス停からバスに乗って古河駅周辺で用事を足してと予定していたが、バスがなかなか来ない。

結局、途中イオンで休憩しながら、2件の用事を済ませ古河駅までの約5kmを歩いた。

古河駅発16:00の電車で帰途に就いたがダイヤが乱れ、遅れ、帰宅は18:30ごろになった。

<追記(2018/03/17>

※ネットに記録が載っていました。転載です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のボランティア~千葉市茶道華道展

2018年03月10日 | 花とデジカメ写真

午前中は、森のボランティア!!

普段は、ママチャリで行くことが多いんですが

晴れたこの日は、スポーツセンター前で友人と待ち合わせ

草野水路沿い遊歩道を話しながら歩いて森まで行った。

道沿いの笹など下草を刈って、日当りをよくしたあとは自然観察。

野草園に降りる斜面の路沿いの丸太には

カワラダケとか、

キクラゲなどの

いろいろなキノコが生えていた。

 

ビオトープまで観察して解散、

イオンのお買い物無料バスに乗って帰ってきた。

午後は千葉みなとの千葉オークラホテルへ!!

千葉市茶道華道展を見に行った。

知り合い3人に出逢い、話が長くなり帰りは午後5時近くなった。

明日は、マラソン大会参加!!

先ほどシューズに計測タグをつけ、Tシャツのゼッケンをつけ

これから寝ます! 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ、健康寿命

2018年03月09日 | 花とデジカメ写真

今日は終日

関東では今年一番の大雨だという、春の嵐の一日だった。


マリンピアの河津桜(3月3日)

2,3日続いた暖かさもどこへやら、寒さもだいぶ冬側に戻った。

写真を撮りに外出しなかったので、落ち着いて家の中の用事ができた。

こまごました懸案がだいぶ片付いた。

 

夕刊が届いた。

見ると健康寿命の記事が載っていた。

健康上の問題がなく日常生活を送れる「健康寿命」について、厚生労働省は9日、2016年は男性が72・14歳、女性は74・79歳だったと発表した。…

平均寿命と健康寿命の差は、介護などが必要となる期間。16年の平均寿命と健康寿命の差は男性8.84年、女性12.35年。

だと。

光陰矢のごとしですが、片方で厚労省が公表した健康寿命を超えたとしても、

そのことを自覚しながら、他方では毎日の出逢いを大切にする、

時代や社会の変化、情報やメディアに流されないで、

日々の生活を心豊かに、楽しく創造していきたいもの。

心身健やかに暮らしていきたいものです。

さて、アップした写真は3月3日の残りの花写真です。

主に、山陽メディアフラワーミュージアムのクリスマスローズですが、

中庭や館内に咲いていた花もアップしました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイセン、紅梅、フクジュソウ

2018年03月08日 | 花とデジカメ写真

3月3日、山陽フラワーミュージアムのスイセン、

3月4日、千葉市ゆかりの家の紅梅、白梅、フクジュソウ

数日前に撮った写真をアップしました。

3日の日は、よくた日で、

主に河津桜とクリスマスローズを撮りに行ったのですが、

手のひらにのるような小さなスイセンがたくさん、

また、咲いてる期間が長い以前からのスイセンが前庭に咲いて

いたのでパチリパチリ!

翌日は、マリンピア~浅間神社~千葉市ゆかりの家に

花写真を撮りにグルリ!

ゆかりの家では、白梅が終わり近く

紅梅が真っ盛りでした。

縁側の前の、植栽の陰2か所にフクジュソウが咲いていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする