昨日から思いつきで始めた賞味期限切れのネタ公開。
今回もパソコンの中から大量に出てきました。
なので古い順から挙げていきますね。
まずはエアクリーナーの交換。
確かこれをやった時あたりからSRのレストアを始めてしまって、
その後書かずじまいのつまらんネタです。
写真はノーマルとK&Nのフィルターの比較で右がノーマル、左が社外品。
ノーマルって実はこの網の上に細かい網が張ってあったんですが、
必要なさそうなのでニッパーで全部切って取り除いてあります。
左のフィルターは吸気抵抗になりそうな物は一切付いてませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/88fcf96db42ee852486e75adae147d72.jpg)
これはノーマルのエアクリ内を撮影したもので、
ろ紙が厚く、おまけに変な網まで張ってあるせいか、
外の光は中に一切届きませんが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/72/3c5956dff58dfefd838767be39402b05.jpg)
K&Nのフィルターはろ紙の代わりにスポンジで、
網も強度が保てる程度しか使われていないため、
外の光が見えるくらいです。
で、「これなら吸気抵抗も減ってパワーアップしたかな?」と、
セッティング無しで乗ってみましたが、
体感出来るほど効果は現れず…
まぁCBのエアクリボックスの形状は、キャブ付近で大きく絞られているため、
そんなに体感出来ないのかもしれないですね。
ちなみにキャブはX-4純正のメインジェットを使って2番だけ上げてあります。
たしか110番が純正で、X-4は112番だったような…忘れました。
しかし確実に抵抗は減ってる訳だし、メンテナンスさえすれば長く使えるため、
まぁまぁ買って良かったと思われる一品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/d9193db30e85e82b21c54eabe5b2c113.jpg)
続いてCBのオイル交換。
たしかロングツーリングに行く直前に交換したもので、
前回はいつ交換したか、オイルフィルターも交換したかなど全く記憶してありません…
なのでオイルは透明感が少し残る程度で真っ黒。
いつもは結構キレイなので、社用車で再利用するのですが、
今回は無理そうなので潔く廃棄します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7d/b70969922a01a8ce2f7517f1a6307222.jpg)
交換後は、今回の走行距離と日にちを書いたテープをシート裏に貼って管理します。
オイルフィルターの状況ももちろん記録。
今回使用したオイルの銘柄なども書いておくと色々インプレ出来て良いと思いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/34/deac76f2465083e592f26b615ca38945.jpg)
まだあるボツネタ、次はホワイトメーター化。
ヤフオクで1000円で落札してきたシールを貼り付ける簡単な作業だと思ってました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/63/66e1eb26f44501932170755d0e3494c3.jpg)
ちなみにCBのノーマルメーターはこんな感じ。
バックライトはLEDのアクアブルーでとってもキレイなのですが、黒いパネルで台無しです。
しかも夜間は見にくいことこの上なし。
だいたい黒いパネルを青く照らすってどんなセンス?
暗いに決まってるじゃんか。
僕なら迷いなくホワイトにしますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c4/30955d7f848dfdfbf97e46ea8e4ec399.jpg)
メーターを外す前にライトのレンズを取って、配線を抜いておきます。
ちなみに下側の黒い箱はM-MAXのリ○ッターカット。
CBを買った時から付いてましたが、今ではそんなに飛ばさないので、
無用の物となりつつあります。
これはスピードリミッターをカットするだけで、
レブリミッターはそのままなので、特にパワーアップなどしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8a/62f9bc861efab5293a611c7af4018db2.jpg)
メーター本体は簡単に外れるので、外のカバーも剥がしてみたら、
なぜかメーター内部が割れてました…
外のカバーはなんとも無かったんですけどねぇ。
これはグリューガンで修理しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ba/9d7a897e8cff49bc7e397d469c44f489.jpg)
メッキのメーターリングを外すと、いよいよパネルとご対面です。
邪魔な針さえ外してしまえば後は簡単な作業なので針を外しにかかりますが…
全然抜けない!
どうやって付いているのか分からないので、針が付いてるロッドをニッパーで挟んで、
グリグリ回したり引っ張ったりしたけど、なぜだか取れませんでした…
で、壊してしまっては元も子もないので、今回は潔く諦めます。
なので、外し方知ってる方、教えて下さい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c3/9a665fa74319a7092eb4efc2e0aeda57.jpg)
せっかくここまで分解したので、
ついでですがメーターリングのメッキを磨いておきました。
放置歴が長かったので腐食が進んでみすぼらしかったんですよ。
それとメーターのレンズも磨いて少しはボロさが払拭できたかな?
まぁ、肝心のホワイトメーター化は残ったままですが…
そんな訳でボツネタはいかがでしたか?
