goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

XLR250のレーサー化 その2

2007年02月21日 21時29分20秒 | XLR250編
本日XLRのキャブのパッキンを注文に行きました。
パーツリストを見せてもらって部品を探しましたが、
どうやらキャブ1個分のパッキン類がセットで来るらしく、
お目当てのフロート室のパッキンだけの購入は無理なようです。
せっかくなので1からキャブをオーバーホールしてパッキンを全部新品にするつもりですよ。

今日は昨日の続きでXLRのプチレーサー化です。
どうぞご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レーサー化って言っても、ようは保安部品を外して、
操作系をダート仕様にするとっても簡単な作業です。

まずはてっとり早くナンバープレートを外してみますが、
リアフェンダーの塗装がはげてみすぼらしいです。
これは後でタッチペンで塗って終わりでしょうな。







ピンボケでごめんなさい…
リアのウィンカーとシートフレームを外すために各部をバラしていきます。
このバイクはリアフェンダーの内側に荷物積載用のフックの付いたフレームがあるのですが、
このフレームは簡単に外れますし、車載工具用のポーチも簡単に外れるので苦労は無いです。
ポーチの中身が重かったため、リアだけで2キロ近くの軽量化になりました。







ウィンカーの配線を取っている時に気が付いたのですが、
エアクリーナーボックスの吸入口がメクラで軽くふさがれているみたいです。







リベットをドリルで取ってしまえば外せそうだったので、思い切って外してしまいました。
セッティングの方は、昔からメインジェットを1つ上げてあるので、
後はパワースクリューと、スーパートラップの背圧を換えてあげれば何とかなるかな?

エアクリーナーは昔に新品を付けましたが、あれからサッパリ乗ってないので綺麗です。
これからはホコリが多そうな場所しか走れないので、
フィルターを洗ったらちゃんとオイルを染み込ませないと、すぐキャブが汚れそう…
面倒だけど仕方ないですね。


次回もこのバイクと格闘です。お楽しみに♪


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← ブログランキングに参戦中。ご協力お願いします



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする