
昨日は集金と年末の挨拶に出かけだだけで終わってしまったが、
飲酒はやめておいたので全く眠れず3時頃に目がギンギンだったので早朝からエンジンを作っていてまた1機GPXが完成した。
内容はセミクロスやピストン、テンショナー、ジェネレーターなどを一式交換して、
私が以前使っていた程度の良い武川さんのスペクラカバーを取り付けた。
私が使っていた頃のままなのでレリーズレバーやサーモスタッドまで全てお付けして、
あとはスペクラカバー用のクラッチワイヤーを用意していただければ使用可能となっている。
よって自分のスペクラカバーの在庫は終わってしまったが、
まだLIFAN150のカバーは1個だけ残ってるし、
前に購入したゴリラのエンジンにもLIFANのカバーが付いていたからどうにかはなる。
もしくは新しいスペクラカバーを買っても良かったかもだが、
あまりに高額過ぎるため会社の経営がある程度軌道に乗るまではお預けだな。
明日も普通に起きれればまたエンジンを作る予定で、
また深酒して二日酔いにだけはならないよう気を付けるかね。
おまけ
最近良く見ている動画がアメリカの箱車レース、NASCARで、
なかでも開幕戦に行なわれるdaytona 500が好きでオンボードカメラなどを見ていたりする。
箱車レースは日本でもSUPER GTなどが行われているが、
NASCERと違ってワイドアンドローな車体作りでどちらかと言うとフォーミュラに近いと思うんだが、
NASCERはボディなんてカウルに近い感じでドアも開かずこれぞ箱車って感じで座る位置も高い感じがする。
エンジン出力はデイトナ500の場合はオーバルコースで速度が出過ぎて危ないって事で700馬力オーバーから500馬力くらいまでに落とされて、
しかもクラッシュでも無い限りブレーキは踏まずアクセル全開で走り抜くから全車がほぼイコールコンディション。
よって派手な抜き合いはないが速度は320キロオーバーなので、
誰かのワンミスで大クラッシュが発生して後続車が逃げられない場合は1.5tの塊が次々と突っ込んで10台以上がスクラップになる事もザラで、
半数以下しか完走出来なかったレースだってあるから大変見応えがあり、
私も前まではNASCERなんぞ興味も無かったがインディ500を見るようになってからオーバルコースのレースが好きになってしまった。
しかしさっきも書いた通りNASCERの開幕戦がデイトナ500で、
年間レース数が36試合もあるからほぼ毎週レースが行われているらしく、
その開幕戦で大事な車両がスクラップになるかもしれないんだがらクルーやスポンサーなどにも大変タフなレースだ。
ちなみに日本からだとトヨタのカムリが出場しているから、
昔日本で行われていたジャパンツーリングカーチャンピオンシップ、つまりJTCCが好きだった方はハマるかもね。
ただ車体はカウルみたいなもんだからカムリの面影は薄いが、
4ドアセダンからアメリカンV8のサウンドがして目の前を320キロでカッ飛んで行くんだから、
新幹線が何台も目の前を走ってるような感じに近いんでないかな。
コロナ禍以前のデイトナ500なんかスタンドが超満員だったし、
返テコな草レースも各地で行われているからアメリカはレース観戦が生活の一部みたいな人が多いんだと思う。
方や日本は佐藤琢磨さんがインディ500で2度優勝しても15秒ニュースで終わってしまう。
世界3大自動車レースのインディ500をアジア人が優勝2度経験するなんてとんでもない偉業なんだが、
日本はアメリカみたくテレビのチャンネル数が圧倒的に少ないから見る人も極端に少ないのかな。
ただyoutubeでは他のレースのハイライトなどは見る事が可能だから是非ともチェックしてみて欲しい。
私が中学生の頃F1の鈴鹿がゴールデンで放送されてたのが懐かしいわ。