探せばまだまだつまらんネタはいくらでも出てくるでしょう。
なので、また不定期で載せて行く事にします。
お楽しみに。
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a5/04ff2b050e1a140108299be638a60529.jpg)
ある日の僕のお仕事の車。
フォードの名前も知らん車で引っ張るのは、
外壁オールアルミのUFOみたいなトレーラー。
中はキッチンに大改造してありました。
金持ちの趣味は分からん…
← 今回もボツネタ満載だったけどクリック♪
今回もパソコンの中から大量に出てきました。
なので古い順から挙げていきますね。
まずはエアクリーナーの交換。
確かこれをやった時あたりからSRのレストアを始めてしまって、
その後書かずじまいのつまらんネタです。
写真はノーマルとK&Nのフィルターの比較で右がノーマル、左が社外品。
ノーマルって実はこの網の上に細かい網が張ってあったんですが、
必要なさそうなのでニッパーで全部切って取り除いてあります。
左のフィルターは吸気抵抗になりそうな物は一切付いてませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/88fcf96db42ee852486e75adae147d72.jpg)
これはノーマルのエアクリ内を撮影したもので、
ろ紙が厚く、おまけに変な網まで張ってあるせいか、
外の光は中に一切届きませんが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/72/3c5956dff58dfefd838767be39402b05.jpg)
K&Nのフィルターはろ紙の代わりにスポンジで、
網も強度が保てる程度しか使われていないため、
外の光が見えるくらいです。
で、「これなら吸気抵抗も減ってパワーアップしたかな?」と、
セッティング無しで乗ってみましたが、
体感出来るほど効果は現れず…
まぁCBのエアクリボックスの形状は、キャブ付近で大きく絞られているため、
そんなに体感出来ないのかもしれないですね。
ちなみにキャブはX-4純正のメインジェットを使って2番だけ上げてあります。
たしか110番が純正で、X-4は112番だったような…忘れました。
しかし確実に抵抗は減ってる訳だし、メンテナンスさえすれば長く使えるため、
まぁまぁ買って良かったと思われる一品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/d9193db30e85e82b21c54eabe5b2c113.jpg)
続いてCBのオイル交換。
たしかロングツーリングに行く直前に交換したもので、
前回はいつ交換したか、オイルフィルターも交換したかなど全く記憶してありません…
なのでオイルは透明感が少し残る程度で真っ黒。
いつもは結構キレイなので、社用車で再利用するのですが、
今回は無理そうなので潔く廃棄します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7d/b70969922a01a8ce2f7517f1a6307222.jpg)
交換後は、今回の走行距離と日にちを書いたテープをシート裏に貼って管理します。
オイルフィルターの状況ももちろん記録。
今回使用したオイルの銘柄なども書いておくと色々インプレ出来て良いと思いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/34/deac76f2465083e592f26b615ca38945.jpg)
まだあるボツネタ、次はホワイトメーター化。
ヤフオクで1000円で落札してきたシールを貼り付ける簡単な作業だと思ってました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/63/66e1eb26f44501932170755d0e3494c3.jpg)
ちなみにCBのノーマルメーターはこんな感じ。
バックライトはLEDのアクアブルーでとってもキレイなのですが、黒いパネルで台無しです。
しかも夜間は見にくいことこの上なし。
だいたい黒いパネルを青く照らすってどんなセンス?
暗いに決まってるじゃんか。
僕なら迷いなくホワイトにしますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c4/30955d7f848dfdfbf97e46ea8e4ec399.jpg)
メーターを外す前にライトのレンズを取って、配線を抜いておきます。
ちなみに下側の黒い箱はM-MAXのリ○ッターカット。
CBを買った時から付いてましたが、今ではそんなに飛ばさないので、
無用の物となりつつあります。
これはスピードリミッターをカットするだけで、
レブリミッターはそのままなので、特にパワーアップなどしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8a/62f9bc861efab5293a611c7af4018db2.jpg)
メーター本体は簡単に外れるので、外のカバーも剥がしてみたら、
なぜかメーター内部が割れてました…
外のカバーはなんとも無かったんですけどねぇ。
これはグリューガンで修理しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ba/9d7a897e8cff49bc7e397d469c44f489.jpg)
メッキのメーターリングを外すと、いよいよパネルとご対面です。
邪魔な針さえ外してしまえば後は簡単な作業なので針を外しにかかりますが…
全然抜けない!
どうやって付いているのか分からないので、針が付いてるロッドをニッパーで挟んで、
グリグリ回したり引っ張ったりしたけど、なぜだか取れませんでした…
で、壊してしまっては元も子もないので、今回は潔く諦めます。
なので、外し方知ってる方、教えて下さい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c3/9a665fa74319a7092eb4efc2e0aeda57.jpg)
せっかくここまで分解したので、
ついでですがメーターリングのメッキを磨いておきました。
放置歴が長かったので腐食が進んでみすぼらしかったんですよ。
それとメーターのレンズも磨いて少しはボロさが払拭できたかな?
まぁ、肝心のホワイトメーター化は残ったままですが…
そんな訳でボツネタはいかがでしたか?
探せばまだまだつまらんネタはいくらでも出てくるでしょう。
なので、また不定期で載せて行く事にします。
お楽しみに。
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a5/04ff2b050e1a140108299be638a60529.jpg)
ある日の僕のお仕事の車。
フォードの名前も知らん車で引っ張るのは、
外壁オールアルミのUFOみたいなトレーラー。
中はキッチンに大改造してありました。
金持ちの趣味は分からん…
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)