![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7a/1e215876178ff32255cd307a73c3e1f9.jpg)
今日は仕事が終わってからKLX250の整備で、
まずフロントのブレーキパットが終わったから新品に交換ついでにキャリパーの洗浄ともみ出しをする。
キャリパー洗浄はピストンに付いたダストを洗って、
もみ出しとはピストン全てが同じようにトルクがかかるようにしてパットの偏摩耗を防いでやるんだけど、
これやるだけでブレーキのタッチがビックリするくらい変化するから、
キャリパーのメンテはマメに行った方が良い。
バイク屋さんなんかだとパット交換ならパット交換しかしてくれないんだけど、
バイクのブレーキはここまでやるのが理想だから
出来れば自分でチャレンジしてもらいたいなぁ。
私のCB1300SFなんてフロント両側で12個もピストンがあるから常に綺麗にしてないとタッチが悪くなってすぐフカフカになっちゃうよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/db/bdc1dcb5ee41a0208c6f7c5f46ae68fb.jpg)
次はチェーンとドリブルスプロケットを交換してファイナルも変えてやった。
チェーンはシールタイプからノンシールにしたけど、
私なんぞチェーンのメンテは毎週だし走行距離が格段に多いけど舗装路しか走らないから2年も持たないと思い安いのを購入して、
ファイナルはドリブンを42丁から38丁とロングに変更。
ちなみにドライブも最大限まで大きくしてあるからこれ以上ロングに変更は出来ないくらい超ロングになった。
乗った感じ平地で燃費走行距離だとすると100キロ以上出さないと燃費が悪くなるし、
今まで時速90キロで走行距離してないと燃費が悪くなってたけど、
エンジン回転を落として最高速化に対応した感じかな。
ただ高速道路だと今までは6速固定だったが登坂路は5速使わないと逆に燃費が悪くなる。
つまり高速道路を走るためだけにモデファイして他の機能は全て捨てた高速ツーリング専用マシンになっちゃった訳だ。
まぁ今年なんて高速道路が9割だったし下道ならゴリラでも平気だから割り切って作ってみた。
そんなに高速乗るならバイク変えれば?と良く言われるが、
私の場合高速乗れればバイクなんぞ何でも良く、
トコトコと走り燃費が良いバイクで手元にあったのがKLX250改Dトラッカーだっただけだ。
まぁ本音言えば大排気量のタンク容量が大きいツアラーバイクに乗りたいし、
ナナハンでも良いからアフリカツインに乗って高速道路をロングランしてみたいが、
上を見ればキリが無いからマシン選びすら割り切っちゃう感じ。
でも燃費は良いから悪くないんだよねぇ。
今週は台風のせいで天気悪そうだけど小雨ならまた高速乗っちゃうと思う。
インドアの趣味があればまた違うんだが人生半分終わってバイクしか趣味が無いって、
人生どころか人間の終わってるわ…